Graphite 600T レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:265x507x592mm 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:4個 Graphite 600Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Graphite 600Tの価格比較
  • Graphite 600Tのスペック・仕様
  • Graphite 600Tのレビュー
  • Graphite 600Tのクチコミ
  • Graphite 600Tの画像・動画
  • Graphite 600Tのピックアップリスト
  • Graphite 600Tのオークション

Graphite 600TCorsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [White] 登録日:2011年 5月27日

  • Graphite 600Tの価格比較
  • Graphite 600Tのスペック・仕様
  • Graphite 600Tのレビュー
  • Graphite 600Tのクチコミ
  • Graphite 600Tの画像・動画
  • Graphite 600Tのピックアップリスト
  • Graphite 600Tのオークション

Graphite 600T のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.79
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:15人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.79 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.86 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 5.00 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.72 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.22 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Graphite 600Tのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

SC-SIDさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
0件
1件
バックアップソフト
0件
1件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

今回2度目の自作で初めて市販のケースをつかって組んでみましたこのケース
は初めて見たときから好印象をもって色々と調べてみると拡張性メンテの
しやすさでこのケースにしようと思いましたが、ただ一点静音性に問題が有る
とここのレビューやクチコミなどで「爆音ケース」と言われていたので正直
どれくらいうるさいのか不安を持って買いましたが、私の感想では「この程度で
もう爆音と表されるのか」と思いました。

デザイン
以前販売されていた黒一色のタイプより白黒のパンダデザインのこれは初めて
見たときからの一目惚れでサイドパネルの透明アクリルの窓から中身が見える
のも気に入った要素の一つです、そのためデザインは大満足です。

拡張性
ミドルケースの分類でこの拡張性の広さは充分満足です。

メンテナンス性
この項目はこのケースの大きな売りの一つだと思います、レバー引き上げる
だけで簡単に付け外し出来る利便性も充分満足できました。

作りの良さ
一時期ケースの塗装に関しての指摘がありましたが私の買ったケースは
指摘される問題も無く良く出来たケースだと思います、ただ大きさが
大きさなので重いと感じる人も居られるかも?

静音性
最初にも書きましたが、前回自作したエプダイのPro2500ケースの音に比べれば
「えっ?この程度てすでに爆音に分類されるのか?」と思いました。
今はサブPCとして使っているエプダイのケースと比較すれば私の感想は
「今ではこの程度で爆音と表されるのか?」と十年一昔の違いを感じました。
ファンコンをフルにしても私的にはまったく気にならないどころか、
サブPCの方がその何倍も大きい音を出してますからw
私的にはとても静かなケースだと思っています (^^ゞ

満足度
満足度は何度も言うようですが「爆音ケース」と表されていたので電源を入れる
までは不安いっぱいでしたが幸いにして老婆心に終わって満足しています。

PS Windows95以外エプダイのProシリーズを使い続けてました、
昔はエプダイのPCは静音性に対して評価が厳しかったのでw
但し最近の機種はどうかは知りませんが (^^ゞ
今回の自作は今のPCの静音性の基準を初めて知る事が出来ていい経験に
なりました。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

緋澄さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
3件
ホームシアター スピーカー
0件
2件
ヘッドセット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

【デザイン】
 丸みがあり、大きく存在感があります!
 机の上に乗せるのは重いので苦労しました…w

【拡張性】
 中の広さも、ベイの数も満足しています。

【メンテナンス性】
 側面のカバーが2つのスイッチで簡単に外せます。
 ネジがないので工具レスで開閉でき、とても便利だと思ってます。

【作りのよさ】
 1年程度使ってますが、塗装の剥げやムラ等はありません。
 一番最初、箱から出した時に正面の5インチベイ付近の白塗装表面に
 白い粉が付着してましたが、拭いたら綺麗になりました。

【静音性】
 内臓ファンが大きく上部と正面がメッシュなので、静穏性は期待しない方がいいと思います。
 フォンの回転数設定にもよりますが、30%〜50%では「まぁ、こんなもんでしょ」的な感じで、
 音楽やTVの音声が聞こえる環境では気にならない程度です。

【総評】
 配線の取り回しやパーツの取付で不便はなく、とても満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Word X Worldさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
15件
USBメモリー
2件
0件
PCケース
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

@

A

B

C

D

E

このケースのパネルを外してるサイトが見つけられなかったので、
苦労しながら自分で開けて画像を載せときました。
自分みたいに、どうすればいいのかわからない人の参考になればいいですね。

@
ケースのフロントの部分ですが、
フロントのパネルは、
ツメを矢印の方向に押しながらパネルを手前に引いて噛み合ってるツメを外す。
自分は下段の左、右。中段の左、右。上段の左、右と外し、
最後に全体を引く感じでフロントパネルを外しました。

A
バックパネルもフロントパネルと同じ感じで6個外して取ります。

B
トップパネルも、矢印の方向にツメを外していきます。
フロントの部分は、ファンコンが下からのネジ2つと、突起部分でトップパネルにくっついている感じです。

C
黄色の矢印のとこがネジで下からトップパネルに止められていました。

D
これはファンコンというものらしいですね。

IEEE1394端子のケーブルが1本。
自分のマザーボードには対応するものが付いてなかった。
使わないし、邪魔だしで、ハサミで切っちゃいました。

USB2.0のケーブルが2本。
USB3.0のケーブルが1本。(マザーボードのバックパネルにUSB3.0が付いてればそこに繋げます…。)

電源ONボタンやリセットボタン、ヘッドフォンやマイクの端子に対応してるっぽいケーブルが2本。
ファンコンの電源は、4ピンのケーブルが1本。

ファンをコントロールするノブとファンをつなぐ2ピンのケーブルが4本。カバーが付いてる。
これを20cmファンのコネクタにつなぐことを知らなかった。
説明書に書いてないと、初心者にはわかんないよ…。

今まで、20cmファンのコネクタは、マザーボード上のケースファンの端子に、つないでいました。
どおりでつまみを回しても、強弱の反応がわからないわけだw
このファンコンにつないで、つまみを回したらちゃんと回転をコントロールできました。

ケースの後ろにある12cmの排気ファンも、つないでいいのかわかんないけど、つないでます。

他のユーザーによると、このファンコンは、出来が悪いらしく、パワー全開にすると、
熱ですぐ壊れるらしいです…。

http://www.corsair.com/blog/how-to-identify-your-graphite-series-600t-fan-controller-cables/
詳しい説明と画像が載ってる海外サイトです。
グーグルクロームのブラウザで見ると、
わかりやすい日本語に一発でページごと翻訳してくれるので便利です。

E

フロントファンを入れるこの隙間が3cm。
ネジはケースの外(フロント)からファンに取り付けます。
3.5インチシャドウベイをつけると、
赤で囲んだ部分を見ればわかるように、
更に狭くなります。

自分は、厚さが2cmの18cmファンを注文しました。
http://www.enermaxjapan.com/180mm-fan/UCTA18A.html
注意書きで、
外部マニュアルファンコントローラーのような電圧制御を行なってしまうと、
入力電圧が12V以下になり、LEDが暗くなるとか書いてありましたが、
LEDはオマケだと思って注文しました。
あと少しで届くので楽しみです。



【デザイン】
悪くないです。

【拡張性】
フロントのファンの厚さが2cmを超すものだと、改造してやらないと付けられないみたいです。
トップとかリアは調べてないのでわからない。

【メンテナンス性】
自分のような初心者でも扱いやすいです。

【作りのよさ】
サイドパネルの下に押すレバーが、戻ってこなくなる時がある。

【静音性】
フロントの20cmファンから、
いつの頃からか異音が…。
原因がわからないし、簡単に取り外せない部分なので、
どうせなら新しいフロントのファンを買うことに。

【総評】
大変、満足しています。

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

招き猫福助さん

  • レビュー投稿数:373件
  • 累計支持数:1561人
  • ファン数:45人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
52件
88件
デジタル一眼カメラ
5件
66件
ノートパソコン
6件
59件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

中身はこんな感じ。ゆとりがあって作業しやすい。

ラジエーターはこんな感じ。マザーと干渉するので内部FANは取り付け不可。

FANは吸出し。外観を損ねないためにはこれしかない。

 

出来上がり。なかなかカッコいい。

上面以外は全て吸気FAN。ありがちな光り物FAN満載。

 

今更ながらのレビューですが、1台組んでみましたので。

CPU:Core i7 3770K
CPUクーラー:Corsair CWCH100
マザー:GIGABYTE G1.Sniper3
メモリ:GEIL DDR3-2400/16GB
SSD:TOSHIBA 120GB×2 RAID0
グラボ:RADEON HD7970
電源:Corsair 850W
ケース:Corsair 600T/WT

まず、同じメーカーなので大丈夫と思っていたCPUクーラーのラジエーターが上手くケースに収まってくれない。CPUクーラーのマニュアルにあるようにケース内にFANを収めて排気にしようとしたところ、マザーと干渉することが判明。

試行錯誤の末、冷却効率が下がることは承知でケース内にはラジエーターのみ取り付け、ケース外のメッシュの上に、吸出し方向にFANを取り付け。外観を損なわないためにはこれしかない。
前面、側面、背面、全て吸気方向に。上面のみ排気。

肝心のCPUは上記の冷却条件の下で、4.5GHzまでは順調にオーバークロック可能。殻割はしていない。
ところが4.6GHzにした途端、ブルースクリーン頻発。4.5GHzが限界みたい。CPU負荷かけまくりでCore温度は72〜73℃、夏場はちょっときついかも。

上記のように、多数のFAN(計8基)を取り付けているので、静音性はやや難あり。まあ、コレは組み込むパーツ次第で何とかなると思う。

ケースは、幅が広く、ゆとりがあるので組み込み作業は非常に楽な部類に入ると思う。側面FANを取り付けてもまだ余裕があり、巨大空冷CPUクーラーも収納可能と思われる。
また、側板もワンタッチで着脱可能。寸法精度もよく、歪みやガタもない。

総じて良く出来たPCケースで、お薦め。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Re=UL/νさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:41人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
3881件
タブレットPC
0件
1247件
自動車(本体)
1件
1229件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性2


【デザイン】角張ったケースが多い中、丸みを帯びたデザインは
目を惹く。

【拡張性】ミドルタワーでもフルタワー並にデカイので拡張性には問題なさそう。

【メンテナンス性】
脱着が容易な構造をしていて、よく考えられた設計だと思います。
掃除やメンテはとてもし易そう。

【作りのよさ】
スチールフレームは力を加えると歪むほど弱い。
それに樹脂のカバーが着いてるだけの簡単構造。

【静音性】付属のファンが200mmと大きいのは良いのですが、想定外に爆音。。。
ファンコンへ繋いだら少しはマシだがそれでもウザいかな。
と言うわけでPWMファンへ交換する予定。
でも200mmでPWM仕様って探しても無いんだねぇ〜

【総評】
トータル的には平均点以上の出来。
残念なところが2点。
・爆音であること、ファンコンへの給電端子が今時4pinペリフェラルとは。。。
せめてファンはPWMにしましょうよ〜
・フロントUSB3.0のケーブルがピンヘッダーじゃ無くUSB Aオスだった。
これではマザーボードへつなげれず背面のI/Oパネルへ配線し繋げるしかない。
フロントへ延長するだけかよw

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kemokemoさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:547人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

シンセサイザー・キーボード
13件
0件
イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
6件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

発売後1年で取扱店が徐々に減りつつありますが、価格がこなれてきて買いやすくなったので、1台ゲットしてみました。

【デザイン】
白黒パンダトーンは白い周辺機器だけでなく黒い周辺機器とも合わせやすく、黒一色に比べて印象に残りやすいです。また曲面を強調したデザインは家電製品のような印象を与えます。直方体のスチールフレームに曲面を描くプラスチックパーツを取り付けた構造なので強度はありませんが、価格からしてCOSMOS IIのような豪勢な作りにはできるはずがないので、これはこれでいいと思います。サイズは大きすぎず小さすぎずのちょうどよいサイズで、設置場所に困るということもないでしょう。白色LEDは新鮮ですが、消灯できないのが残念。

【拡張性】
ミドルタワーの中では競合製品よりわずかに奥行きがあり、標準ATXより若干大きなマザーボードでも余裕があります。デュアルプロセッサマザーのようなフルサイズE-ATXは入りません。HDDは6基で十分、5インチベイは最上段がケーブル類が突出しているので光学ドライブには使いづらいですが、4基分あるので十分です。惜しむらくは、フロントUSB3.0が1ポートしかなく、しかもヘッダピン対応ではないという点です。IEEE1394を消してUSB3.0が2ポートあれば完璧でした。

【メンテナンス性】
内部は広く、裏配線スペースが十分にあり、組み立てが楽です。HDDマウンタは取り付けやすく、Cooler MasterやBitFenixで経験する制振ゴムがヨレて頭をかきむしるというようなイラつきはありません。秒単位で装着できます。天板は押せばワンタッチではずれます(ここがはずしづらいケースは多い)。裏配線用のATX12V延長ケーブルは付属しませんが、CorsairのAXシリーズなら、ちょうどピッタリの長さでマザーボードに届きます。

【作りのよさ】
鉄板が薄めで、各所とも押せばへこみます。剛性はかろうじて及第点というレベル。外装にプラスチックパーツを多用しているので、ラフな扱いは禁物です。ネジ穴の精度は出ていると思います。

【静音性】
このクラスとしては普通。特に気になる騒音はありませんが、メッシュ多用なので静音というわけでもありません。ファンコントロールが標準装備で、回転数を絞ればかなり静かにはなります。

【総評】
誰にでも扱いやすく満足できそうなケースで、破綻のないPCを組み立てることができます。ケース専業メーカーではないため、価格にしては作りがヤワな面があり、組み立ててはバラし、を繰り返しているような人には合わないかもしれません。デザインが気に入れば「買い」だと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ymfactoryさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
20件
マザーボード
1件
18件
PC何でも掲示板
0件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

SONATAと比べるとかなりデカい^^;

 

SONATAV時

CC600T

 

【デザイン】
一目見た時から、いつかは絶対欲しいと思ってました。
むちゃくちゃかっこいいと思います。

【拡張性】
特に問題ないと言うか良いと思いますが、知識不足のためこの程度の内容しか掛けなくて申し訳ありません^^;

【メンテナンス性】
両サイドのパネルが取り外せるし、フロント、天板のフィルターがワンプッシュで取り外せるので非常に良いです。
また、両サイドのパネルも外しやすく付けやすく文句ないです。

【作りのよさ】
しっかりしてるし、塗装も良いと思います。

【静音性】
ファンコントローラー付けてるせいか、ほとんど気になりません。
ちなみに、リアファン1,200RPM、フロントと上部ファンは600RPMに設定してます。
すべてMAXにすると五月蝿いです^^;

【総評】
思ったより大きく、車の後部座席に危うく入らないところでしたが、なんとか無事入りました。
デザインも非常に気に入ってるし、メンテもしやすいので買って良かったです。
個人的には他のどのケースよりかっこいいと思ってますので思い切って購入して良かったです。


CPU:Core i7 2600K(4.4GHzにて常用中)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
OS:Windows7 Home 32Bit
MB:ASRock P67 Extreme4(B3)
メモリー:Corsair CMX4GX3M2A1600C9
GPU:MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
SSD:CFD CSSD-S6M64NMQ
HDD:Hitachi HDP725050GLA360(500GB)
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB)
電源:サイズ 超力2プラグイン SPCR2-750P
ケース:Corsair CC600TWM-WHT
ファンコン:サイズ KAZE MASTER KM01-BK

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

我慢するさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

加湿器
2件
1件
シェーバー
3件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性2

デザインもお気に入りなんですが、サイドのカバーが簡単に開けれるのが
特にお気に入りです。
また白色のLEDファンがいい雰囲気でかっこいい!

しかし・・・

煩いです。特に前面のファンからの風切り音みたいなウーが気になります。
なので
前面のファンに3mm厚のスペーサー入れて風切り音だけは消しましたが
大きなファンなのでフォーンみたいな音だけは
回転数を落とさないと無理みたい;; ※ケース付属のファンコンは意味ない

でも、静音化はいろいろ対策はあるからよっぽど神経質にならなきゃ
問題ないです。

なんだかんだで、このケースはホント買って良かったと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ookuniさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

付属のファンコは電圧式なので静音に向かないが
パルス式に交換すれば大きいFANなので
静音と冷却は問題なし、エアフローも
天井に大きいFANがついているので(暖かい空気は上に行くので)
下部の電源のとなりに穴を開けてファンを追加すればOK
黒のアルミテープで穴を塞いで、サイドのパネルと天井の脱着式メッシュに
野外用のスポンジテープで隙間を塞いげばOK
オプションでアクリルサイドも売っているので
季節に合わせてメッシュサイドかアクリルサイドか
選択できるのもOK
本体価格は満足だがオプションアクリルと改造費で少々コストが上がります。
頻繁にサイドパネルをあける人には良いと思います。
簡易水冷より冷える巨大CPUファンのシルバーアローを取り付けられるので
このケースを選択しました。3スロット占有のビデオカードも余裕でつけれました。
裏配線はけっこう余裕があるので裏配線側のサイドパネルが閉まりにくいことも
ないですよ。満足のケースでした。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パカロロさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
2件
13件
自動車(本体)
0件
13件
スマートフォン
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3
 

 

【デザイン】
 白黒のデザインがお気に入りです。

【拡張性】
 自分の構成では十分です。
 
【メンテナンス性】
 サイドパネルの取り外しが楽で裏配線容易に出来ました。
 メッシュパネルもワンタッチで外せるので掃除も楽そうです。

【作りのよさ】
 口コミであった塗装のザラザラ感もなく、艶消しの白がきれいです。

【静音性】
 前面と天面がメッシュなので少し煩いかな??

【構成】
 OS:Win7 64bit pro
 CPU:i7-2600K
 M/B:ASUS P8P67 DELUXE
 SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 X2(RAID0)
 HDD:WESTERN DIGITAL WD5000BPVT 500GB
メモリ:F3-17000CL11Q-16GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 4枚組
 CPUクーラー:CORSAIR CWCH80
 VGA:GeForce GTX-460
 電源:SUPERFLOWER SF-650P14XE
 ケース:これ

【総評】
自分はデザインとメンテナンス性を重視して買いましたが、大変満足しています。


レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kapiluluさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
ヘッドセット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

半年使用してますが、特にメンテナンスしてませんが快適です。
フィルターが多いのでお掃除楽です。
ミドルサイズにしては少々大きいですが、慣れました。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yu5698さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
au携帯電話
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性無評価

【デザイン】
高級感がありよい。
白黒がお気に入り。
スイッチ類の作りもよく満足。

【拡張性】
十分だと思います。
これ以上必要ならもっとでかいケースを選ぶしかない。

【メンテナンス性】
サイドパネルの取り外しが最高に楽なのでとても良いです。
各ベイもツールフリーで機器の取り付けがとても楽でした。
ツールフリーの為に柔らかい素材を使うという発想はなかったです。
いろんなパーツの取り外しがとても簡単で、作業していて楽しいです。

自作が初めてならではの勘違いがありました。
全部で4系統分のファンコン(電圧制御の単純な物)が付いており、その4本分配線のコネクターにショート防止用の保護カバーがついていたのですが、それが保護カバーだと分からずに、一体何のコネクターなんだろうと丸一日考え込んでしまいましたw。

【作りのよさ】
塗装、各部品の寸法公差とも問題ありません。
このモデルは、サイドパネルの透明アクリルパネルをメッシュに交換できるパーが附属しますが、その部品の精度も出ていて気持ちよく作業できました。

【静音性】
静音仕様のパーツ選びとセッティングなら十分静かに作れると思いますが、
今回は、水冷キットH100(120ミリファン×2)を取り付けたうえに、ケース内部を正圧にするためにサイドパネル部品をメッシュに交換し、更に120ミリファンを2個追加してるので静かなわけがなく無評価です。
ケース背面のファンは特に静音仕様と言うわけではないです。

【総評】
初めての自作でも困らない出来のよいケースだと思います。
たいていこういうものは、色々とすり合わせが必要だったりするものだと思いますが、そういった配慮も特に必要なく、裏配線も綺麗にできてとても満足しています。
水冷キットH100対応を謳っているモデルですが、確かに取り付けはとても楽です。
ただ、他のレビューにもあるようにH100のマニュアル通りのファン取り付けはスペース不足で出来ません。
上部200ミリファンを取り外し、そこにファンを取り付けるようになります。
取付構造上ラジエターとファンの間にメッシュを一枚はさんでの取り付けになるので吸気量が不足しそうな気もしましたが、ベンチ走らせたりして負荷をかけても全く問題ありませんでした。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ブラボーキングダムさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
1件
5件
自動車(本体)
0件
2件
Mac デスクトップ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性4
   

   

【デザイン】
白いところがいいですが、サイドのダサい窓の分‐1です。
黒のようにサイドの窓なしを用意して欲しいです。
御多分に洩れず無駄に中でFANが光りますが、青じゃなく白なのでまだマシです。

【拡張性】
十分だと思います。
フロントのUSB3.0はまだ過渡期なので仕方ありませんが
マザー接続側が通常のUSB端子なので一度外に出して
マザーボードの背面パネルにさすことになります。
使ってません。

【メンテナンス性】
ワンタッチで開くサイドパネルがいい感じです。
でも慎重に開けないと、こすれて塗装がはげそうです。
裏配線スペースがANTECのP182なんかよりも広いです。

【作りのよさ】
初期ロットだけかもしれませんが、塗装の一部箇所にザラザラ感があります。
指でこすると白くなります。
その他はとてもいいと思います。

【静音性】
メッシュばかりなので、まあこんなものかと。

【総評】
組みやすくデザイン良しです。
箱が異常にでかいです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sarry31さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
1件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

発売当時から気になっていたCC600TWM-WHT
ふらっと立ち寄ったPCショップでなぜかブラック完売、ホワイトありの文字?
店員さんの粋なはからいで¥17300でGET う〜んラッキー!
早速、旧ケース:クーラーマスターCM690 PUREからの
引越しが完了しましたので、かるくレポートしたいと思います。

私のPC用途はほぼゲーム(FPS)です
そしてデバイス厨ですw
今回このケースを選んだ理由は両サイドパネルの
ワンタッチ開閉システムにあります
頻繁にハードウェアーにアクセスするため、このワンタッチ式は
大変満足しています。
CM690では長く使っているとなぜか開閉が渋くなるという
事態に遭遇しましたので今回このシステムにしたのは大正解でした。

【デザイン】
私はこの部分もお気に入りの一つですが人それぞれだと思います
色のフィニッシュとしてはホワイト・マットといったところでしょうか
艶を控えた大人な感じです
決してNZXT Phantom [ホワイト]のような
ツルツル・ピカピカではありません。

【メンテナンス性】
これはほぼ100点ですね
CM690 PUREからなのでなにをするのも楽に、綺麗に、
余裕を持って作業が出来ます。

【静音性】
前面、天面にメッシュのケースを選んでる時点で求めないw
これではレポートにならんだろ!っという事で少々
まず感じたのが20cmファン2機の音
「大きくゆっくり静か」というイメージを持っていたので
意外な五月蝿さに苦笑い!
12cmファンとは明らかに違う周波数 ヴォーーというか
ケース全体が鳴ってるようなイメージかな?
しかもこのファン、厚さ20mmなので通常の厚さ25mmに変えることが
出来ないとゆう><
私のような、2.5インチベイのレイアウトなら前面のみ交換可能
天面に関しては大幅な改造が必須です(切ったり、削ったり)。

【エアフロー性能】
ハードウェアー各温度は旧ケース(クーラーマスターCM690 PURE)との比較で
CPU:ー5度
VGA:ー3度
メモリ:+-0
チップセット:−4度
ノースorサウスブリッジ:−3度
HDD:−3度
完全に正確とは言えませんが全体的に下がったのは満足です。

【拡張性】
これもほぼ満足ですが、悲しいお知らせが・・・・
当初予定していたCorsair CWCH100(240mm水冷)が
ポンづけできないとゆう・・・同じメーカーなのに・・・・
コルセアさん頼みますよ!
ソースはこれ↓
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/corsair/h100/index_03.html
CORSAIR CC650DW-1は大丈夫みたいでウラヤマシイっす!

【総評】
いろいろ言いましたが大変満足しています。
コルセアの製品は性能も質感も高次元の印象が強いので
私のお気に入りメーカーです
これからも良い製品をどんどんリリースして頂く事を期待します。

【構成】
win7 64bit Ultimate
CPU:Core i7-2600K
M/B:ASUS MAXIMUS IV EXTREME REV 3.0
メモリ:Corsair CMX4GX3M1A1600C9 4G x 4
VGA:nVIDIA GeForce GTX-570
サウンド:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD
SSD:crucial C300
HDD:WESTERN DIGITAL WD5002AALX
電源:Corsair CMPSU-750HX

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

D830さん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:226人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
13件
308件
PC何でも掲示板
0件
296件
CPU
14件
273件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4
 

 

初めてコルセアのケースを買ってみました。
と言っても5/25に初回分が着弾しましてもう1カ月以上経ちましたねw

流石コルセアのケース
裏配線はとてもやりやすく不要なケーブルは隠すことができとても良いとおもいました。
エアフロも良さそうに感じられました。

最初はコルセアの水冷キットH60から始動
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/117.html
VGA水冷
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/119.html
CPU水冷
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/122.html
今ではCPU用に420ラジエター、VGA用に240ラジエターの2系統水冷になっちゃってます。
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/125.html
初期のシンプル状態からこんなんなっちゃいました(*_*;

拡張性も良いしとても満足しています。
流石に2系統の水冷はしんどかったですが・・・

静音性についてですが若干サイドパネルが薄いのとメッシュ部分が多いのでケース内部のファンなどの音が漏れるかと思います。
吸音マットなど使用すると良いかと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Graphite 600Tのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Graphite 600T
Corsair

Graphite 600T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 5月27日

Graphite 600Tをお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

Graphite 600Tの評価対象製品を選択してください。(全2件)

Graphite 600T CC600TWM-WHT White

Graphite 600T CC600TWM-WHT

Graphite 600T CC600TWM-WHTのレビューを書く
Graphite 600T CC600TM ブラック

Graphite 600T CC600TM

Graphite 600T CC600TMのレビューを書く

閉じる