
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.54 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.29 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.24 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.37 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.95 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.70 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.25 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:テレビ・DVDなど」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年1月29日 23:55 [381850-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【購入時期】
・2010年8月にシルバー色を購入。次の条件を満たすノートPCを探していたところ、この機種に辿り着きました。
(1) 高ビットレート(24,000kbps以上)の動画がストレスなく再生できて、それをHDMI接続で大型家電テレビへもストレスなく出力できること。然るに、その要求に十分に応えることができるような、CPUをはじめとしたスペックであること。
(2) B5サイズ以下(小さいほど良い)、かつ低価格であること。
(3) ビデオチップはintel製であること。ゲームとは無縁であるだけでなく、要らぬトラブルとは係りたくないという理由で。
【良い点】
・ 24,000kbpsの動画ファイル(1920x1080 mpeg2 29.97fps 24,000kbps)で試したところ、ストレスなく再生できることを確認しました。さらに、その動画ファイルをHDMI接続で大型家電テレビへもストレスなく出力できることも確認しました。atomプロセッサ搭載の EeePC では、地デジやブルーレイクラスの高ビットレート動画の再生は全く駄目でしたが、この機種では再生が単に安定しているだけでなく、再生位置を激しく移動させるような操作をしても、シークにもたつきがなくサクサク再生できます。
・ B5サイズであること。デザインは EeePC よりも格段にかっこいいです。
・ 極めて静かで、「asus TURBO 33」を ON にして色々負荷をかけてやってもファン音は全く聞こえてきません。通気孔に耳を近づけても、かすかなファン音にも気づかないほどです。
・ ビデオチップはintel製であること。
・ HDD換装は簡単にできます。500GBのものに換装しました。
【悪い点】
・ クチコミでも報告されていますが、手前右のゴム足が浮いてガタつく、という不具合が当方にもありました(泣)。(書込み番号11768346:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134760/SortID=11768346/ )
・ 液晶の視野角は極めて狭いです。この機種に限ったことではありませんが。光沢液晶なので、やや映り込みが気になるのも欠点です。今後の製品に改善を期待したいと思います。
・ 重量については、まだまだ重いと思います。大幅な軽量化を今後に期待したいと思います。
・ バッテリ駆動時間について。外出時では、極力負荷をかけないような使い方(文書作成、ネットのみの使用)をしていることもあり、4〜5時間程度は大丈夫のようです。大幅な強化を今後に期待したいと思います。
【総評】
・ 当初の使用目的には十分な性能であったことから、採点の「満足度」は高いものとなりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月3日 02:42 [372957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
ネットブックを使っていましたが、Atomの処理速度の遅さと、解像度の狭さに使い辛さを感じ、流行のculvを買うことに。
お店で見比べていたらデザイン、ターボ33、価格でこれに決めました。
デザイン
天板やパームレストがアルミ仕上げで国産PCと比べても、とてもかっこいいです。触り心地もGood。
全体的に5万以下のPCとは思えないくらいの高級感があります。
裏面は少しやすっぽいプラスチックですが、普段は気になりません。
デザインで決めたようなものなので、これは5です。
処理速度
ネットブックとは比べ物になりません。
ニコ動やyoutubeの高画質動画でもスムーズに再生してくれます。
同CPUのculvと比較してもターボ33のおかげで、処理速度が速く実感できるレベルです。
サブノートとしてはまったく問題なく、得した気分にしてくれます。
グラフィック性能
最近のゲームは辛いですが、XP時代のゲームなら楽々動きます。
過去の光栄ゲームなんかで遊んでます。
拡張性
HDMI端子がとても便利。どこでも持ち歩けるのでTVに繋いでyoutubeやニコ動を再生してます。
USBも左右に計3つあり、位置的にもよく考えられていると思います。
使いやすさ
キーボードはフルサイズとほぼ遜色ないレベル。
よくたわむとの書き込みが多いですが、通常にタイピングするにはまったく問題ないです。
ASUSのHPにWinXPのドライバーがあるのもとても助かってます。
Win7とWinXPのディアルブートで使えるので過去のPCの変わりにもなりました。
携帯性
国産のモバイルPCと比べれば少し重いですが、あまり外に持ち出すことはないので、問題ないです。
重いと言っても1.5kgなのでたかが知れています。
普段は家の中であちこち持ち歩いて使ってます。
バッテリー
公表値が6時間なのですが、実際3〜4時間が限度。
これには少しがっかりしました。
家の中で使うので困ってはいませんが、モバイル重視の人だと少し少ない気がします。
液晶
グレア液晶ですがそれほど写りこみは気になりません。
液晶自体の質は悪くなく明るさも十分です。
LED液晶なのでバックライトの劣化の心配もすくないです。
買ってから1ヶ月経ちましたがバッテリー以外にはこれといった欠点がなく使い勝手はとてもよいです。
Acerの753と比較しましたが、デザイン、質感、ターボ33、キーボード、XPドライバーがある点でASUSに決めてよかったと思います。
特にこれからXPドライバーを公開するPCはどんどん減っていくと思うので自分にとってはこれが最後のXPになるかもしれないと感じてます。
満足度は文句なしの5です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月30日 23:23 [371933-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
国産のモバイルパソコンを買おうと思いましたが、手頃な値段でいいのが無さそうなので、購入しました。タイムサービス中でブラックがスーパー5年保障付きで44000円だったのが決めてでした。
デザイン
天板も光沢で無く、アルミ仕上げで好感持てるデザインですね。ブラックでも落ち着いた感じでいいです。
処理速度
個人的にあまりこだわりないですが、普段の使用で遅いと感じたことはないですね。サブパソコン用途でしたら不満ないです。
グラフィック性能
テレビにHDMI端子で繋げて動画を見ましたが違和感なかったです。
拡張性
HDMI端子が付いているので十分です。ASUSのパソコンは設定の変更に融通が利く所があるのもいいですね。
使いやすさ
キーボードがちょっとペコペコしますが十分です。このサイズのキーボードだとあまり違和感なく打てますね。
携帯性
気持ち重い気がしますが、11.6インチじゃ気持ち小さい、13.3インチじゃ大きいのでこのサイズで問題ないです。
バッテリー
プランを変えたら4〜5時間くらい持ちますね。今のところ足りないと思ったことはないです。
液晶
11.6インチだと気持ち小さいと思ったのでこのサイズが自分にはちょうどいいです。
東芝モバイルパソコンを購入したところ、テカテカのデザインとファンの音がきになったのでこちらに買い換えました。このパソコンならいざとなれば、ファンコントロールソフトが入れれると思いましたが、このパソコンは特にうるさいと思わないです。
過去レスの評判いいようですが、いいですね。まだ長く使用していないですが、ASUSのパソコンは過去の使用機や、周りの人の評価も含めてなにげに安定していると自分は思います。
実機を見て問題ないなら買いだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月26日 00:34 [337331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
TSUKUMOさんで、土日特価(ポイント付き)で、相当安く購入しました。UL20A時代から視野に入れ検討してきましたが、現時点の20Aより安く購入でき、まずその点で満足です。
採点は、このクラスの製品として評価しています。高価な高性能品との相対比較は意味がありませんので。
【外観】シルバーのアルミ仕上げは高級感があります。飽きの来そうにないデザインです。液晶の周りや、背面から見えるブラックのプラスティック部分は、ほこりや指紋が付きやすいので、ブラックのタイプは手に取ったことがありませんが、シルバーがお勧めかと感じました。
【処理速度】デスクトップのIntel i5搭載自作PCに比べ、Windowsや重いアプリの立ち上げが若干遅めですが、比較するほうがおかしいのでしょう。 通常のOfficeや、Media Playerの動画再生など、私の使用での実用上、まったく問題ありません。
【グラフィック】ゲームはしませんし、グラフィック性能を気にする機会は恐らくないと思います。
【使いやすさ】Express Gate Cloudは使えますね。電源On後、10秒そこそこで、Web、Skypeなどが使えるようになります。いろいろ試してみたいです。
キーボードは、全体が少しぺこぺこ動き、価格相応かと感じますが、同等価格の他機種と大差ないし、キー一つ一つのストローク感は、他機種と比べ良いです。12,1”のサイズは、キーボードがほとんどフルサイズキーと同じ大きさなのもあって、非常に打ちやすく感じました。
【携帯性】軽さを売りにする国内製品に比べ重いです。実際には、他の書類などとともにカバンに入れて持ち運ぶので、大きな差にはならないと思います。
【液晶】上下方向の視野角は広くはないですが、普通に使う分には、動画再生も含め問題ありません。画質は、一般人には、十分きれいだと思います。
【全体】UL20Aから評判が非常によかったシリーズですが、非常に満足しています。サイズ、性能、デザイン、価格と、サブマシンとしては、高い次元でバランスの取れた満足度の高い商品だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月5日 17:11 [332742-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CrystalMark 2004R3 |
Windowsエクスペリエンスインデックス |
これの前にネットブックを買っており軽量で良かったのですが、明らかに処理速度が悪く、キーボードも打ちづらい為に今回ノートPCを買いました。
なので、主な使用用途は”無線でのネットとWordなどでの文章作成”になります。
【デザイン】
天板やパームレストなどは指紋が目立ちにくい感じになっています。
全体的に”真っ黒”感はありますが、見た目に高級感があり良いと思います。
【処理速度】
Turbo 33テクノロジーによって、CPUとメモリを自動的にオーバークロックして、最大で約33%性能向上するらしいです。
同じCeleron U3400機と比べると、明らかに処理速度は上になります。
私の用途ではかなり十分な処理速度で、とても満足しています。
【グラフィック性能】
用途的にもグラフィック処理をしないので、評価できません。
とりあえずCrystalMarkとWindowsエクスペリエンスインデックスを貼っておきます。
後者のグラフィックのスコアが2.9ですが、Aeroについては十分機能しており問題ないです。
【拡張性】
このクラスの他機種と同じくらいだと思います。
前回のUL20Aから、今回のUL20FTになってHDMI端子が付いたそうですが、全く使わないのでわかりません。
LANは100Mbpsまでですが、無線を使うのであまり気になりませんでした。
無線についてはアンテナは1本なのでしょうか?表記上の最大速度は150Mbpsとなっています。
Radishで計測したら上下共に90Mbpsちょっと出ているので速度に関しては満足です。
受信感度もうちの環境だと、とても良い方だと思いました。
【使いやすさ】
実際店舗により触ってみて決めたので問題ないです。
キーボードも打ちやすく、タッチパッドもよく滑りとても使いやすいです。
クリックボタンに関してはUL20Aと同様、やはり少し固めだと思います。
【携帯性】
ACアダプタが小さく、大きさもA4サイズなので実際持ち運びには便利だと思います。
しかし、1.56kgと書いてあるとおり多少重量があるのでそこが悩みどころでした。
しかし実際持ってみると軽々とは行きませんが、十分持ち運べる重さでした。
【バッテリ】
申し訳ないのですが、常にアダプタを繋いでの利用なのでわからないです。
使い方と Power4Gear Hybrid のプランによって持ち時間は変わりそうです。
【液晶】
環境によっては映り込みが気になる場合があります。
しかしこの価格で同じクラスのノートPCならこんなものだと思います。
画面自体は12.1インチでとても見やすいです
【総評】
やはりネットブックでWordを使っていたのは苦痛でした。
こちらに乗り換えてからとても作業効率が上がり、満足しています。
HD動画再生などの、重い処理をするとファンの音が少し気になります。
Power4Gear Hybrid でQuietOfficeにしたり、ターボモードを切ったりすれば普通に静かになります。
ノートパソコンということなので、実際に店舗で触ってみて決められるのが一番良いと思います。
ちなみに、CrystalMarkとWindowsエクスペリエンスインデックスは購入してから
いらないソフトをアンインストールし、Windowsの更新をしてからから計測しました。
↓以下はこれに似ている他製品との個人的な比較です
今回のノートPCを買うに当たって、以下のCULV機と比較して全て店舗で実際見て触り、UL20FTを購入しました。
性能的にはどれも殆ど同じでしたので、以下の物を買わなかった理由を少し挙げたいと思います。
完全に個人的な意見なので、少しでも参考になったら嬉しいです。
・acer 752:価格はとても安く、軽いのが魅力でした。しかし、天板に指紋が付きやすく汚れが目立つのが嫌だったので下ろしました。
・acer 753:最後までどちらにするか悩みました。最終的にはキーボードがこのUL20FTのが打ちやすかったので下ろしました。
・UL20A:タッチパッドが使いにくかったです。マウスを使わない環境なので、致命的でした。
・Gateway EC19C:CPUがこれだけ違うので、処理速度はとてもすごく、PCの重量もとても軽かったです。しかし、そこまでの処理速度の必要性は感じなかったのと外観があまり好みでない、そして価格が高かったために下ろしました。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
基本スペックが充実した高コスパの軽量ノート
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
