![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.71 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.14 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.86 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.43 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.71 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.71 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.14 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年8月1日 11:53 [523560-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
かっこいいですねー♪
野暮ったさを感じさせないつくりはさすがソニーです。
もうちょっと無機質な感じでも個人的にはOKなんですけどね^^;
【処理速度】
デフォルトのHDDだと遅すぎて眠ってしまいそうです(==zzzz
購入後さっそくSSD(Crucial M4)に換装して爆速マシンへ生まれ変わりました(´ω`*)
【グラフィック性能】
低スペックですがノート用グラボが搭載されているのでウルトラブックのそれよりも良いのですが、3Dゲームができるほどではありません。
2D低スペックMMOをやってみましたが、ファンの音が五月蠅すぎます・・・(==;
画面解像度は1366×768ですが、13.3インチにフルHDはいらないかと。
でも1600×900はあってよかったかもしんない・・・・
【拡張性】
USBが右側に3つあり、モバイルとしてはまあいいほうなんじゃないでしょうか?ひとつは3.0だし。
でもやっぱり左側にもほしかったなぁ・・・・
ウルトラブック規格では有線LANがないものもありますが、ウルトラブックじゃないのでもちろんついています。
ただこの位置が微妙すぎて電源部分と干渉しやすい!
このあたりの設計ってもうちょっとなんとかなんないの!?ソニーさん!
【使いやすさ】
キー配列も自然でなによりもエンターキーが大きい。
欲を言えば、上下左右の上下キーの間隔は数ミリでも開けてほしかったですね。
さらに強いて言えばスペースキーももう少し広めに取ってほしかった。
でもキーボードの剛性感はしっかりしており、たわみもありません。
キータッチについては結構こだわりがあるほうですが、これなら満足です♪
ウルトラブックの大半はキーボードの剛性不足が否めません。
いちばん手に触れる部分だからこそしっかりしたものを選びたいですね。
【携帯性】
1.7kgはやはり重い!
バッテリーとマウス・パッド、ケースをいれると2kgオーバーですかそうですか。
理想としては1kgぐらいですが。。。そうなるとすんごく高いNECのウルトラブックかソニーのZぐらいしかないですからね^^;
出張時はもっぱらスーツケースを利用するので、費用対効果としてはガマンできる範囲です。
【バッテリ】
なかなか素晴らしい!
全部つかいきったことはまだありませんが、5時間ぐらいは持ちそうな感じです。
移動中にアダプターを出すのはめんどくさいですからね。
そのぐらいの時間使えれば十二分です♪
【液晶】
発色もよく、とてもきれいです。
デフォルトの明るさは眩しすぎるので、調整は必要です。
ディスプレイ部分の剛性感もばっちりです( ̄▽ ̄)ノ
【総評】
ウルトラブックを購入予定でしたが、先人達のSSD換装レポートを見て、実物を店頭で触って比べて、この機種に落ち着きました。
SSDに換装してから、起動時間は約30秒、再起動34秒、シャットダウン7秒、とノーストレスなレスポンス♪
アプリを開くにしても一瞬で、待つことは皆無です。
キータッチの剛性感は最後までウルトラブックでは納得できませんでした。
軽量化をもとめた代償は、私にとってはかなり重要なファクターだったので、ウルトラブックは選考外。
最後まで迷ったのがTシリーズ13.3インチ。
剛性感もなかなかで、なによりもHDD⇔SSDの換装が自分でできるのは魅力的でしたが、重量がほとんど変わらないのに、Sシリーズはドライブまでついているという・・・・安さにつられそうになりましたが!!w
※TシリーズもSSD換装が自分でできるようです。
HDDのままだと私の用途では使い物になりません。
ですがSSDにすることでそお性能は激変します。
RAID構成もソニーストアであれば可能なようですが、そこまでしなくても十分なメリットは得られるかと思います。
ソニーストアは高いですしね^^;
※自分でSSD換装はメーカー保証対象外となりますので、注意してください。
あと、SSDは256GBぐらいあったほうがいいかも。
126GBにしちゃいましたが、データはほとんど入れてないのにすでに残り50GB・・・・(==;
256GBでも15,000円ぐらいで購入できちゃいますしね。
さて、リカバリ領域でも削ろうかな・・・・(==;
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
基本スペックが充実した高コスパの軽量ノート
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
