-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- カナル型イヤホン -位

- 5 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.87 | 4.19 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.26 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
2.91 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.63 | 3.79 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.97 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.15 | 3.86 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「接続対象:オーディオ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年8月14日 12:27 [1150317-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
変わったデザイン、後ろに8ミリ前に6ミリのドライバを積む関係上こうなったんだと思う
見事な台形になってる
【高音の音質】
出ることは出るけどキツくはない、いまいち印象に残らない
あまり高音は綺麗な音じゃない
【低音の音質】
すごく量が多いわけじゃないけど高音より量はある
ボンボンと跳ねる感じだけどそれほどの量じゃない
【フィット感】
標準のチップは全然駄目、これで評価が悪くなったと思う
【外音遮断性】
チップさえ合えば悪くはないと思う、標準のチップじゃ駄目
【音漏れ防止】
小さい音抜け穴が2つ開いてるがそれほどじゃない気がする
【携帯性】
普通のケーブルじゃないです、きしめん型のケーブルでL型プラグ
本体がそこそこ大きい
せめてポーチはほしい
【総評】
アンプがあればそこそこの音になるけど
全体的にさっぱりした・・・なにか物足りない感じがする音、感動するような音ではない
発売された当時はそれほどポタアンが普及してなくて機器に直差しだったのが評価の低い原因だと思う
アンプの力を借りて本領発揮するタイプの機種だと思う
最初に聞いたときは音がスカスカでアンプに繋いでみたらそれなりという感じ
ドライバ同士が喧嘩して音が変に混ざってる感じ、中音域が良くない
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月16日 22:10 [555918-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
比較使用機種 |
掲示板に書きましたが、大体その内容になります。
<使用環境> JVCケンウッド G708直挿し
(音の傾向 ほんのり低音寄りフラット)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<デザインについて>
写真ではわかりずらいんですが、
実物だと金属的な光沢があって、届くまでは
「黒にしておけばよかったorz」って思ってたんですが、
意外とかっこよくて、アルミハウジングというのもあり、
装着しようとするとひんやりします(−−)
<音質について>
音の傾向というか感覚としてはC515Hに近いものを感じます。
それで音がC515Hより音が明るい。
評論家のレビューを見てる方は既にわかってると思いますが、
デュアルダイナミック=濃い音を連想すると思いますが、
コイツはスッキリ、というか薄いとか言われそう。
ボーカルの音像は大きく、近い場所で歌ってる印象を受けます。
少し距離を置いた場所でボーカルに歌ってほしいとか、
落ち着いた音楽を好むのであれば違いますね。
音が明るく、比較的近い場所で鳴るので、
ここまで読んで「ノリがいい音?」って思う方がいると思いますが、
低音はそんなに量が多いわけでもなく、
弾むような質でもないため、なんとも言えませんね(−−)
シンバルの音も、例えば低音が多用されてる音楽を聞いてて、
低音の中から突き抜けてきて主張するような、
よく言えば元気さ、悪く言えば鋭さはないです。
帯域バランスだけ見れば、音の硬さ・鋭さを抑えつつ明るい音に仕上がっていていますね。
あえていうのなら最近の低音重視モデルに慣れているユーザーは、
低音に物足りなさを感じるかも、明るさのある、ほんのり低音寄りフラット傾向
試聴感想ではありますが、
例えばソニーのXB90EXなんかは広がりのある低音をベースにして、
その中に中〜高域といったようなイメージで、
グループ感に優れるといったレビューを見かけますが、
本機 DD600はそういったグループ感というのではなくて、
楽器・音数に比例して、それぞれの音が互いに削り合うというばいいのかな。
喧嘩してるような印象を受けます。
楽器が多い音楽なんかを聞いていて、
その内の一個の楽器の音を聞こうとすると、
ピンボケしてるような音像な印象です。
ただそれが聞きやすさにつながってる気もするんですが、
音が近い分(専門家の言葉を真似るとライブ感といった音場)
全体として見て、聞きやすい音とも言えない感じがなんとも(−−;)
う〜ん・・
C515Hが流行った背景を考えれば売れそうな音づくりではありますが、
エイジング(耳慣れ)結構効くのと、価格が6780円かぁ・・
5000円以下で帯域バランス良好な機種→CARBO TENORE CKM500 アルバナ2(アウトレット)
あと1000円足して買える定番とか言われる機種→hf5 SE215
・・・
マクセルには悪いんですが、バランスのいい音が欲しいのであれば、
このあたりの候補から試聴して吟味した方が、
満足度の高いお買い物が期待できる気がします。
あとボーカルは近いですが、
帯域バランスが比較的良好でボーカルが近いとなると、
手持ちだとUBIQUOのES703とクリエイティブのアルバナ2。
・・これらと比較しても魅力的なボーカルだとは思えません。
<フィット感>
個人差が出そうなので無評価
<音漏れ・外音遮断性>
音漏れは少ないんですが、外音遮断性は低いですね。
試しに電車に乗って使ってみたんですが、キツイです(−−;)
<携帯性・その他>
インピーダンスが8Ωと非常に低いので、
接続機器のノイズをかなり拾うかなと思ったんですが、
意外と少なくて驚きましたね。
フラットケーブルについてですが、
タッチノイズはSHURE掛けすれば問題ないですし、
普通のケーブルより絡みにくく、丈夫な印象を受けます。
<総評>
・・正直かなり期待してた機種です。
価格帯的にhf5/se215の選択肢の中にDD(デュアルダイナミック)として、
定番になる可能性を秘めた機種が来たと。
マクセル側も「どんな音楽に向いている、とあえてお客様に説明することはありません」
と説明してたので「どんだけ自信あるんですかw」とか思ってましたが、
蓋を開けてみれば「ああ、うん・・(−−;)」といった感じ。
現在の価格は6780円で、この後5000円前半くらいまで価格が下がるとは思うんですが、
それでも僕だったらCARBO TENOREかアルバナ2(アウトレット)、CKM500あたりを検討します。
価格帯的にDBA700/DD600を
ハイエンド機のサブとして検討している方もいると思いますが、
個人的にDBA700/DD600共にそのレベルに達してません。
接続機器・イヤピースを吟味すれば、
ひょっとしたら「これはっ!」というのがあるかもしれませんが、
僕の検証した範囲では発見できず(−−;)
・・満足度は3点です。
例えば初めて5000円以上の機種を買う方ですとか、
ハイエンドのサブを視野に入れてる方は避けた方がいいかなと。
さて、参考になったでしょうか?
お歳暮はポンジュースでお願いしますm(--)mペコリ
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
本格派の高音質!コスパも優秀!
(イヤホン・ヘッドホン > ATH-TWX9MK2 BK [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
