OLYMPUS STYLUS SZ-16
光学24倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.28 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.56 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.58 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.11 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.60 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.83 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.76 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.23 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年7月3日 08:32 [732718-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
22%に縮小 元画像では右下方向にピンボケ |
22% これ以上はレンズが当たるw |
22% iAutoが一番楽に撮れます |
一眼のサブとして2014年3月に購入しました。最寄りのヤマダで12000円程度だったかと。当初はコンデジの最安値な物でいいと思ってましたが値段は8〜9千円って所だったので、それなら幾らか足して望遠24倍であるこれでいいやと選択しました。ちなみに一眼では高倍率レンズを買いもしないし使いもしません。
2ヶ月ほど使ってみて「なんか写りに変なとこあるな〜」と思い等倍でよく見たら、画像中央部はちゃんとピンが合っているのに被写界深度が同じ位の右下方向がピンボケしたり像が流れたりする事に気が付きました。購入店を通じてオリンパスに修理依頼、保証期間中で当然無料でした。修理内容はレンズや駆動部から画像処理基板・液晶までの全部交換とのこと。ボディのガワと液晶の表板はそのまま。それなら1台新しいのを出した方が良かったんじゃないのオリンパスさん?
総評としては、値段相応なコンデジであり特段優れている所も無いがこれといった欠点も使ってて感じない製品です。バッテリーのもちは電源入れっ放しで省電力設定ONなら、朝〜晩までで150〜200枚程度撮ったら残量ゼロになる感じです。
今思えば、望遠ってそんなに使わないので値段も1万半ばで買える同社のXZ-10を買っておけば良かったと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月18日 08:51 [682448-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SZ-30MRからの乗り換えで購入しました!
手にしてまだ数日しかたっていない状況での感想です。
概ねSZ-30MRとの比較になるかなぁと思います。
《再レビュー》
先日、休日にちょこっと持ち歩いてみましたので追記してみました。
【デザイン】
ホワイト、ブラック、シルバーの3色ある中で、手触りにベタつき感があるのを承知でホワイトを購入いたしました。
あまり気にしてはいませんでしたがボディの両肩が少し落ちていることもあり、グリップを握ってシャッターボタンに指を置いたときにボディの角が指に当たらず窮屈感のない印象を受けました。
そして親指部分に来る滑り止めパッチが周辺のボタンを誤操作させないようにエスコートしているようにも感じました。
グリップもL型グリップでとても好きです。
グリップを上から見ると、他メーカーによく見られる『とりあえず出っ張らせてみました』ということではなく、握るということを真剣にデザインしているように感じます。
また、塗装に関しましては前面はホワイトですが背面がガンメタ、これが良いですね。
自分の個人的な好みだとは思いますが、もしこれが背面までホワイトであった場合、液晶画面を見ているのにどうしてもその周りにあるホワイト色に気が散るので落ち着いたガンメタ塗装は安心して撮影に集中できます。
【画質】
どのメーカーもそれぞれの特徴、クセがあって一概には言い切れませんが、補色系かつ特に青空をもっと青空にしてくれる『オリンパスブルー』が綺麗でとても好きです。
ノイズなども見ようと思えばどのコンデジも見えます。ただこのコンデジはレンズも綺麗なので少ない部類の機体ではないかなぁと感じます。
【操作性】
プログラムオートが自分のデフォルトなので、撮影シーンに応じてホワイトバランスや明るさ補正を呼び出せるUIが好きです。
他メーカーからの乗り換えであればどんなUIでも最初は戸惑うと思いますが、何となく触っても使える機体だと感じます。
ただ背面の十字キーはクリック感がないので好みは分かれるかなと感じます。
自分にとっては好みのクリック感ではありませんでしたが、気にしないで使える範囲だと感じています。
《再レビュー》
シャッター位置に好き嫌いがあるかもしれません。
ワンハンド撮影すると手首が窮屈に感じられました。
両手持ちの撮影を推奨いたします。
【バッテリー】
この機体を手にしてからはまだ休日を迎えておらず、どの程度保つかが不明です。
SZ-30MRよりも多く撮影できたら良いなと思っています。
《再レビュー》
休日に持ち歩いてみました。
やはり動画撮影も行えばバッテリーの保ちの悪さが顕著に出ました(笑)
サードパーティーの安価な予備バッテリーがあると安心ですね。
【携帯性】
一眼レフを所有していない方には携帯性が低いと思われても仕方がないと感じます。
汎用ケースが使用できないため(やっぱり大きさが規格外なのでしょうかw?)ホームセンターで購入したケースを使用しています。
【機能性】
SZ-30MRの時には自機で再生できない3D写真を撮影できる無駄な機能がありました。
本機は、ちゃんと自機で再生が可能なハイスピード撮影ができます。
その他のピンホール撮影やフィッシュアイ撮影などの撮影機能は画像編集ソフトで加工ができるものばかりなので使用しておりません。
【液晶】
まだ直射日光の下で使用していないので未知数ですw
ただ発色は良いと感じます。
《再レビュー》
発色も良くとても綺麗でした。
タッチパネルではないので変なところに指がかかっても誤操作の恐れは無しです(笑)
【ホールド感】
L型グリップ万歳!
デザインの方に使用感を書いてしまいましたので、こちらでは割愛させて頂きます。
【総評】
シャッターを半押ししてからピントが合うまでのレスポンスが高速化しました!
SZ-30MRはピントが合うまでグズグズしていたので、それを知っているとこのレスポンスの良さが気持ち良いと感じます。
相変わらずピントを合わせた後レンズから出る『ジジジ…ジジ』という音(手ぶれ補正でもしているのでしょうかw?)が好きです。
一眼レフを持ち歩きたくないとき、または両方持ち歩きつつのサブカメラとしても秀逸です!
《再レビュー》
やはり特筆するのは『オリンパスブルー』です。
風景写真が好きな方には是非使用して欲しい機体だと感じます。
青空の中、淡い黄色の蝋梅を撮影しましたがとっても綺麗に撮れましたよ☆
※私の個人的な見解ですので、皆様どうぞ参考程度でお読み頂ければと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
