Let's note SX2 HDD500GB搭載 2012年6月発表モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Let's note SX2 HDD500GB搭載 2012年6月発表モデルパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバーダイヤモンド] 発売日:2012年 6月 8日
Let's note SX2 HDD500GB搭載 2012年6月発表モデル のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.67 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.33 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.33 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.67 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
5.00 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
5.00 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.33 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年8月6日 14:23 [617186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
購入して半年を過ぎましたが、素晴らしいマシンです。
デザイン:これまでのLet's Noteより、天板部分の凸凹が薄くなりました。これは評価できます。ただ、ブラックで指紋は目立ちますね。
処理速度:Core i5 あれば十分です。
グラフィック性能:これは自分の使用形態では十分です。
拡張性:これも十分です。USBポートも3.0対応で問題無いですし、DVDドライブがついていてとても便利です。
使いやすさ:スクロールパッドも慣れると使いやすいです。
携帯性:最高です。
バッテリ:文句ないです。
液晶:これはちょっと他機種に譲るかな?
満足度:自分としては大満足です。大事に使っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月3日 22:11 [561580-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
windows8は、私の仕事用にはあまりメリットが感じられなかったので、7の買い換えで購入。
ウルトラブックは、ちょっと堅牢性で不安あり、この機種に。
【デザイン】レッツノートの姿は堅牢性の象徴。作り込まれ、鍛えられている安心感がある。
【処理速度】ハードディスク・タイプは立ち上がりが難点との書き込みが目立った。SSDへの換装も考えつつ購入したが、めんどうそうなのでやめた。ほかのよい点でカバーできる範囲。500Gも、空きを気にせずにすむので便利。
【グラフィック性能】動画を多用するわけではないので、満足。
【拡張性】メモリは4G増設したが、これで十分。
【使いやすさ】パナソニック独自のソフトはあまり使っていない。
余計な試用ソフトなどが少ないのもOK。キーボード、案外気持ちいい。DVD内蔵も便利。
【携帯性】OK。
【バッテリ】2つついているのも安心。保ちもよい。
【液晶】ノングレア、見やすくてよい。
【総評】全体に満足。
タッチタイプの普及があっても、この機種は普遍的なよさで生き残る気がするが、どうだろうか。
薄くて軽いのはスマホで代行できるので、少なくとも、私にはお気に入りです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月30日 11:18 [559973-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
約4年前のCF-T7 ビジネス用途で実用面で比較した場合の比較として。
買い替え理由: バッテリーのへたりとファンの不具合。HDDは交換済みなので未交換であれ寿命時期です。 それ以外は、メンテしていればCF-T7でもビジネス用途では十分。
悪い点
■モニタ
1.バッテリー面や仕様の違いや技術的な違いなどの背景を除き、比較した場合実用面で正直悪い。
仕様面で仕方ありませんが、ワイドモニタになったせいで、デスクトップモニタでは物理的な制約が少ないため、横方向へ大きくなるイメージですが、ノートPCでは大きさの制限から、上下を小さくしてワイドにしたイメージ。
正直画面が大幅に小さくなったイメージです。
あえて言うなら、ビジネス用途特化するならワイドモニタでないほうが良いと思いますが、
時代の流れから仕方ない面も。
2.技術的な詳細は不明ですが、コントラスト・視野角が非常に悪い。 T7と比較して少し見る角度が違うだけで角の色が悪くなります。
もう少し視野角の良い液晶を採用してほしい。せめてT7同等か少しでも同等以上。
液晶がもっと良ければ満足度5をつけますが、モニタはPC使用中は当然かならず使うものなので実用面で非常に厳しい。
■ネットセレクター3
ネットセレクターは1・2と使用して特に2では満足でしたが、3は非常に使用し難い。
当然慣れれば良いとは思いますが。
CF-T7の悪い点: レッツノート初のファン搭載モデルのため、ファンの信頼性が低く会社でも4年程度でファンの故障が多発しています。
■良い点
まだ慣れていないですが、キーボードは多少なりとも良い方向へ向上していると思います。
レッツノート特有のがっしり感・ソリッド感はT7以降のモデルでは変わらず完璧。
■総括: 不満点はあるものの軽量・バッテリーの持ちやタフネスから言ってもビジネス用途ではパナソニック以外は選択肢にもなりません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月17日 20:29 [548121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
市場がWindows8に占領される前に買いました。
幅300mm以下ドライブ搭載機種が欲しくてこれを買いました。
気になったところだけ評価します。
基本的な動作ですが、文書作成、ネット、YouTube視聴などでしか使わないのでサクサク動きます。
グラフィックはオンボードなので評価を4にしました。
デザインは、S10までの小さいけど厚いから小さくて薄いに変わりました。
キーボードは最近はやりの(個人的には嫌いな)アイソレーションよりはるかに入力しやすいですが、全角/半角キーの位置は慣れが必要そうです。またtabキーが小さいのは残念。
→キーの隣の余白は詰めて、他のキーのピッチを広げてほしかった。
あと、強めに入力すると打鍵音が気になります。
バッテリーは2つついてきたので外出状況に合わせて変えられます。
液晶は解像度が上がりましたが、質は普通です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月9日 21:50 [546042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
SXシリーズより薄型になり、独特の武骨さはなくなりスタイリッシュになりましたが以前の雰囲気は残っています。表面の梨地の質感も手触りが良いです。
【処理速度】
少なくとも画像編集や動画編集ぐらいでは問題ありません。CPUのスペックが高い分、HDDの読み書きだけが遅いのが気なりますが、ノートパソコンであることを考えれば全体的な処理性能は上出来だと思います。
【グラフィック性能】
フライトシミュレーターXを動作させましたが、最高レベルでは厳しいものの中間程度の画質であれば、もたつきもなく動作します。最新の3Dゲームを遊ぶには厳しいかもしれません(当該機種でゲームをガンガン遊ぶ人はそんなにいるとは思えませんが)
【拡張性】
DVDドライブをはじめとして、USBも3ポート、有線・無線LAN、Bluetooth、外部ディスプレイコネクターもついていて普段の用途だけでは困らないようなものは一通り付いています。
またUSBポートからの給電もできるので、テザリングをしながらスマホ本体に給電も可能です。
【使いやすさ】
ビジネス向けな使い方をするには十分だとは思いますが、エンターテイメント重視であれば少し役不足かもしれません。ただ、基本性能はきっちり押さえてあるマシンなので使っていて違和感を感じることもありませんでした。ちなみに「売り」であるリーフキーボードの良さはまったくわかりませんでした。
【携帯性】
歴代機種より薄くなった分、カバンへの収まりはかなり良くなりましたが、手持ちするときは厚みがなくなった分だけ少し掌での収まりがいまいちですが、表面のザラザラ感のある塗装で滑りにくくなっているのでグリップ力はあります。
【バッテリ】
文句無しです。シリーズを追うごとにバッテリの駆動時間が長くなっているのは嬉しいことです。
しかもこの機種は標準と軽量の2種類付いていて、(本体の設定にもよりますが)軽量バッテリだけでビビジネスソフト使用とネット閲覧だけでも5時間は駆動しました。
【液晶】
ネットや文書などはとても見やすいです。映画や動画だと若干色味に不満を覚えるかもしれませんが、外出先やいろんな場面での使用を考えると妥当であると思います。ノングレアであるぶん、長時間見続けていても疲れにくいですし、外部からの光で見えづらくなることが少ないです。
【総評】
確かに仕事からエンターテイメントまでにオールマイティに使えるパソコンも魅力的ではあるんですが、Let's noteは以前から持ち運ぶことを前提に考えられているパソコンで、本来のノートパソコンとしての必要な耐衝撃性能や駆動時間に重きを置いた質実剛健を押し出したようなコンセプトは非常に評価できると思います。
他社同等製品よりも割高ですが、その差は安心感を上乗せしたと思えば安いものです。それでなくても実勢価格が10万円弱の現在ではお買い得な買い物だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月3日 20:33 [544587-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
以前のモデル(S10など)と比べて薄くなってすっきりしました。
すごくスタイリッシュとは行きませんが、とくに目立つ悪さもなくお洒落を主張しすぎることもなく、良いと思います。
【処理速度】
通常電圧版の IvyBridge を載せているだけあり、普通のデスクトップマシン並に高速です。
動画のエンコードや膨大な科学技術計算でもしない限り、困ることはないでしょう。
【グラフィック性能】
Intel HD Graphics 4000はオンボード GPU ではありますが、ヘテロジニアス化へ向けて高性能化されている恩恵はかなりあります。動画再生にも十分ですし、最新のビデオカードを前提としたような高負荷ゲームでなければ、ある程度の 3D ゲームはもう動いてしまうと実感しました。最新のゲーム等をやるのでなければ、十分な性能でしょう。
【拡張性】
USB は 3 ポートあり、Ithernet端子や標準サイズのD-sub15pinやHDMI、SDカードスロットなどがあり、12インチサイズながら余計な変換コネクタ等を持ち歩かずとも基本的な機能がしっかり果たせるように作ってあります。あと、iPhoneをいつもいっしょに持ち歩くのですが、左側には電源OFFの時でも1.5Aの大電流を流せるUSBポートがあり、Let's本体をまるでiPhoneの充電用のバッテリーのように使うこともできます。
【使いやすさ】
使ってみれば軽快に動くいたって普通なWindowsマシンです。メーカー製PCにしては余計なソフト等も少なくてシンプルなPCかもしれません。リーフキーボードは、触ってみると確かにキーボードの角が指先に引っかかることを防いでいて、打ちやすいと感じます。
【携帯性】
車ではなくバッグに入れて持ち歩くには、このサイズと重さがストレスを感じにくいギリギリのラインだと感じました。見た目の印象よりも軽いです。
【バッテリ】
最初から2種類のバッテリーが入っていて、普通に使うとSで5時間、Lで10時間くらいでしょう。
あと、バッテリー消耗を防ぐために、ソフトウェアとハードウェアの両面でよく工夫されているのが見てとれました。例えば、画面のリフレッシュレートを下げるとか、無線機能を側面のボタンで制御できるとか、内蔵ドライブの挙動など、最初からインストールされているユーティリティできめ細かく節電に関する制御ができます。
【液晶】
1600x900なので広くて使いやすいです。ただ、それなりに細かい表示になるので、視力に不安のある方は店頭で実機を見られることをおすすめします。
画質は文字等はきちんと精細に表示されますが、全体の色合いなどは美しい部類ではないですね。画像や映像を楽しむための液晶ではなく、文字等をきちんと読むための液晶といった感じ。
【総評】
据え置き気としても普通に使える性能を持ったマシンですが、作りはやはりモバイルに特化されたマシンだと感じました。
細かい不満点も挙げておくと、キーボードの半角・全角キーの位置とかスピーカーがモノラルなことや、独自の電力チューニングのためにジージーとコイルの音(?)が聞こえることです。これらも、モバイルのための軽量化や駆動時間の確保のためなのでしょう。ジージーという音はあまりにも気になったのでサポートに連絡したら、無償でマザーボード交換で比較的音の小さな個体のものに交換してもらえました。音は完全には消えませんでしたが、サポートは大変丁寧で大満足です。
このマシンのターゲットユーザーとしては、メールやネットなどのライトな使い方だけをする方ではなく、常に持ち運ぶ上に出先でも高解像度・高性能が必要となるような作業をがっつりとするといった目的のある方向けだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
