D5200 18-55 VR レンズキット
「D5200」と「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 標準ズーム+マイクロレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.39 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.70 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.37 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.81 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.18 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.45 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.40 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.49 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年2月13日 21:17 [572748-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
これまでコンデジ&iPhoneでのスナップ中心生活でしたが、もうちょっときれいな写真を撮りたく、今年の頭に購入しました。
まだまだ割高感がありますが、画質や携帯性など、大満足です!
ただ、使い方が悪いせいか、「もうちょっとバッテリーがもてばなぁ。。。」と思うことがあります。※LVはあまり使いません
初デジイチですが、性格的に”おまかせ”で撮るのが嫌な性格で、探り探りでの撮影ですが、これからどんどん撮って勉強していきたいと思います。
この間、動物園で撮ったものをいくつか掲載しますので、(へたくそですが)少しでもご参考になればと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月13日 00:31 [572583-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
以前自分も高級コンデジを使用していまして、
これが今でも十分使える高画質のコンデジではありますが
自分としてはもう少し精細感が欲しいなと思い始めていました。
そうなりますと一眼レフはこれを最低限越える画質を備えた物ということになり
機種選びに悩んだのですが、実はそれほど機能性に拘っているわけではなく
でも画質はいい方がいいという初心者と中級の間みたいな中途半端な拘りしかありません。
かといって、ニコンのD3、キャノンのEOS 5Dほどの機種だと高いので
そこまでの機種は望まない適度な値段でかつ高画質の一眼レフというのを求めておりました。
画質に関してはEOS 5D(MarkII)やD3、D7000も見てみたのですが5Dが圧巻なのは仕方ないにせよ、
D7000とD5200は大差無く、個人的にバリアングルを必須としていましたので
そうなると機種が限定されてくるのでD7000は対象外となり、
キャノンのEOS KissかニコンD5100、そして本機種辺りになり最終的に本機種に決定。
【デザイン】
まずデザインですが、D5100とそれほど変わってないのですが、
これがキャノンなどよりも個人的に◎。
D5000まではどこか洗練されない良くも悪くもカメラって感じのデザインだったのがD5100で
一新され自動車のボディのような洗練されたデザインに進化した所に惹かれました。
個人的に丸みを帯びたすっきりしたデザインが好みで
色はレッドにしたのも綺麗だったのでこの色を選択。
【画質】
画質に関してはD3に採用されいる部品を使用されていることもあり
解像度はもう申し分ないレベルに達していますので、D7000などと大差無い感じです。
きめの細かい画像はさすがは一眼レフといったところです。
ただ注意したいのは、オートで室内で発光して撮ると
対象物によっては、実物と比べてかなり色が異なってしまうこともあります。
ただ、これはどうやらこの機種に限らず、一眼レフならでは問題点のようで
試行錯誤して色々設定を変えて色を試したり、レンズを交換したり
また別売りのフィルターで変えたり、そうやって理想の画質に近づけるのも
一眼レフならではの楽しみでもありますので、それを楽しみたいと思います。
【操作性】
操作性に関してはそのように好みの画質に色々調整できますし、
液晶画面も見やすいので問題なし。
D7000以上の機種ほど細かい設定は出来ないのかもれませんが、
それは個人的には十分なレベルです。
【その他】
携帯性、重さは一般的な一眼レフと比較すると普通なのでこれも問題なし。
ただバッテリーの持ちは思ったより悪いですね・・・。確かにこれは予備が必要そうですが
バッテリーの持ちは出来れば改善して欲しい所ですね。
それを差し引くと総合的には満足です。いい買い物が出来ました。
初心者〜中級者には気軽に使えて高画質を満喫できるいい機種だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月7日 23:34 [571136-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
太地町で |
三重県熊野市「鬼ヶ城」で |
鯨のショー |
バリアングル撮影出来るのが便利なので、これまでたまに使っていたPENTAX K-xを売り払い、昨年12月初めに発売前予約でD7000のサブ機として買いました。ボディー本体だけ買うことも考えましたが、18-55mmレンズはここでの評価もそこそこだったので、このレンズを持っていなかったこともあり、レンズキットに決めました。使ってみて十分満足出来るレベルです。
デザイン、質感も悪くないと思います。有効画素数もD7000よりも大きく、綺麗に撮れます。操作性や設定も分かり易くて使い易いです。
普通にファインダー撮影しているとバッテリーの持ちは良いのです。このカメラに限ったことではありませんが、ライブビュー撮影すると途端にバッテリーの減りが早くなります。
大きさはD7000に比べ一回り小さい感じで、重さもD7000より軽くて持ち歩きに楽です。手振れ補正はレンズに搭載されており、問題有りません。
液晶画面も丁度良い大きさで見やすく、花など低い位置にあるものの撮影や、天体撮影など三脚を使って高い位置に置いてもライブビューでバリアングル撮影が出来るので重宝しています。
ホールド感も軽いと言う事もあり持ちやすく腕も疲れにくいです。プリズムがペンタプリズムじゃなくペンタミラーなのでファインダーからの視野率が95%なので注意が必要です。
最近、このカメラを買ってからD7000と同じくらいかそれ以上に使っています。画質に関してはビギナーの域を超えるものです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月31日 22:15 [569313-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 無評価 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
いろいろんなモードで数枚ずつ撮影できるくらい操作性がいいです。 |
【デザイン】
とても気に入りました。ペンタックスK-30とNikon D3200で悩んだ末、最終的な決め手はブロンズの見た目で決めてしまいました。素人だし、このくらいな大きさのこんなデザインがいいなってところを突いてきてくれたという感じです。
【画質】
コンパクトデジカメしか使ったことなかったし、比べる対象が撮影上手な方がアップしたものしかないのでコメントできません。フルサイズ機が主流になりそうな中小さいボディーが作れるAPS-Cセンサーの機種から選びました。もちろん価格も決めてでしたが、画質というよりはスペックの数字から選びました。そういう意味では素人目にいいとこだらけというように感じる数字です。
【操作性】
分かりやすく操作しやすいビギナーにも優しい一台だと思います。
【バッテリー】
一日300枚くらい撮ってもまだ残ってましたが、あまり持ちがいいとは言えなさそうです。それでも僕には十分すぎると感じます。
【携帯性】
とにかくめんどくさがりやなのでようやくのデジ一デビュー、、、そんな僕にこの軽さはかなりの決め手になりました。
【機能性】
撮影モードなど、見た目にも分かりやすく変更も簡単でとても使いやすいです。付属の18-55mmのレンズもオート、マニュアルの変更もでき多少慣れてきたら遊べそうです。
【液晶】
エントリー、ミドルクラスではsonyのα67?がダントツで綺麗でした。それだけでも選ぶ価値があるかなとも思いました。
それはさておきデザインビューも直感的にわかりやすくていいです。バリアングル!!!かなりいいです。
【ホールド感】
小さくてしっくりきています。滑り止めも適度で持ちやすいです。
【総評】
とにかく初心者にはもったいないスペックですが、使いやすさから慣れもはやそうなので使いまくってスペックが生かせるようになるのも早いといいです。
これから上手に取れるようになろうかという所です。
慣れてきたらsigmaの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM かタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)を追加して幅を広げて生きたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















