ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1227
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月4日 20:31 [1350811-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今更なのですが、再レビューします。
過去にCloud ReadyとAndroid x86 7.1のデュアルブートしていました。と言ってもCloud Readyは結局良く判らなく、メインで使うのはAndroidでした。
ネット情報で、本家のChrome OS(Google Store有り)もインストール出来るかもとの事で、使い勝手が良ければChrome Bookも購入検討しても良いかなと思いチャレンジしました。
結果、インストール出来ました。
Chrome OS上で特にAndoroid アプリを意識しないで使えるのは良いですね。Chrome OSの素のアプリは有るのかどうか不明です。
【インストール方法】
自分が忘れない為に、インストール方法を少し記載。インストール方法はネットに沢山有り簡単に調べる事が出来ます。難しくは有りません。
(1)USBメモリ16GB りなみん用(MicroSD+アダプタでも出来ます)
(2)りなみん(めいとでOK)
(3)るーふぁす(ポータブルでOK)USBブートりなみん作成用
(4)ぶらんち(多分Chrome OSイメージから色々抽出する為のモノ)
(5)Chrome OS
(6)install.sh(インストールコマンド)
重要なのは、X202Eで動作するChrome OSです。ネット情報では、Intel第3世代以前はsamus(イメージ名)との事ですが、2021/06以降はsamus廃止で、rammusからインストール出来るかもしれないらしい。
私は、この情報を見つける前になんとか、samusを見つける事が出来ましたので、samusを使用してインストールしました。現在はインストール記事を掲載しているサイトの殆どがリンク切れですね。どこからDLしたか覚えていません。
rammusでインストールする場合は(上手く行くか不明)
https://chromiumdash.appspot.com/home
のServing Buildsから探せば見つかります。
この際、DLしたrammusのバージョンとBrunchのバージョンを合わせる必要が有ります。
install.shは変なのを持って来ると駄目なので、ちゃんと中身を見ましょう。youtubeに飛ばされるのが有ります。再生数アップかな? 一応Chrome OSインストール動画も有りますね。
あとはネット情報を元にインストールすれば、インストールは出来ます。但し動作するかは、この時点では不明です。
OSインストール後にBiosの変更をしないと起動しません。OSのBootパスをBiosで記述する必要が有ります。
Boot Configurationの項目で
"Add New Boot Option"でEnterを押し"Chrome OS"と入力します。(名前は何でも良い)
"Path for boot option"でEnterを押しPathを指定 \EFI\BOOT\bootx64.efi と入力指定。
"create"にカーソルを移動しEnterを押し確定します。
これでSave exitすれば、もしかしたら起動するかもです。
samusでインストールする場合は、89じゃないと動きません。90,91は駄目でした。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- 文書作成
参考になった5人(再レビュー後:3人)
2020年8月24日 19:05 [1350811-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
令和になって今更なのですが、最近OS無しジャンクで本機種を入手したのでレビューします。
【デザイン】
悪く無いと思います。サイズは、ほぼMacBook Air11インチと同じですね。若干重いですけど、SSDに変更すれば少し軽くなります。
【処理速度】
今の時代では遅いCPUだとは思いますが、Windows10を使用しても特に困る程遅いとは思いません。アプリを多数起動するとかブラウザのタブを多く開くと言う事をしなければ遅くなる事は無いでしょう。でもメモリは8GBは欲しいと思います。増設出来ないのはマイナスポイントです。
【使いやすさ】
個人的にはかなり使い易いです。理由は元々がMacユーザーなので。WindowsのノートPCはキーボードの配置が悪いと結構誤タイプします。x202eは半角/全角キーが他機種の半分のサイズになっているので、その分若干左寄りに(左側Shiftキーが少し小さい)配置されています。これが自分的には非常に使い易いポイントです。(WinデスクトップでもHHK Lite2ユーザーなので)キータッチもMacBook Air11インチと遜色無く打ち易いです。
【ディスプレイ】
綺麗ですけど若干視野角が狭いですね。IPSなら良かったのに。これはMacBook Air11と同じですけど。ただ逆に視野角が狭いのは覗かれ難いメリットも有ります。
【携帯性】
特に問題無いです。良い方だと思います。今となっては13.3インチのNote PCでもx202eより軽いPCは沢山有りますけど、小さいと言うのはバッグ内を専有しません。
【バッテリ】
まあ古いですから保たないです。バッテリーは80%迄ヘタっています。この状態で約2時間程度。
【その他】
元々、x202eを購入するつもりは無かったのですけど偶然見つけてしまって思わず手が出ました。まあそれなり(IvyBridge以降)のWindows Noteが欲しいとは思っていました。
購入目的はMacBook AirのBootCamp(Windows10)のライセンスが無いので、中古のWinNoteから移行させるつもりでいて(過去に経験有り)、手頃な本機を見つけたので購入しました。代わりのOSはCloud Readyをインストールするつもりでした。
実際にはライセンス移行はしませんでした。ライセンス移行先予定のMacBook Air11インチは、元々中古で購入した時点でWindows10のデジタル認証出来ていたのですけど、他のMacにライセンス移行してライセンスが無い状態だったんです。移行した後に、ちゃんと認証出来ない事を確認しています。
なのですが、再度BootCampでWindows10をインストールしたら。何故か認証が出来てしまったんです。移行したMacもちゃんと認証出来てるので物凄く不思議です。MicroSoftのバグなのかも知れません。
今は、x202eには、120GB SSDにCloud ReadyとAndroid x86 7.1をデュアルブート(Bios経由)して遊んでいます。因みにパーテーションを切ってインストールした訳では有りません。1つのSSDに2つのOSがインストールされている状態です。
Cloud ReadyをSSDにインストールした後、Android x86 7.1をLiveUSBブートしてアップデートすると、SSDをフォーマットせずにインストールして2つの環境が1つのSSDに共存するみたいです。どちらかと言えばAndroid x86の方が使う頻度が高いですね。Taskbarを使ったデスクトップ環境が便利で非常に使い易いです。Cloud Readyの方は未だ良く解りません。
追加
やっぱりWindows10も使いたくなって来たので、Cloud Ready、Android x86を64GBのUSBメモリ(正確には、MicroSDXC+BUFFALO(BSCRMSDCBK)アダプタ)にインストールして使っています。
Androidは多分WinPCでもUSBメモリにインストール出来そうですが、Cloud Readyは難しそうなので、MacBook Air(内蔵SSDを外して)でUSBメモリにインストールしました。普通にインストールするとUSBメモリをドライブと認識してくれるみたいです。
ただ残念ながら、内蔵SSDみたいに2つのOSをBios経由で切り替えして起動する事は出来ない(多分Biosの問題だと思う)ので、別々のメモリにインストールしています。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- 文書作成
参考になった0人
2020年7月24日 19:05 [1350811-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
令和になって今更なのですが、最近OS無しジャンクで本機種を入手したのでレビューします。
【デザイン】
悪く無いと思います。サイズは、ほぼMacBook Air11インチと同じですね。若干重いですけど、SSDに変更すれば少し軽くなります。
【処理速度】
今の時代では遅いCPUだとは思いますが、Windows10を使用しても特に困る程遅いとは思いません。アプリを多数起動するとかブラウザのタブを多く開くと言う事をしなければ遅くなる事は無いでしょう。でもメモリは8GBは欲しいと思います。増設出来ないのはマイナスポイントです。
【使いやすさ】
個人的にはかなり使い易いです。理由は元々がMacユーザーなので。WindowsのノートPCはキーボードの配置が悪いと結構誤タイプします。x202eは半角/全角キーが他機種の半分のサイズになっているので、その分若干左寄りに(左側Shiftキーが少し小さい)配置されています。これが自分的には非常に使い易いポイントです。(WinデスクトップでもHHK Lite2ユーザーなので)キータッチもMacBook Air11インチと遜色無く打ち易いです。
【ディスプレイ】
綺麗ですけど若干視野角が狭いですね。IPSなら良かったのに。これはMacBook Air11と同じですけど。ただ逆に視野角が狭いのは覗かれ難いメリットも有ります。
【携帯性】
特に問題無いです。良い方だと思います。今となっては13.3インチのNote PCでもx202eより軽いPCは沢山有りますけど、小さいと言うのはバッグ内を専有しません。
【バッテリ】
まあ古いですから保たないです。バッテリーは80%迄ヘタっています。この状態で約2時間程度。
【その他】
元々、x202eを購入するつもりは無かったのですけど偶然見つけてしまって思わず手が出ました。まあそれなり(IvyBridge以降)のWindows Noteが欲しいとは思っていました。
購入目的はMacBook AirのBootCamp(Windows10)のライセンスが無いので、中古のWinNoteから移行させるつもりでいて(過去に経験有り)、手頃な本機を見つけたので購入しました。代わりのOSはCloud Readyをインストールするつもりでした。
実際にはライセンス移行はしませんでした。ライセンス移行先予定のMacBook Air11インチは、元々中古で購入した時点でWindows10のデジタル認証出来ていたのですけど、他のMacにライセンス移行してライセンスが無い状態だったんです。移行した後に、ちゃんと認証出来ない事を確認しています。
なのですが、再度BootCampでWindows10をインストールしたら。何故か認証が出来てしまったんです。移行したMacもちゃんと認証出来てるので物凄く不思議です。MicroSoftのバグなのかも知れません。
今は、x202eには、120GB SSDにCloud ReadyとAndroid x86 7.1をデュアルブート(Bios経由)して遊んでいます。因みにパーテーションを切ってインストールした訳では有りません。1つのSSDに2つのOSがインストールされている状態です。
Cloud ReadyをSSDにインストールした後、Android x86 7.1をLiveUSBブートしてアップデートすると、SSDをフォーマットせずにインストールして2つの環境が1つのSSDに共存するみたいです。どちらかと言えばAndroid x86の方が使う頻度が高いですね。Taskbarを使ったデスクトップ環境が便利で非常に使い易いです。Cloud Readyの方は未だ良く解りません。
- レベル
- 中級者
- 使用目的
- 文書作成
参考になった2人
「ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月15日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月4日 20:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月2日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月4日 02:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月23日 11:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月29日 09:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月24日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月15日 09:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月11日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月19日 10:03 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
きびきび動く: Core i7と16GBメモリ、SSDの威力
(ノートパソコン > LAVIE N14 N1475/GAW PC-N1475GAW [パールホワイト])4
鈴木啓一 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
