α NEX-5RL パワーズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.51 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.39 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.91 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.41 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.54 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.46 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.42 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年5月14日 22:31 [595958-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
5nが事故で行ってしまいましたため、パワーズームを手に入れるついでに購入しました。しかし、予想していたとはいえ、ミラーレスの耐久性はかなり低いことがわかりました。ミラーレスの中でパナソニック機が一番強靭で、NEXが一番弱いと思います。
【高感度】
これは実に不思議で、5Nより良いという人もいれば、悪いという人もいます。結果から言えば、若干わるくなっています。シャドウ部分は全体的5Nよりもノイズが少ない。中間域ではディテールが5Nに及ばない。3200 6400では5Nと比べて画面全体のコントラストが低く、描写が甘く、ノイズも全域に渡って多い。ただ非常に不思議なのは、それ以外の感度だと互角か、5Nよりもディテールが多く、ノイズ少ない。これはさらに検証しないとわからないが、エンジンの進化やセンサーにフォーカスユニット組み込んだためだと思われます。プレミアオート使うと手ブレを抑えるために、シャッター速度の下限が引き上げられて、簡単に感度3200行ってしまいます。これのせいで、同じ状況で撮影しているのに、画質が汚くなったと感じる理由だと思います。絞りなどで使う人は特定の高感度を避ければ、画質は大丈夫です。
【操作性】
,5Nからダイヤルが増え、ボタンが一個増えています。これだけでも、大幅に一眼の操作性に近づいてきたと思います。慣れは必要ですが、確実に5Nより快適です。特筆すべきなのは電子ファインダ使用時です。新しく追加されたダイヤルは顔の位置を変えずに操作でき、新しく追加されたボタンも非常に便利。電子ファインダの表示内容も多いので、一眼のミドルクラス同様な操作性を味わえると個人的に思います。もちろん、7D D7000と比べると設定の自由度やレスポンスそのものは及びませんが、一般の現場では十分です。
【バッテリー】
明らかに持ちが悪い!と思ったら、どうやら悪さしているのはパワーズームとWIFIでした。特に新キットレンズのパワーズームは他のレンズと比べて、非常に電気食います。目に見えてバッテリーが減っていきます。オンオフするたびに減ります。レンズを手ぶれ補正がないシグマの単焦点にすると劇的にバッテリ改善します。もしかして、非公式アイテムのグリップがついに役に立つかもしれません。マイクロUSB充電なので、モバイルバッテリから充電できるのが唯一の救いか
【フォーカス】
確実に進化してます。SIGMAレンズは対応出来ないが、対応レンズの55200 50f1.8などは効果抜群です。特に被写体深度が浅いレンズ程顕著です。
その他では5Nと大差ないと思います。やっとミラーレスが主力として使い物になったという感じを受けます。これはどっちかと言えば、中級者におすすめできる機種だと思います
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年5月2日 23:35 [593023-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
他のミラーレスカメラとは明らかに違うデザインで一目見てソニーのNEXとわかるデザイン。
【画質】
画素数は1610万画素ですが十分ですね、これ以上大きな画素数だとレンズのレベルも上げないといけなそうだし。高感度撮影もISO3200までは常用レベル。手持ち夜景も画像を重ね合わせるモードがあって撮りやすい。AF後のDMF機能は大変便利です。合わせたいところでピントを拡大表示で合わせられます。カール・ツァイスの24ミリで利用したが感動するくらい素晴らしい撮影体験ができました。
YouTube用の動画もよく撮影するのですが動画撮影モードにAVCHDで60P/60i/24Pなどがあり用途に合わせて選べるのもいいです。MP4も撮影出来ます。この価格で背景をぼかしながら色々なレンズで撮影できるのは本当に贅沢だと思います。
【操作性】
ボディの右側のダイヤルが使いやすく素早い操作ができる。さすがにNEX7のようにはいかないが十分なレベルだと思われる。しかしメニューからの操作が項目が縦に単純に並べているので目的の項目を探すのに手間取る。タブを利用した縦横の配置にして欲しかった。
【バッテリー】
カタログでは330枚となっているが実際はもっと少ないかもしれない。特にOSSレンズを利用するとかなり激しい減り方をする。スマートフォンなどで利用できるモバイルバッテリーでも充電できるので予備のバッテリーは無くても大丈夫ですが充電中は操作ができないので注意が必要ですね。
【携帯性】
標準ズームレンズの場合はコンデジを少し大きくしたくらいの感覚で持ち運べる。ストラップにつけて首からぶら下げてもいい感じです。いつでも取り出して撮影できるようにするためにケースに入れるのが勿体無いくらいです。
【機能性】
標準でも十分豊富なピクチャーエフェクトを搭載していることやWi-FiでのスマホやPCへの画像転送など機能も最新モデルらしく実用性のあるものが多いです。新機能をアプリでダウンロードして利用もできますが値段は少々高い設定になっています。もちろん無料のものもあるので色々遊ぼうとすると相当使い込めると思います。
【液晶】
非常に見やすくていい液晶なのですが晴天の日に屋外で撮影していると被写体の色を正確に見ることができないので別売りのEVFが欲しくなることもあります。ロー・ハイアングル撮影も問題なくできて自分撮りも出来るのは非常にありがたいです。
【ホールド感】
グリップがちょうどよくて男性でも女性でもホールドしやすいと思います。下位モデルのNEX3Nよりは深く握れると思います。
【総評】
購入して1ヶ月ほどたちましたが大満足のカメラです。パーフェクトとは言いませんが夜景撮影とYouTubeの撮影では間違いなくベストカメラの1つとなっていると思います。標準の電動ズームレンズもとても使いやすいのでオススメ出来ます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月20日 10:42 [589645-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
SONYらしいデザイン。私は嫌いではないですよ。
【画質】
APS-Cサイズならではのボケ味、そしてノイズの少なさ、すばらしい。
キットレンズしか持ってないけど、それでも十分いい画質が得られる。
【操作性】
タッチ操作で簡単。ただ、最初は項目がいろいろあるので迷うことはあった。
【バッテリー】
充電時間が長い割にはあんま持たないと思うけど、決して不満ではない。でものちのちもう一個予備バッテリーを買うことになるかも。
【携帯性】
気軽に持ち運べます。でも、レンズ交換式なんで、デジカメよりは劣ります。
【機能性】
充実しているかと。
【液晶】
晴天下でも見やすいと思います。もう少し大きければよかったのかも。
【ホールド感】
がっしりホールドできる。
【総評】
とにかくファストハイブリッドAFが速い!
ライブビューでフォーカスを合わせるのにここまで速くなるなんてびっくりしてしまった。
写真を撮るのが楽しくなってしまう、そんなカメラです。
詳しくはここでレビューをしていますので、よかったらどうぞー↓
http://blog.livedoor.jp/inet_app_job/archives/52100736.html
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 22件
2013年4月4日 07:20 [585754-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
フィルム一眼時代のMinolta,デジタル一眼になってからのCanonそしてNikonのサブカメラとして、DSC-S85以来5代目のSonyのカメラとなります。ただこのNEX5Rの直前にはCOOLPIXとかSONY以外のコンデジと浮気をしてましたが、さすがに最近のデジ一眼との画質の差を無視できなくなり価格的に性能のいいコンデジと変わらないNEX5Rに乗り換えました。因みに一緒に持ち出すメインはNikon D700でこっちは私の3代目のNikonデジ一眼です。Nikonはどちらかといへばオートホワイトバランスで室内を取るとやや黄みがかった感があり、野外では青空を写せばかすかにグレーがかる傾向があります。 「これがリアル、これがNikon」といわれてしまえばそうかもしれませんが、もうちょっとCanonやSonyMinoltaっぽいビビットでありながら不自然でない色味に変えるためホワイトバランスを少しいじったり撮影後編集で直していました。まあ一眼写真の修整は当然ですが「サブの分までやるのか?」と疑問が生じ今回SONYカメラに帰ってきたわけです。
【デザイン】
70年代の頃からSONYの製品は「無茶に近未来」な冒険的デザインがされていましたが、NEX5Rも例にもれません。 ガジェット・オタクの心を擽ります。あのころ少年だった私のSONY製品にたいする憧れを刺激し続けてくれます。ただし他のSONYガジェットと同じく「さほど堅牢ではない」感もあります。一緒に持ち歩く「多少ぶつけても機能に問題のない」感じの700Dに比して「こいつはそのうち壊れちゃうかな」っていう可憐なひ弱さはありますね。で、1点引いて4点。
【画質】
申し分ないです。以前ひどく感じていたメインとサブカメラ、つまりデジ一眼とコンデジ間の差がうまりました。加えてそのまま撮っても自分好みの色味なので修正や調整の手間が省けて楽になりました。5点です。
【操作性】
数年前サブでDSCT700を導入したときSONYのタッチスクリーン操作に戸惑いましたが、その洗礼を受けてた為か、全く違和感なく使えましたSONYスタイルは踏襲されてますのでSONYカメラ経験者は全く問題ないでしょう。 ただしNikonやCanonとかの正統派デジ一眼のみご経験の方は奇天烈なSONY方式に「なんじゃこりゃ」となるかもしれません。ただし不満はあります。私の購入した5Rは国内向けなのでメニュは日本語から変更できません。実は私は海外に家があり家内も子供も日本語がわからないのでこれは今後不便となるかもしれません。SONYの製品の多くは故意に国内向け・国外向けを言語機能で分ける嫌いがあるようです。間接的な市場統制をされているのでしょうが残念です。今回も製品の箱が5カ国語印刷なので「もしや」と思い期待しましたがだめでした。で自分的には1点引いて4点です。
【バッテリー】
「電池がもたない」「動作中熱くなる」というのがSONY製品の古くからの伝統ですが、NEX5Rも例外にもれません。かっこいい軽薄短小デザインを目指すとこの部分が犠牲になるんでしょうけどね。以前のSONYよりはましですが一回の充電で300枚程度というのは少しきついですね。
加えてWIFIアプリで遊ぶと直ぐ電池がなくなります。そもそもWIFIは大飯食らいだし電池を大型化したほうが正解だったかもしれませんね。で1点。
【携帯性】
小さくっていいですね、小さすぎるかもしれませんが。5点。
【機能性】
総て速くてすばらしいです。暗くなければ各機能の自動判断も正確なようです。
AUTOに頼っても十中八九大丈夫ですね。またフォーカルポイントのタッチスクリーンでの選択と同時に撮影がタッチスクリーンでできるので速い被写体でも楽です。5点。
【液晶】
きれいで明るいですね。昼間の野外でもファインダー要らずですね。心配はありましたがNEX6にする必要は全くありませんでした。5点
【ホールド感】
ちょっと小さすぎて、男の大きな手には心もとないです。革ケースの底をつけて上げ底したら、そこそこホールド感覚がよくなりました。「小さすぎる」っていうのは贅沢な悩みですが。。。オプションで増設バッテリーグリップとかあるといいですね。で3点。
【総評と組み込み可能アプリ】
WIFI関連のみならずトリック写真などの撮影制御や画像処理のアプリが充実してきました。WIFIで単体でインストールできるので簡単です。無料のものでもかなり楽しいものがありますが有料でも一本500円ぐらいなので、メモリーにはいるだけインストールしてしまいました。この機能のためか自分的にはデジカメというよりスマートカメラといった感じが強いです。撮影に特化した小さなパソコンっぽいですね。5点。 ただしたった500円とはいえブランケット撮影のアプリが初期搭載されてないのは不思議ですが。。あれはデジ一眼では「試し撮りに必須の基本機能」のひとつですよね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス










