Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
VAIO Zシリーズ VPCZ13AGJ Core i7搭載モデルSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [プレミアムカーボン] 登録日:2010年10月27日
- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.60 | 4.30 | -位 |
| 処理速度 |
5.00 | 4.28 | -位 |
| グラフィック性能 |
5.00 | 3.98 | -位 |
| 拡張性 |
4.20 | 3.70 | -位 |
| 使いやすさ |
4.20 | 4.04 | -位 |
| 持ち運びやすさ |
4.60 | 3.79 | -位 |
| バッテリ |
3.50 | 3.76 | -位 |
| 画面 |
4.80 | 4.11 | -位 |
| コストパフォーマンス |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2011年9月11日 14:45 [438990-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 無評価 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
デザインは、ソニーらしく洗練されている。
グロッシープレミアムカーボンを選択したが、カーボンの層がとても美しい。但し、指紋が付きやすいのが難点。
【処理性能】
CPU:Core i7 640M (2.8GHz)
メモリ:8GB
ドライブ:クアッドSSD 512GB + ブルーレイディスクドライブ
処理性能には、大満足。
SSD4台のストライピングによって、起動・終了が早く、どのような操作をしても待たされる事が皆無。ちなみに、Windowsエクスペリエンスインデックスのプライマリハードディスクのサブスコアは、最高点の7.9をマークしている。
【グラフィクス性能】
ディスプレイ:1920×1080
フルHDの解像度は、複数のウィンドウを横に開いて並べて作業することもでき、とても便利。
【拡張性】
USB×3、HDMI、WiMax、メモリスティックデュオ、SDカード、Express cardスロットなど、不足を感じない。
【使いやすさ】
キーボード入力に関しては、キーピッチ、打感に特に不満はない。キーボードのバックライトをつけたが、暗がりでもキーを打ちやすく、便利。
タッチパッドは、ジェスチャー機能により、操作を快適に行う事が出来る。
【携帯性】
軽くて、薄く、13.1インチディスプレイという事もあり大きさも手ごろなので、もち運びはしやすい部類に入る。
【バッテリ】
常にAC電源を接続して使用しているので、無評価
【液晶】
とても綺麗
【総評】
購入して8か月たったが、未だに、その高性能には満足をしている。デザインも、ソニーらしい洗練されたデザインであり、飽きることがない。ブルーレイディスク、DVDの両方のディスクを再生できるので、映画を思う存分堪能できるのもいい。
新しいVAIO Zは、ブルーレイディスクが外付けとなってしまったのは、少々残念。ブルーレイディスク内蔵のこのVAIO Zを当面使用することとなりそう
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年12月9日 17:25 [365019-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 使いやすさ | 3 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 2 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
さすがVAIO文句なしのデザインですね。
プレミアムカーボンを選びましたが素敵でした
【処理速度】
CPU:i7
SSDクアッド256GB
でしたが、起動、終了ともに文句なし
全体的にもモバイルとしてはとてつもないスピードだと思います。
【グラフィック性能】
解像度はフルHDを選択しました
1980×1024は少し小さく見えてしまう点は仕方の無いことですが
ハイビジョン編集や再生ができるのは魅力です
ブルーレイ再生できるのもSONYならではでは無いでしょうか。
画面も光沢過ぎずノングレア過ぎず見やすいです
ちなみに純正の覗き見防止フィルターはあまりお勧めしません
SONYに問い合わせても詳しい仕様も教えてもらえませんし
エレコムや、コクヨなど他社さんのもののほうが同価格なら
よいと思います。
【拡張性】
USB3.0がないのがちょっと痛いです
【使いやすさ】
キーボードは好みが分かれると思いますが個人的には打ちづらいです
USBの位置もいまいちかな・・・・
【携帯性】
軽いので持ち運びしやすいですが
薄すぎるのでちょっと怖い・・・
【バッテリ】
7.5時間なんてぜんぜんです。普通にネットしてても3時間くらいが限界です
Lバッテリーをお勧めします。
【液晶】
すばらしいです。
【総評】
製品自体はとてもよいものだと思います
ほかの方も述べていたとおりこの価格帯のものだと自分の目的に合っているか
どうかだと思うので少し高かったかなと思いますが満足しています。
しかし、カスタマーサービスだけは最悪です
ほかの書き込みでもあったのできになってはいたのですがここまでひどいとは思いませんでした。画面フィルターや、バッテリーについての問い合わせも
とりあえずその場しのぎという感じの対応で専門性もなし、説得力もなしマニュアルどおりの対応。このままであれば次に買うときはSONYは買わないと思います。せっかくいい製品を作っているのだから、アフターサポートもしっかりしてほしいです。
ということで製品自体の満足度☆5つ
サービスは☆1つ
中間で☆3つにしたいと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年11月28日 18:46 [361740-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 4 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
キーボード周りのデザインは秀逸。アルミ削りだしの効果は抜群で,すっきり&高級感あふれる。サイドのコネクタ類の挿入口は,すべてにカバーがなく,残念ながら安っぽい。USB差し込み口以外は隠してほしかった。
【処理速度】
文句なし。起動の早さは隔世の感あり。SSDのメリットは十分感じられる。
【グラフィック性能】
【拡張性】
ノートとしては十分。USB×3もいい。ただ,うち一つは右手前にあり,マウスの操作の邪魔。
【使いやすさ】
とてもよい。
【携帯性】
軽いです,とても。
【バッテリ】
満足です。粘ります。まだ新しいから,特に。
【液晶】
きれいです。解像度が高いので,最高の設定(デフォルト)だと,40代後半にはきついですが。
【総評】
これまで10台以上のノートを使ってきましたが,DOSマシンのようなレスポンスのマシンは初めてです。(ちょっと大げさですかね)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年11月21日 16:44 [359395-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 4 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
モバイル用としてソニー「VAIO Z」のほかパナソニック「Let's note S9」やレノボ「ThinkPad T410s」、東芝「dynabook R730」を検討しました。
「Let's note S9」は頑丈な筐体と長持ちバッテリーが長所で移動中に使うのには最適。「dynabook R730」は液晶解像度1,366×768ドットが引っかかるけど軽量設計が光る。
「ThinkPad T410s」は、キーボードなどの基本がきちんと出来ている点が魅力で、すこし重いけど出先に長期滞在して使うなら最善の選択のひとつ。それぞれ魅力ありますね。
一方、ソニー「VAIO Z」はデスクトップパソコンと遜色ない環境を出先に持って行ける圧倒的パフォーマンスが魅力。それでいて13インチの「MacBook Air」とほぼ同じ重さというのが、40代後半の私には心惹かれます。
気になる来年のモデルチェンジですが、仮にDirectX 11に対応したとしても「発熱の少ない」GPUは間に合わない気がするし、夏モデルまでの不具合対策が完了した「VAIO Z」は買い時に思われました。
残念なのはUSB 3.0が搭載されてないことですが、PC Watchの平澤氏のレポートで「VAIO Z」に数千円のUSB 3.0 ExpressCard を装着して実測75MB/sec程度で外付けHDDに書き込めるとあり、それでも十分実用的だと考えたので、以下のスペックで注文しました。
グロッシープレミアムカーボン/シルバーパームレスト
CPU; Core i7 940M (2.80GHz)
メモリ; 8GB (4 GB +4 GB)
ドライブ; クアッドSSD 256GB (64GBX4) + DVD
ディスプレイ; 1600 X 900
WiMAX, キーボードライト, 指紋センサー付
良くも悪くも「VAIO Z」を買うということは高みを目指すことですので、クロック重視でCPUはcore i7 640mにしました。GPUはGeForce GT 330M。本体サイズが小さく発熱を心配したのですが今のところ問題ない。放熱設計はよく出来ています。
SSDは256GBで十分だと思いましたが、メモリはSSDをスワッピングして寿命を短くしたくなかったので8GB。性能は申し分なく、SSD4台をストライピング構成にしたストレージへのアクセスも超高速で、何をするにも待たされ感が無く快適です。
SSDなのであまり音はしませんが、リカバリーディスクをつくったときは、DVD自体の騒音もあるし負荷が掛かったので結構盛大にファンが回りました。
音量はかなりのものでしたが、ファンの音質が加湿器みたいな環境家電のテイストなので嫌みがなくあまり気にならない。
上蓋のデザインに選んだ「グロッシープレミアムカーボン」は、世評のとおり手垢が目立ちますが、想像以上に塗装の仕上りが良い。これで+5,000なら安いと思います。
表面にはブツ(塵の付着)や気泡などの欠点は見当たらない。念入りに下塗り・中塗りされているようで、この種の商品としては膜厚があり光の反射がやわらかい。
おそらく先に小口塗装してから表面を塗装したためでしょうか、稜線付近がすこし盛り上がっていますが、手が掛かっている感じがむしろ好ましい。漆塗りの重箱の様な深みがあります。
私は家具メーカーに勤務しているので、家具ならばもっと平滑性の良い仕上りを目指せることも知っていますが、なにしろ扉の厚さが違いますからね。反りやすい薄い基材にこれだけ手の込んだ塗装を施すのは非常に難しく、きわめて高い技術だと思います。
本物と認めざるを得ないので、鏡面家具用の天然カルナバ蝋ワックスで手入れします。
キートップは素材感がよく出ると考えてシルバーにしました。上蓋と底蓋が黒色で、その間にシルバーのアルミ板が挟まれたスタイル。
「VAIO Z」はこのアルミ製キートップが構造的にしっかりしていて、意外とねじれや撓みに強いですし、キータッチも非常に良いです。
ただし、手前のパームレストはプラスチッキーで粉っぽく、上蓋の塗装の質とは雲泥の差。せめて最後にクリアのフラットベースをさっと吹けば良かったのに。
それと、タッチパッドの材質はすべりが今ひとつなので材質を見直したほうがいいと思いました。どちらも使い始めれば馴染んでくるとはいえ、第一印象って重要ですよね。
ちなみにキーピッチ19mmでキー間は約5mm。
隙間が大きくてミスタイプするという人が居たので心配でしたが、まったく問題ないです。仕事で使っている富士通のデスクトップのキーボードとほぼ同じ寸法で違和感なく打てました。
チャタリングは発生しませんが、理想を言えばストロークがあと1〜2mmあったほうが打鍵しやすくなるとは思う。キーの表面処理は滑りにくくて良い。
ディスプレイはHDパネルにしませんでした。文字の大きさを変えられるにしても、老眼気味の私は使いこなせる自信が無く、店頭モデルと同じ1600 X 900 に決めました。結果としては、ちょうど良かった。画面も美しいし。
キーボードライトも、ここ数年、暗いと物が見えにくくなってきたのでつけて正解でした。
最後に。この種のモバイルは技術的には攻めの商品ですし、本質とは違う部分では割り切りも必要かと思います。
重要なのは自分の用途に合っているかどうか(あるいは何を捨てるか)で、それは人それぞれですので、私と異なる意見の方がいらっしゃってもそれはやむを得ません。
実際、私自身いろんな方のコメントを読み、「なるほどなあ」と共感する一方で、少なからず納得のいかない意見がありました。結局は、ご自分の目と耳を信じてご判断されるのが一番だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年10月22日 23:19 [351350-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 4 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 4 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
これまで何代にもわたってThinkPadを使用しておりましたが、X61Tabletの液晶トラブルに伴い始めてVAIOを購入しましたので、主にThinkPadとの比較になります
>デザイン
ワイド液晶が始めてなので違和感がありましたが、2週間を経過してやっと慣れてきました
アイソレーションキーボードも同様に違いが大きすぎて、慣れるのが大変です
>処理速度
CPUよりSSDの恩恵は絶大です
もうHDDへ戻れなくなりそうです
>グラフィック性能
HDMI端子を経由してTVへフルHD動画を映す際には、自慢のDHGSをSPEEDへ切り替えなくてはなりません
処理能力には不満ありませんし、HDMI端子はきちんと音声も伝送してくれ重宝しています
>拡張性
必然性との兼ね合いになりますが、とりあえずUSB3個と有線LANがあるのは新MACに対するアドバンテージかな
PCカードスロットが必要なくなったので問題ないレベルです
>使いやすさ
キーボードには慣れが必要ですが、思ったよりミスタイプが少なく悪くないと感じています
起動、終了の速さは大いなるメリットと思います
>携帯性
X61Tabletが2キロ近くあった事を思えば、全く苦になりません
>バッテリ
これも持ちの悪さで有名なX61Tabletと比べたら雲泥の差です
常にいたわり充電モードにして使用しています
>液晶
あっさり系のThinkPadに比べて発色の違いは劇的ですが、ちと鮮やか過ぎるかもしれません
解像度は何物にも変え難いメリットです(その為にチョイスしたとも言えます)
>総合満足度
こんな高価なPCを買うのは10数年ぶりですが、非常に満足しております
あとは故障さえ無ければ満点を付けても良いです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
新着ピックアップリスト
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス










