LuvBook LB-S210E エントリー構成 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:インテル Celeron B800(Sandy Bridge)/1.5GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.5kg LuvBook LB-S210E エントリー構成のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LuvBook LB-S210E エントリー構成の価格比較
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のスペック・仕様
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のレビュー
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のクチコミ
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成の画像・動画
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のピックアップリスト
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のオークション

LuvBook LB-S210E エントリー構成マウスコンピューター

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月29日

  • LuvBook LB-S210E エントリー構成の価格比較
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のスペック・仕様
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のレビュー
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のクチコミ
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成の画像・動画
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のピックアップリスト
  • LuvBook LB-S210E エントリー構成のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-S210E エントリー構成

LuvBook LB-S210E エントリー構成 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.29
レビュー投稿数:1人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 5.00 4.30 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 4.00 4.28 -位
グラフィック性能 必要十分な描画性能を備えているか 4.00 3.98 -位
拡張性 拡張スロットやポートの数は十分か 4.00 3.70 -位
使いやすさ 機能性、キーボードやパッドの使いやすさ 5.00 4.04 -位
持ち運びやすさ 軽さ・コンパクトさ 4.00 3.79 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 4.00 3.76 -位
画面 発色のよさ・画面の明るさなど 4.00 4.11 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 無評価 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LuvBook LB-S210E エントリー構成のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

T's CAFEさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
8件
ブルーレイディスク・メディア
0件
6件
メモリー
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ4
画面4
コストパフォーマンス無評価

B940 CPU-Z

B940 エクスペリエンス

B940 WD3200BEVT

2540M ES CPU-Z

2540M ES エクスペリエンス

2540M m4-256GB

到着初日にいじりたおす目的でエントリーモデル(OSなし)を購入しました。
動作的には、改造不要の感もありましたが・・・ご参考になればと

【いじった場所】
     <デフォルト>  <換装後>
CPU   Pentium B940 → core i5 2540M ES
memory  DDR3-1333-2G → DDR3-1333-4G*2
HDD   WD3200BEVT  → crucial m4 256GB

といったところです。各種ベンチ評価は画像もあわせてご参照ください^^

では、項目ごとの評価から

【デザイン】
特に薄さにこだわったとか、外観をシャープにしたとか、そういうのは全くありません(笑)私的には、シンプルで気に入っています。ブルーモデルですが色合いも綺麗です。

【処理速度】
ネット、文書作成、HD動画程度ならデフォルトでサクサク動きます。エンコは2540MにてQSVの効果を使用すると驚くほど速いです。
superπ1.5mod-1Mでは、双方ともデスクトップ上にアプリを配置して走らせたところ
B940-20.061 2540M-12.870 となりました。


【グラフィック】
モバイルノートで3Dゲームをするかは疑問ですが、FF14やMHFならある程度動かせるレベルだと思います。動画再生などは全くストレスなく再生可能です。ちなみにMHFベンチでは
B940-893 2540M-1876 となりました。これは、B940が前世代のHDグラフィックスに対し2540MはHDグラフィックス3000であることが大きく効いているようです。

【拡張性】
機能の追加等はUSB任せ(3.0が1つ、2.0が2つ)になると思いますが・・・、機能の変更(改造)は、基本何でもありな感じです^^ なお、HDD接続ポート(SATAポート)はBIOS上0番に接続されており、HM65チップセットのSATA3対応ポートになっています。これにより、HDDをSSD(SATA3対応)に換装しても効果が期待できます。換装後のベンチ結果は画像を参照ください。(SSD-m4のファームは0009ですが、シーケンシャルリード500MBには届きませんでしたが・・・)

【使いやすさ】
他の方もおっしゃっておられますが、私も「Fn」と「Ctrl」は逆がよかったです・・。ソフト的に変更すれば問題ないですし、慣れれば問題ないのでしょうが・・・好みが分かれそうです。

【携帯性】
重さが1.5kgと、常時携帯には少し重いかもしれませんが許容範囲かと思います。厚みが少しありますので、スマートに持ち運ぶという感じでは無いかもしれません。私は、車載のため全く問題ありませんが^^;

【バッテリー】
普段使い、、、ネット、動画等であれば3時間は持ちます。また、2540Mに換装した方が10%ほどバッテリーが伸びます。ただし、輝度MAXでMHFのベンチをループさせる過酷な状況だと、B940で100分程度 2540Mで60分程度です。動作させるアプリによってグラフィック重視だと2540Mの方がバッテリーを消費するようです。

【液晶】
デフォルトの状態では、結構白飛びしています。私はガンマ補正(1.0→0.7)と色彩補正、コントラスト補正を加えることで見られるようになりました。

【パーツ換装における注意点】
はじめに、、、この行為はメーカー保証を放棄することとなり、万が一動かなくなることも考えられます。換装は十分に熟慮し自己責任において実施ください。^^;決して推奨はいたしません。ご了承ください。。。

1.換装は裏蓋を開けることからはじまります。ネジ3本で簡単に開けられます。裏蓋を開けるともれなく、HDD、メモリ、CPU、WLANを一望することができます。

2.メモリスロットは2スロット(Dualchannel)ありますので、DDR3-sodimm規格のものを交換することが可能です。私はシリコンイメージ製(nanyaチップ)4GB×2と取替えました。メモリ相性については不明です。

3.HDDについては、固定ネジはありません。バッテリー側にスライドさせると簡単に抜けます。ただし、筐体の作りの問題で、m4はそのまま換装すると裏蓋が閉まらないことになります。SATAポート接続部分で筐体が傾斜(カーブ)しているためです。付属の2.5inchHDDは接続部が薄い構造になっていますが、通常のSSDは接続部を含めた箱型のため、おそらく裏蓋は閉まらなくなります。私は、m4のスペーサーを外し、7mm化いたしましたが、このSSDはスペーサーを外すだけだと内部短絡する可能性が高そうでしたので、蓋内側に絶縁テープ(ビニールテープ)を全面張りして、さらにネジ部にスペーサー(ポリワッシャ)をかませ厚さ7.7mm程度にしました。なお、m4の7mm化には、M2-6mmor4mmネジを別途ご用意ください。この状態であれば裏蓋はしっかり閉まりました。

4.CPUについては、ファンをネジ2本で外したあと、ヒートシンクのネジ4本を外すことで
換装できます。が、ヒートシンクをCPU上から動かす際に少しコツが要ります。ヒートシンクを持ち上げ、メモリ側にそっと引っ張ってくると、接続されたヒートパイプが筐体から抜けてきます。あとは、十分に注意して外せばOKです。CPUソケットはソケットG2(PGA988)です。対応CPUであれば換装可能かと思いますが、CPUグリス等の忘れ物には十分気をつけてください。

以上です。

【総評】
マザーおよび筐体がしっかりしていますので、末永く使える一品だと思います。また、私のようにパーツ換装を考えておられる方にもいじり甲斐のある一品です。モバイルノートPCの進化には驚くばかりです。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LuvBook LB-S210E エントリー構成のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LuvBook LB-S210E エントリー構成
マウスコンピューター

LuvBook LB-S210E エントリー構成

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月29日

LuvBook LB-S210E エントリー構成をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ノートパソコン)

ご注意

LuvBook LB-S210E エントリー構成の評価対象製品を選択してください。(全3件)

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [レッド] レッド

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [レッド]

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [レッド]のレビューを書く
LuvBook LB-S210E エントリー構成 [ブルー] ブルー

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [ブルー]

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [ブルー]のレビューを書く
LuvBook LB-S210E エントリー構成 [シルバー] シルバー

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [シルバー]

LuvBook LB-S210E エントリー構成 [シルバー]のレビューを書く

閉じる