D5200 18-55 VR レンズキット
「D5200」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.39 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.70 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.37 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.81 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.18 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.45 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.40 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年8月29日 20:08 [1057858-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 1 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
4年前に初めての一眼レフの購入店員と話し合いこちらの商品に。
色々設定をいじって写真を撮れるようにはなったが、まだまだ失敗の多い初心者状態。
ピント合わせもちょっと苦手ww
上手くならないのは写真を撮る機会が少ない。
理由はとにかく本体が重い(><)なのであまり使う機会が少なくて練習する機会が減ってしまっている事も要因の一つ。
まぁ、私がいけないのですが、、
車で移動の旅行ならかろうじてよいけど、それ以外で持ち歩くには重くてしんどくて、存在感ある大きさです。
個人感想ですが、街中で気軽に出してパシャとはしにくいですね^^;
それ以外に私自身は不満はないかな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年8月25日 23:45 [1056799-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
ナゾのレンズ |
【デザイン】はじめて黒以外を買いましたが、これはこれでいいです。コンデジ感覚で持ち歩きますので、レッドでもよかったかも。
【画質】D7100と比べると微妙に違う感じです。高感度はiso1600までかなと。
【操作性】D5100とおんなじ感じです。左手をレンズから離さずある程度操作できるのは5000系の特権ですね。
【バッテリー】持ちは悪いです。普段D4バッテリー付のD800を使っているからか、『え、もう?』と思うことがあります。一応予備を一つ持ってます。
【携帯性】ボディだけならすごくコンパクトです。できればこれにパンケーキ付けたいですけど無いです。
【機能性】フォーカスポイントが見やすくなりました。というか、D5100が見にくすぎでした。AFもだいぶ進化しました。おそらくD7000と同等かもしれません。
【液晶】大きくてきれいです。バリアンは液晶を内側に向ける(隠す)ために使います。
【ホールド感】小さいながら頑張ってると思います。
【総評】D5100はFX移行後、全く使ってなく、存在すら忘れかけてたとき、知人が防湿庫から発見し買い取っていきました。
はじめて買ったカメラなので売るつもりはありませんでしたが、知人のところで活躍中なので良かったです。
5000シリーズは使わないので買わないつもりでしたが、フラッと入ったキタムラにレンズ付のブラウンがブラックのボディだけの金額程で売っているのを見てしまい衝動買いでした。
マイクがステレオになったのでビデオカメラとして使ってみようと思いますが、そんな失敗の許される機会がないので、コンデジがわりに使ってます。パンケーキが欲しいです。
どうでも良かったんですが、余っているD7100のアイピースに替えました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年5月26日 02:55 [1031656-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
ドーム内で望遠レンズ |
USJ |
|
USJ⑵ |
室内物撮り |
【デザイン】
可もなく不可もなく
【画質】
とってもいい
【操作性】
簡単、お手軽!
色んなモードがあって例えば野球選手撮るときには「スポーツモード」ご飯は「料理」など!
1度も自分でなんやかんや調節していじって撮ったことはないです。
自動でピントも合わせてくれて良い風に撮ってくれちゃいます!
【バッテリー】
私は一つで充分です。
同機種持ちの知り合いは予備バッテリー買ってました
【携帯性】
重い、かさばる。
【機能性】
良い
【液晶】
見やすい
【ホールド感】
手にずっしり!持ちやすい。
【総評】
一眼レフ始めてでも綺麗な写真がお手軽に撮れます!
機械が頭良すぎて自分では何も勉強しようとしないダメな使い手ですいません><
NikonのアプリでWi-Fiで飛ばすやつ買えば撮った写真をお手軽にスマホに移せます!
ほんとそれ便利なのでオススメです♪
最近はもっぱらiPhoneのカメラばかり使ってましたが
やはり画質が違います。
子供も生まれるのでD5200さんの出番が!
大活躍してくれそうな予感です☆
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月23日 04:09 [674519-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
超ベタな構図 |
クイティウの屋台「ちょっとあんた、食べるの食べないの、どっち!(現地語)」 |
奥でアメリカンのカップルがポーズしている |
バイヨンの犬 |
シェムリアップのキリングフィールド |
トンレサップ湖への川下り |
バリアングル液晶モニタは文句なしに、これがD5200最大の強みだと思う。撮影時のカメラの位置が大きく変えられるので、面白い構図が簡単に得られる。液晶サイズはもっと明るく大きいに越したことはないが、インフォ画面はちょっとしたギミックのある表示で、ダイアルや絞り羽根をかたどったイラストが操作に応じて動く。インフォ画面を見ながら、操作が割り当てられたダイアルをグリグリ操作すると、とても楽しい。
ともあれ、未だにバリアングル液晶が必要な状況では、D7100を家に置いてD5200を持って出ることがある。マクロ撮影で花などをローアングルで撮る時や、祭りで人垣の頭の上から撮影する場合など。特に後者の場合はシャッターチャンスを逃さずにすむので有り難い。シャッターを切るたびカメラを下に降ろしていちいち結果を確認していては間に合わない。いっそ他人の頭越しにブラインドで連写するという手もあろうが、それではシャッター音がうるさくて皆が振り返ってしまう。
画質は初心者には十分。自分の撮影技術の向上に伴い、周囲の人から褒めてもらったり、自分でもゾクっとしたりする画が撮れる頻度が、少しずつ増えてくる。このカメラの画像センサーが持つポテンシャルは恐ろしいほど。
操作性は、初心者が上達し始めるまで良好、十分な懐の深さで対応してくれる。例えばオート>露出優先オート>マニュアルなどとステップアップ、これにフォーカスやISO感度の切り替えなどを組み合わせる。まだ理論を十分理解していなくてカメラ任せにせざるを得ない状態から、少しずつf値やシャッター速度やISO感度などを動かしてみたくなった状態まで、最初思っていたより懐が深い。
バッテリーの持ちはそこそこ、コンパクトデジタルカメラよりはマシに思える程度。最初の頃の日帰り撮影では予備のバッテリーを持って出る必要はなかったが、旅行では2組の専用バッテリーと専用充電器を用意して毎晩両方を充電した。
携帯性はボディの小ささと軽さが効いて、少なくともプライベートな旅行などでは、フルサイズ機を持ち歩く人と比べたら良好だと思う。ただし海外旅行では手荷物のパッキングを考えると、自分の場合は着替えなどのスーツケースの他に、カメラ機材専用にカメラバッグが別に必要になった。よく考えると本当に一眼レフとレンズを持って行くかどうか悩ましい。
さて機能性は、何と言ってもバリアングル液晶は重宝する。それとD7100を使うようになって初めて分かったが、D5200は設定の自由が利かないのと引き換えに、操作が分かりやすくまとめられていると思うが、ちょっと手を加えて変更したくなってくると、もうD7100の操作体系の方がずっと合理的。
なお使い始めたばかりの時は、AFモードの切り替えが面倒で「さらに液晶画面の任意の位置をタップしてそこにフォーカスしてくれたら」と思ってしまったが、それではもはや一眼レフとは言えまい。でもそのうちファインダーの中で、こっちの視線を追いかけて、フォーカスポイントが自動で切り替わったりする日が来るかもしれない。
ホールド感は、まだ自分の中で比較対象になるような機種がないので分からない。そういえば縦でも横でも同じように握れるバッテリーパックには興味があるが、D5200には用意されていない。しかしオプションで用意されているD7100についても、装着してしまうと、カメラボディーが重すぎる、大きすぎる、と思うので、まだ購入していない。
満足度は高い。一眼レフ入門に際して最初に選んでよかった。それに入門用から優秀なサブ機として、全然現役で使い続けられるために、下取りに出したり処分したりする必要がない。少なくともD5200の性能のポテンシャルは一級品、性能をフルに発揮させるためには、当分の間はずっと自分の腕が追いつかないままだろう。
ただし使い込むに従って細かい使い勝手に不満も出てくる。例えばAF-S Nikkor交換レンズのバルブモードへの切り替えのとき、カメラ本体もMFモードに切り替えないと、シャッターボタンすら押させてくれなかった。レンズ側のMFモードへの切り替えは分かるが、カメラ本体側のMFモードは、変更することもそうだが、元に戻すことも、すぐに忘れる。例えば前夜に星空を撮影していて、翌朝から別のレンズに付け替えて、カメラ本体側だけAFモードに戻し忘れ、急に手振れがひどくなったと思い込んだ。ちなみにD7100は、AF-Sレンズなら、レンズ側だけMFモードに切り替えればよい。
後継機のD5300に、いち早く複合素材のモノコックシャシー、Expeed4などが採用され、再設計されローパスフィルタレス化された画像センサーも搭載されたということは、D5000シリーズが、DXフォーマットのニコン一眼レフの、代表格になったことを示していると思う。自分の選択は間違っていなかった、と言われたような気がした。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月8日 19:34 [672439-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
ボーナスも入ったし念願の一眼デビューを叶える為、妻を連れてヨドバシカメラに評価の高いエントリーD3200を買いに行ったつもりでしたがAFの追従性能、スピードでD5200を買いました。
【デザイン】
思ったよりコンパクトですがちゃんと一眼レフカメラの形で満足です。
【画質】
今までSX50HSを使っており不満は無かったのですが、比べてみるとあまりの違いに逆にショックでした。恐るべし最近の一眼!綺麗すぎます!しかもAUTOで!ボケも!
【操作性】
ネオ一眼とあまり変わらなくかなり使い易いです。この辺りは流石エントリー機です。が、細かな設定が色々できていいです。
【バッテリー】
コンデジに比べると減るの早すぎます。替えのバッテリーは必需品ですね。
【携帯性】
ネオ一眼と変わらないです。コンデジからの買換の方は抵抗あると思います。
【機能性】
初心者には多すぎる昨日です。
【液晶】
かなり綺麗で見やすいです。バリアングルはやめれませんね。
【ホールド感】
手がデカイほうですが、いい感じです。
【総評】
子供の写真をこんなに綺麗に残せるのなら早く買えば良かったです。これからカメラ沼、レンズ沼に自らハマって行く自分が楽しみで仕方ありません。まさに大人の趣味ですね。
でも家族には嫌がられないとても都合のいい趣味です。初心者がD5200を使いこなすには最低半年〜1年はかかるでしょうが、飽きの来にくいスペックで満足してます。結果としてD3200より安上がりかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

























