Nikon 1 S1 ダブルズームキット
「Nikon 1 S1」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」のセット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.92 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.18 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.93 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.87 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.93 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.82 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年12月20日 21:49 [780026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Nikon1を採用する場合、その利点(軽快さ)は望遠で大きくなるので、ダブルズームキットをお勧めします。投稿時現在、S1セットがダブルズームを一番安く手に入れる方法です。
付属レンズは、今後使用され続けるであろう新しい製品です。カメラのほうが数年で代替わりしていく消耗品という扱いになるでしょう。なのでS1のレビューも下に記しましたが、S1を買う意味はS1自体にはあまりなさそうです。
S1も高性能ですが、J1以来の全機種が同等かそれ以上の性能ですから、他が最安になればそちらをお勧めします。後継機はより高性能ですが、カメラの買い替えが念頭にあったり、差額を機材に回すなら、型落ちが狙い目です。コンデジしか知らない人も、一眼レフしか知らない人も、この値段(現在3万円以下)なら驚くはず。なんかんやで数年はこのまま使えそうです。
【デザイン】プロ機ゴツゴツ、エントリー機ツルツルという意味で、企画相応にとっつきやすいです。
【画質】発売時期やセンサーサイズに相応。暗所が苦手
【操作性】複雑なおもちゃ機能をそぎ落とせば、メニュー階層を減らせたはずで残念。
【バッテリー】エントリー機には軽さや充電時間の短さが重要。企画に適しています。
【携帯性】ケースも三脚も軽くなり、2kgも運べばフル装備です。
【機能性】AFやシャッター速度、連射、動画など抜群です。ただし機能が多すぎて、主題の定まらぬ写真のよう。Jとのキャラ設定があいまいですが、Sはシンプルさを活かしてほしいところ。エントリー機には、カメラの基本操作を教えるような設計が望まれているでしょう。
【液晶】良くはないですが、コストの削りどころは評価できます。
【ホールド感】右手の親指にグリップがあり、左手をレンズに添えると適度な重さがあります。しっかりと設計されたことが伝わってくる感触です。自転車の上でポケットから出し、右手だけで撮影しながらちょこまか移動なんてことが、望遠でできます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月16日 16:36 [761971-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
コンテストの副賞でS2のPDズームキット頂きましたが、望遠ズームも欲しくなり、家族みんなで使い回すことを前提に、S1のWズームキットを購入するはめになりました(爆)
【デザイン】普通
【画質】ミラーレス、このサイズとしては良い
【操作性】一眼レフ中級機と比較すると、難しい
【バッテリー】普通
【携帯性】抜群に良い
【機能性】抜群に良い。面白い使い方が満載。AF速い。
【液晶】普通
【ホールド感】普通
【総評】一眼レフを持ち込むのが憚れるような所で、気軽に使用するのに良い。
撮影モードによっては露出補正が難しい。操作性が悪いのが灘。
面白い使い方が満載で楽しいカメラ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月28日 16:42 [758042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
|
1080/30Pで動画より静止画切り取り |
1080/30P動画撮影中の静止画撮影1/1000秒 |
1080/60iの動画より静止画切り取り |
1060/60iの動画撮影中のレリーズ(静止画撮影)1/1000 |
運動会でビデオとスチルカメラ両方で苦労して撮影していた皆さん!
これ1台で撮れます。
運動会の動画は、個人情報満載なのでアップできませんので、
電車でテストしました。S1は1080/60iか1080/30Pのどちらで撮影するか今一決められていません。
そこで両モードでテストしてみました。
AFの追従性の良さを確認してくださいね。(笑)
各モードで動画中のレリーズ(静止画撮影)の静止画と動画より切り出した静止画の合計4枚
2Lサイズでのプリントであればどっちでも良いかも。切り出し静止画でも十分では?
シーンの解説 駅に止まっているところから加速していくところを撮影しています。
スーム30-110mmの110mm(35mm換算で300m程度)
AFは中央スポット
AEは中央重点
動画はアドバンスト動画でシャッタ優先1/1000秒
ISOはAUTO-3200maxに設定
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月10日 00:51 [705705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
西武園にて |
線路 |
JR (トリミングしています) |
【デザイン】
もう少し、持ちやすさへの配慮がいるのでは?まあ、シンプルで可もなし不可もなしです。ちょっとコンパクトカメラぽっくって大切なものを持っている感じが持てません。その代り、カジュアルです。
【画質】
初めは、ひどい絵を出すものだと思いました。CMOSのダイナミックレンジが低いように思えます。しかし、出てくる画像はRAWで手を加えることで変わってきます。場面にあったノイズリダクションをかけ、トーンカーブをいじり、彩度を少し上げると、見違えます。
【操作性】
自由度をあげていきたい場合は悪いと言わざるを得ません。ただ、動いているものを撮影する能力はNEXの比ではありません。ベストモーメントキャプチャーやC-AFの能力には脱帽です。ピントも正確に出ており、特に30−110mmを使いこなすのが楽しくなります。
【バッテリー】
可もなく不可もなく、です。動画、フラッシュ撮影を行わないのならば十分でしょう。
【携帯性】
本体はそれほど小さくありません。手振れも入っていないのに、結構な寸法です。レンズが小さく、でっぱりが少ないため、実質の収納は容易です。また、非常に軽いのが救いです。
【機能性】
たくさん機能があるのはわかるのですが、階層が深く、変更が容易ではありません。ただ、やる気を出せば他機種でできない高速度撮影、超高速シャッター、高速C-AFなど、この値段でここまで?というような機能がてんこ盛りです。
【液晶】
きれいですが、屋外ではつらいです。V2がほしい。
【ホールド感】
無しに等しいです。純正のケースで補っています。
【総評】
1インチの特長を出すには手間がかかりますが、特に30−110oの解像が逆光でも高く、楽しめます。運動会はもちろんのこと、鉄道写真、航空機のスポッター、自転車ロードレースの写真には最適です。風に揺れる花なども高速シャッターで止められます。シャッターチャンスを逃さない点で最高です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月18日 19:02 [650867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
遠景 望遠ズームなかなか良いです。実サイズで確認して下さい。 |
花 寄れるのが良い。赤の調子も再現している。 |
猫 暗い場所でした。ノイズとシャープネスの兼ね合いが大変。 |
夜景 こちらもノイズ対策が課題。意外に1600も使える。 |
ステージ 連写で撮影。変な肌色トーンジャンプなし。 |
シグマのDPmerillシリーズとフジX-E1を使用していますが、双方ともにオートフォーカスがまるでだめ。
パナのG5はけっこうフォーカス優秀ですが、位相差フォーカスNo1というNikon1を使ってみようと、激安S1ダブルズームキット購入。
今更巨大な一眼でもないですので、小さい一芸軍団にしたいと。
S1はなかなか楽しいカメラです。
【デザイン】
材質も悪くないし、エンプラ然とした他機種(一眼含む)よりよほど良い。
レンズ周りはけっこうお金がかかっていそう。
【画質】
これが大問題でした。何せ相棒が解像度番長DP2やDP3、色番長のX-E1ですので、如何にごまかすか。
トーンや色再現は比較的実直でいいのですが、何せ【ノイズ】とセンサーの【レンジ不足】が大問題。
画質的(?)にはコンデジのP7000シリーズの方が好感が持てます。
が、まじめにRAW現像するとけっこう良いです。
キャノンのKISSシリーズのように変な塗り絵にもなりません。
上記の問題の解決策として、LightRoomでプリセット作成。
シャープネス効かせなければノイズも大暴れしないので、明瞭度で全体をみせて隠し味程度にシャープネス、さらに微妙なトーンの離れが悪いので、自然な彩度と彩度を隠し味程度に、というところに落ち着いています。
意外だったのはけっこう映像がきれいなこと。
http://www.youtube.com/watch?v=cg_XjPIvSYw
【操作性】
まあこんなもんでしょうか。
レンズが寄れるのが助かります。
【バッテリー】
チビの割にバッテリーが大きいので期待したのですが、あまりもちません。
まあDPシリーズほど電気食いではありませんが。
【携帯性】
とても良いです。
【機能性】
ふんだんにあります。何と無くニコンの意図が見えるような。
機能ありすぎで、一般人には何が何なのか不明な気もするが。
【液晶】
一番問題は、撮影時に露出の状態が確認できないこと。暗い場所撮影すると、暗いマンマ。
露出補正も不明で、とにかく撮ってみて確認という次第で、この仕様は無いと思うけど、ダダクサに撮る方法でカバー。
それとISOの設定が100-1600がないのも問題。さすがに100-3200は・・
【総評】
オートフォーカスは勉強中で不明。連写番長は乞ご期待というところ。
画質は何とかなりそう。
映像途中にバンバン静止画撮影できるのは良い。
RAW+JPEGが無いのは不可。
で、この後、フルサイズ用の85mmF1.8をつけてみたいです。230mmでF1.8は魅力です。
オリンパスのフォーサーズ松レンズみたいに写らないかなあ。
何でも高価なカメラ買うより、安いカメラでも四苦八苦する方が知的な楽しみとしては大きいと思います。
できればチビサイズでF2.8の4〜500mmくらいまで行ける望遠レンズ出して欲しいですね
巨大な白レンズ軍団よりよほど知的です。
車でいえば昔のフィアットアバルトみたいなものか。
チープな車にレーシングチューンエンジン搭載して、大きな車をカモろうという奴ですね。
添付写真は全てLightRoom現像。
遠景はけっこうまじめに解像しています。オリジナルサイズで見て下さい。この望遠ズームは良いです。
花は適当に近づいて撮影。赤のトーンが失われていないのが良いです。
猫はかなり暗い場所です。これのシャープネスvsノイズ対策が一番大変。
夜景は新橋のあたりを酔っぱらって撮影。ノイズ対策はこんなものか。
ステージ撮影は連写の中の一枚。動き物については練習中です。
できればGoProのようにボディマウントしてリモコンシャッターきれると良いです。
特に上位機種のAWなど。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月10日 19:21 [648490-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
幅はS95並みです |
フラッシュの隙間が大きくて意外に気になります |
奥行きはS1がやや厚手です。ちょっとバランス悪いのか前のめりになります |
J3と共通のフラッシュ。折りたたみ式になりました |
しまう時は折りたたみます |
バウンスっぽい事も可能です(もちろん自己責任で・笑) |
【デザイン】
Jシリーズと同じくプレーンで好みです。
【画質】
J1とさほど変わらない印象です。
JPEG撮って出しならS1の方が若干良いかなと言う感じ。
ノイズ処理が少し向上している様な気がしますが、
まあ気のせいかも知れません(苦笑)
いずれにしてもスナップ用途に最適なのは
このニコワンシリーズの美点だと思います。
【操作性】
ダイヤルが無くなりましたが、これが地味に痛いです。
J1のダイヤル程度でもあると無いとでは大違いですね。
操作性に関して言えばやはりJシリーズの方が良いです。
【バッテリー】
Jシリーズと共通にて、個人的には問題ないです。
【携帯性】
これは本当にコンデジ並みです。
正直ここまで小さくなくても良かった(苦笑)
【機能性】
ニコワンシリーズの3世代目だけあって、入門機ランクの
本機でも初代で少し気になっていたところを地味に改善
してくれてます。
三角環になったり、レンズの沈胴で電源のON・OFFが
できる様になってたり、フラッシュの機構が変わって、
バウンスらしきことが出来たりします。
その他、動画関連は確実に良くなってる模様です。
私は使わないので今一つピンときていませんが(苦笑)
【液晶】
J1と同等との事ですが、静止画を撮る時はフレームレートが
落とされている様で、J1の方が滑らかに見えます。
ただし動画になるとフレームレートが上がる様で、滑らかに
なります(J1と同等になります)。
J1の仕様のままで良かったのになあ。
【ホールド感】
数値的にはJ1と微妙な差でしかないのですが、構えると
小さくなったのを本当に実感します。
手が小さい方や女性には良いかと思いますが。
【総評】
S1ダブルズームセットの価格がずいぶんと下落しており、
J1ダブルズームを下取りに出しても追金2万円かからなかった
ので、ローパスレス・EXPEED3A・上述機能性の改善・
レンズ2本含めて新規機材に変更可能という事でS1に乗り換えて
みました。
正直、変えて「うーん」と言うところも勿論ありますが、
(高級感はJ1の方が絶対に上、重量バランスが悪いのか置いた
際の座りが悪く不安定、本体とフラッシュの隙間がかなり大きく
目立つ、熱の持ち方がJ1よりも上、RAW+JPEGの同時記録が
出来ない等々)
内容的には良くなっているし、これはこれで悪くないなと
いう感じです。
まあ撮れる写真はJ1同等かそれ以上ですから問題なし。
オートモードも進化してますし、家人の立場で考えれば
扱い易く可愛らしいカメラという事で、S1の方が好ましい様です。
なんだかんだで気に入りました。J1同様、気楽に使い倒す予定です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月16日 21:30 [640433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】高級感が足らないように思います。
【画質】いいと思います。
【操作性】ダイヤルが省略されているため、慣れないと戸惑います。
スタイルを意識してダイヤルが一つしかありませんが、せめてP300(310,330)と同じ操作性であれば最高だと思います。
【バッテリー】まあまあでしょうか
【携帯性】サイズが小さくなったので、携帯にはいいかと思います。
【機能性】外付けフラッシュが付けられない代わりに、フラッシュの角度が変えられたら、本格的な写真を撮る楽しみが増えると思います。
【液晶】明るい場所でも見やすいです。
【ホールド感】携帯性とホールド感は、両立しにくいものだと思います。
ミラーレスは小さい割に重いので、滑って落とさないようにもっと工夫が必要かと思います。
【総評】気軽にいい写真を撮ることが出来るのが、ミラーレスの良い点だと思います。
機能性でも触れましたが、フラッシュの角度を変えられたら、人物等でいい写真が撮れると思うのですが、
メーカーとしてそのような工夫があれば、写真家の気持ちを捉えることが出来るのではないでしょうか。
ダイヤルを省略するよりは、ダイヤルを付けることによって、高級感が増し、使いやすさもアップすのではないかと思います。
その辺は、スタイルとの兼ね合いで、考え方の違いかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
