Razer Naga Hex


- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.23 | -位 |
動作精度![]() ![]() |
4.00 | 4.09 | -位 |
解像度![]() ![]() |
4.33 | 4.20 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.67 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.67 | 3.94 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
2.00 | 3.64 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年11月24日 21:11 [550029-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
動作精度 | 2 |
解像度 | 3 |
フィット感 | 2 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
見た目は良い感じなんですけどね・・・。見た目は(苦笑) |
Synapse2.0というユーティリティソフトが粗悪。起動速度、安定性、動作信頼性ともに |
このマウス、MMORPG専用として開発され、発売日から随分と日が経って、私はGW2(Guild Wars2)用として、購入してから3ヶ月位経過後のレビューとなります。私は、この製品を購入するに当り、各メディア、並びに「kakaku.com」や「coneco.net」の口コミを総合的に勘案しながら、最終的に購入した訳ですが、実際に使い込んでいく中、一方で、この製品に対して、かなり過大評価とも見受けられるレビューや、ある種の風潮のようなものを多々感じた為、この度、この製品の評価に対し、一石を投じる意味で、以下、要点と理由を記します。
【万人共通の長所】
@デザインや質感については、2,000円〜3,000円のマウスとは、違い高級感がある。
A左右クリックボタンはLogicoolより、ややソリッドで、誤クリック防止上の制動感は上。
Bイルミネーション発光部分の発熱はLEDとは言え、全く気にならないor気付かないレベル。
【万人共通の短所@】
サイドボタンの配置に関して設計が甘く、実用レベルで6個のボタンをブラインド操作することは困難。
【万人共通の短所A】
Synapse2.0というマウス専用の設定ソフトの品質が粗悪。
起動速度、安定性、機能の動作信頼性において全て製品レベルとは思えない品質。
【万人共通の短所B】
サイドボタンが多い為にゲーム以外の使用には向かない。
【万人共通の短所C】
ボディ剛性の不足
【一部共通の短所@】
ゲームプレイを重視した場合、マウスレストを使用する事が困難になる。
【一部共通の短所A】
プロファイル選択の切替が自動で切り替わりません。
(注:私のPC環境、設定に問題がある可能性があります。)
【諸刃の刃(好みの問題)】
自重の軽さ
【総評】 40点以下/100点中
他社には無い奇抜なデザインと機能性という部分では、大いに評価出来ますが、この操作性を以ってMMORPG用マウスを謳うのはちょっとどうかと・・・(呆)。これでもかなり進化したのかもしれませんが、それは、あくまで業界の事情であり、断じてユーザーの事情ではない。少なくとも私一個人の評価としては及第点以下の製品でした。特にソフトの糞さは救いようの無いレベルであり、フリーソフトすら、ここまでは酷いものは早々見当たりません。又、ボタン配置をもっと煮詰めて欲しかった。これには、ボタンの配置間隔を、もっと大胆にshrinkすることで、親指の重心起点を移動せずに各ボタンが押せるように配慮すべきであったと思いますし、ユーザーの私ですら2〜3ヶ月使用して、そのように改善すべき点を発見できるにも係らず、このような試作品レベルの代物が製品化されたとすれば、メーカーの販売姿勢として如何なものかと思います。本当に何度も試作品をモックアップしてテストしながら、改善点を見つけ出し、製品化したのかは、正直かなり疑わしい。確かにRazerは、その独特のデザインで、一部ユーザーの間で強い支持を受けていることは何となく感じますが、反面、総合的なユーザー視点で、これらの性能、機能を評価した場合、それらは、決して高いものでないメーカーだというのが、この製品から得た私の結論です。同価格帯のLogicoolとRazerの製品を比較すると、総じて、前者は万人受けするマウスである反面、画一化された工業製品並みの品質を感じます。一方、後者はまともな機械設計やソフトウェア技術者の居ない、PC好きのマニア同士が集まって作成した町工房のような製品といった印象で、RazerというメーカーはPCパーツに対する情熱はあるけど、作り込みの甘い素人集団、LogicoolはPCパーツに対する情熱は、そこまで無いけど、汎用品の設計、開発、品質管理の技術者集団といった具合でしょうか。
価格コムは文字数制限(2500文字以内)があるため、全ての内容を記載する事が出来ませんでした。下記に全ての内容を掲載しています。
http://club.coneco.net/user/14546/review/108173/
- 使用目的
- ゲーム
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
マウス
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(マウス)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
