- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.44 | 4.30 | -位 |
| 処理速度 |
4.76 | 4.28 | -位 |
| グラフィック性能 |
4.32 | 3.98 | -位 |
| 拡張性 |
4.75 | 3.70 | -位 |
| 使いやすさ |
4.49 | 4.04 | -位 |
| 持ち運びやすさ |
4.48 | 3.79 | -位 |
| バッテリ |
4.84 | 3.76 | -位 |
| 画面 |
4.28 | 4.11 | -位 |
| コストパフォーマンス |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2012年12月13日 01:47 [554815-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
メモリ及び、SSDへの換装を行っています。
メモリ ↓
トランセンド JM1600KSH-8G x2 (計16GB)
SSD ↓
Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5 (120GB)
メモリは問題無く認識しています。
SSDですが、当初、SATA III接続の物にしては遅く、
調べてみた結果SATA IIで接続されていると判明。
BISOのバージョンが203であり、最新のバージョンは302の為、アップデート。
結果、SATA IIIで接続され、こちらも正常に動作しています。
使用感ですが、やはりCPUが高性能な為、何でも出来てしまいます。
メイン機として据えても大抵の方は問題無いかと思われます。
ただ、不満な点としては、「。」キーが小さく、タイプミスしやすい事。
キーボード右下側のキー配置が特殊で、慣れが必要な事でしょうか。
↓ちなみにこんな感じです
. [shift][↑][Fn]
[ctrl][←][↓][→]
ですが、総評としては、やはりメモリを簡単に増やす事ができ、
いざとなったらCPU換装も行える拡張性。
長時間持つバッテリ。
高性能なCPU。
安価な価格、と、満足度は非常に高いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月25日 22:47 [550375-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
既にたくさんのレビューが出ているのですが、すばらしいです。
バッテリーの保ちが良いのは心強いです。
出張に行ってもお客様の前でプレゼンしていて電源のことを気にしたことはありません。
重さは軽いとは言えないかもしれないですがこのバッテリーの保ちの良さなら気になりません。
画面が少し小さいですがズーム機能が付いているのでネットをするくらいなら問題なかったです。処理速度も驚くほど速いので感心しました。(メモリー8G)本当に買って良かったと久しぶりに思ったノートパソコンでした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月16日 18:05 [547801-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 2 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 3 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 3 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【総評】
4万6千円台で購入しました。
UltraBookよりも、性能・拡張性が高く安価なので、コスパを求める人に最適です。
たまに持ちだして使ったり、机で場所を取らないサブノートを欲しい人にもお勧めです。
ただし、毎日持ち運びをする人には重いし、やや厚いのでおすすめできません。
【デザイン】
シルバーブルーです。
安いので高級感はありませんが、落ち着いていて特に不満はないです。
【処理速度】
Core i5 3210Mで困るような方は、この価格帯のパソコンを検討しないかと。
【グラフィック性能】
重たい3Dゲームなどをやるなら不足ですので、デスクトップにしてください。
【拡張性】
裏のネジを外すだけで、拡張可能です。
UltraBookと異なり、自分でメモリーが16GBまで増設可能で、SSD化できるのでやりたい人にはお勧めです。
【使い勝手】
ごくごく一般的で、浅めのキーストローク・アイソレーションで入力はしやすいです。
ただ、クリックが固めなのと、タッチパッドの2本指スクロールは慣れないとやりにくいのが気になる人もいるかもしれません。
Webカメラ、HDMI端子、Bluetooth、USB3.0×3、LANと、ひと通り揃っているので困ることはないです。
【携帯性】
1.5 kg / 11.6 インチ
このサイズとしてはやや重いですが、たまに持ち運ぶのには何ら問題ありません。
余談ですが、Macbook Airの11.6インチは1.1kg弱です。
【バッテリ】
8.8時間(公称)
軽めのブラウジングなら、7-8時間くらいは持続しています。
昨年のMacbook Airから移行すると、バッテリー持ちの良さを感じます。
【液晶】
全体に白っぽく視野角は非常に狭いですが、価格を考えれば不満はないです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月7日 14:45 [545535-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 無評価 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
落ち着いたシルバーブルー。
充電池部分の突起がやや大きいが、文書入力の際に適度な斜度がついてむしろ良いかも。
【処理速度】
メモリの拡張などは全く行っていないが、自分の用途(文書作成・ネット)には十分な速度。
【グラフィック性能】
自分の用途には無関係なので無評価。
【拡張性】
USBポートが3つもあるのが嬉しい。
あと、有線LANも使うので、このサイズのノートPCでLANポートがあるのも助かる。ウルトラブックだとないのがほとんどだし。
【使いやすさ】
キーがアイソレーションタイプなので誤入力がほとんどない。キーストローク(浅め)・キーピッチ(18ミリ位?)ともに、私の手の大きさにはちょうどよく、大変入力しやすい。
タッチパッドも、大きすぎる機種だとうっかり手の腹にあたってあらぬ操作がされてしまうことがあるが、この機種は配置も大きさもちょうどよいのか、一度も手の腹にあたることなく快適。
ただ、クリックがやや硬めかも。
【携帯性】
1.5キロは携帯するには軽いとは言えないが、持ち運ぶにはギリギリ耐えられる重さ。
バッテリ部分が分厚いので、女性用のバッグに入れるとややかさばる。
【バッテリ】
持ち歩き用としては、これが最重要項目。
ちゃんと計測したわけではないが、無線LAN・BluetoothをOFFにして、6時間以上はもっているかと。
【液晶】
不満は全くない。
【総評】
サブPCとして購入したが、十分メインPCになる。
4万7,000円ほどで購入したので2、3年で使い倒すつもりだったが、故障さえしなければ適宜拡張するなどしてもっと使い続けるかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月1日 09:52 [544063-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 4 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 3 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
レッドですが画像で見る色合いはイマイチだったのですが実際は落ち着いた感じで悪くなかったです。
【処理速度】
十分な処理能力があります。
【グラフィック性能】
重たい3Dゲームなどをやるわけではないので必要十分な性能があると思います。
【拡張性】
裏ふたのネジを外せば容易に拡張可能です。
【使いやすさ】
このサイズならふつうです。タッチパッドの2本指スクロールなどは慣れが必要に感じました。
【携帯性】
A4サイズで携帯性は抜群。重さが心配でしたが思っていたほど重くなかったです。
【バッテリ】
メーカー公表8.8時間なので5〜6時間は持ちそうです。
【液晶】
これは安いモデルなので仕方ないですかね。デフォルトでは全体に白っぽく視野角は非常に狭いです。
【総評】
4 万6千円台で購入できました。値段を考えると申し分ない性能です。多少作りが甘い(液晶と縁に隙間があり横から見るとバックライトが見える)ですがコストパフォーマンスは抜群なのでオススメの一品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月30日 11:56 [543618-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 3 |
| 拡張性 | 2 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 3 |
| バッテリ | 4 |
| 画面 | 3 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
結構いい
【処理速度】
メモリ増設済み、4GBでも普通の作業はストレスフリー
【グラフィック性能】
普通
【拡張性】
ノートなのでここは仕方ない
【使いやすさ】
使いやすい
【携帯性】
もう少し軽くしてほしかったけどultrabookではないのでこんなもんかな
【バッテリ】
連続使用で6時間程度
【液晶】
普通ですね。色味が薄めですが設定でどうにでもなる
【総評】
ちょっと中途半端な感じ。この値段であればもっと軽いultrabookが買えるし
13クラスの液晶で同等品がたくさんある。なぜこんな評価が高いのか正直よくわからない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月29日 21:42 [543524-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
|
【デザイン】
シンプルで無骨なデザインです。
10年ぐらい前のVAIO50xシリーズを彷彿させます。
【処理速度】
ノートPCとしては、十分な性能だと思います。
【グラフィック性能】
ビデオメモリに512Mを割り当ててストレスなく動画も視聴出来ています。
【拡張性】
メモリを8Gに増設、SSDに換装しました。
16G増設の可否は相性もあるようですね。
基本スペックも十分高いと思います。
【使いやすさ】
キーボードの感触が少し固い気がしますが
基本的には満足です。
【携帯性】
タブレットと比較するのもアレですが
若干重ためです。
【バッテリ】
満足です。
【液晶】
特に不満はありません。
【総評】
コスパで考えると、かなりいい製品だと思います。
Win7搭載機のエンドモデルでしょうから、在庫が無くなり次第
入手が難しくなるのではないでしょうか。
一つ難点を挙げるとすれば、初期設定(ソフトの自動インストール等)に
時間がかかり過ぎます。全自動なので放置しておけばいいのですが
構成変更を考えるユーザーには二度手間です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月26日 23:16 [542841-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 4 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
4GBメモリ増設+256GB_SSDに換装後 |
【デザイン】パッと見は、かなり人目を引くメタリックレッドですが、ちゃらちゃらした安っぽさはないです。レッドというよりは、クリムゾン&バイブルブラックかな。
【処理速度】誇らしげに本体に貼ってあるStandard Voltage CPUのシールどおり、i5-3210M 2.5GHz搭載の処理能力はデストップ機並です。
【グラフィック性能】HD動画サクサクです。どうゆうわけか、みなさんがアップしているパフォーマンステスト結果より高いスコアが出ました。なんでだろ〜?
【拡張性】ねじ1本で、裏蓋が開けられます。HDD交換、メモリ増設も楽チン。元から64bitOSなので、空きスロットをそのままにしておくのはもったいない。わずか2千円以下で合計8Gメモリにできます。ついでにHDDを256GB_SSDに交換して爆速マシンに。なんやかんやと作業環境を整えたあとのHDD換装作業は意外と面倒なので、どうせやるなら、新品状態でリカバリーDVDを作成したら、即交換が楽です。
【使いやすさ】キーボードはアイソレーションタイプなので、打ち損ないも少なく、これは良いですな。初めての64bitマシンですが、今まで使っていた、ほとんどの32bitソフトも問題なく走ってます。
【携帯性】正直、カバンに入れて毎日持ち運ぶなら、ZENBOOK UX21Aを選んだと思います。1.5kgは軽々とは言えない。
【バッテリ】日帰り出張なら、アダプター持っていかないでも済むかな?いや、やっぱり万が一のこと考えると、アダプター持っていくかな?という感じ。
【液晶】明るく、発色は良いです。最近のタブレットPCのような広い指向性も解像度もありませんが、ノートPCの用途を考えると十分すぎるぐらい。
【総評】先にも書きましたが、ZENBOOK UX21Aと、どちらにしようか随分悩みましたが、拡張性の高さとマシンパワー(超低消費電力のi7搭載機より、こっちのほうが上でしょう)で、U24Aを選びました。結果、大正解です。1万円以上も安いしね。とにかく、ここがダメだという隙のないマシンです。長く付き合えそう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月18日 00:47 [540851-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 4 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
WEI |
Acer AO722を使用していてサイズは気に入ってました。
しかし処理速度に不満を感じていたので買い換えました。
動作確認後にメモリーを12GBに増設して、SSDはCrucial m4 128GBに換装しています。
【デザイン】
シルバーと書いてありますが若干青っぽいシルバーです。
落ち着いた感じのデザインが良いです。
【処理速度】
AO722と比べたら差は歴然です。
SSD化も相まってサクサク動作しています。
【グラフィック性能】
HD4000です。
軽めのオンラインゲームなら動作するでしょう。
【拡張性】
メモリーやSSDへの換装のし易さ、USB3.0が付いているのでGOOD。
DVDドライブが無いので必要な人は用意しておきましょう。
【使いやすさ】
初めてのアイソレーションキーボードです。
キーの入力も普通に出来ます。
タッチパッドはまずまずではないでしょうか。
しいて言えばUSB3.0が右側だけにあるので、左右にあれば良かったと思います。
【携帯性】
A4サイズなので鞄にも楽に収納できます。
持ち運び用としても適しています。
【バッテリ】
普段は電源で使用してますが、公称8時間持つのは凄いですね。
【液晶】
正面から見る分には大丈夫です。
【総評】
初期状態のままでも十分使えますが、出来ればメモリー増設とSSD化をお勧めします。
生まれ変わったかのような動作をします(笑)。
前モデルのU24Eの評判が良かったですし、この機種も同様とても高評価です。
皆さんに自信を持ってお勧め出来ます。
購入して大正解でした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月14日 20:09 [540138-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 無評価 |
| 拡張性 | 無評価 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
「メイン用としても使えるスペック・持ち運びができる大きさ・赤色」を条件に探していたところ、このパソコンを見つけて購入に至りました。
【デザイン】
ツルツルとした感じはなく、ややメタリックな感じで落ち着きのある赤です。
派手でなく老若男女を問わないデザインがとてもお気に入りです。
なぜかデザインに関して散々言われていますが、不思議で仕方がありません。
【処理速度】
やはり起動はそれほど早くないですが、起動後は問題なし。
複数のソフトを同時に使用したり、オフィスソフトを使用してももたつきません。
スリープからの立ち上がりは本当に早くて便利。
【使いやすさ】
海外製ということで心配でしたが、これといった不具合は今のところ生じていません。
パッドもキーボードも普通に使えます。
ただ、パッドのボタンが左右で分かれていないのがちょっと残念です。
【携帯性】
ウルトラブックには負けますが、本当に1.5キロもあるのかと思うくらい軽く感じます。
就活用のカバンにもスッと入るので11.6インチという大きさもちょうどいいです。
電車移動などで長時間持ち歩いたりしても全く疲れません。
【バッテリ】
大して使わないので十分すぎるくらい。
公式発表の8.8時間というのも疑ってましたが(笑)、本当に8時間以上持ったので安心。
【液晶】
きれいだと思います。
【総評】
皆さんが仰る通り、拡張性などから考えると上級者向けかもしれません。
ですが、初心者でも十分使えるのでは?と個人的には思います。
私は文書作成・ネット閲覧・ネット麻雀が主な用途ですが、SSD換装もメモリ増設も今のところは必要ないと考えているので、買ったものをそのまま使用しています。
外付DVDドライブだけは買い足しましたが。
音も静かだし、ちょっと無茶な使い方をしても熱くならない。
値段以上の価値があるのは間違いないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月9日 11:23 [538907-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 処理速度 | 4 |
| グラフィック性能 | 4 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 3 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 5 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
サブPCとして購入。
【デザイン】
そこまで悪くはないですが、見栄えを気にするような人ならウルトラブックや国内メーカなどのPCの方がよいでしょう
【処理速度】
起動時の立ち上がりがメインPCのOSドライブがSSDの為か、起動時間が少しかかるかなと感じてしまいました。
ただ、メインPCがHDDだった時よりも時間がかかっているような気もしてますが・・
立ち上がった後はサクサクとストレスなく動いてくれます。
【グラフィック性能】
まあ、これは相応って程度です。
【拡張性】
これは◎です。
というかこれがあったので買ったといっても過言ではないですね。
【使いやすさ】
どのPCにも共通する事かも知れませんが、他のメーカーに慣れた人には慣れが必要な人がいるかもしれません。
個人的にはパッド操作が今まで使った事のあるノートPCと違い、IEのスクロールが指2本で動かす感覚にまだ慣れません。
【携帯性】
携帯性は今までノートブックを持ったことある人なら想像している通りの携帯性です。
【バッテリ】
バッテリ稼動させてみましたが、計画停電が起こってもフルで使えるレベルのバッテリ性能があると感じました。
【液晶】
値段相応という感じです。
【総評】
デザインよりスペック重視の私的には合格。
コストパフォーマンスもかなりよいと思います。
正直、このPCはサブPCがほしい人、PCが詳しい人がネット閲覧とメールだけの家族や知人に用意するPCとしてはもってこいかも知れません。
逆に、初心者がスペックだけで買うと泣きを見る可能性があるPCだと私は思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月22日 11:36 [534759-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 4 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 無評価 |
| 画面 | 5 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
夏に購入したHP dm1-4202auの性能が期待外れだったので早々に売却し、U24EかLuvBook Sに買い換える検討をしていたところ9月にU24Aが出たとのことで、やはりIvyBridgeを試してみたいということもあり購入。
もともと赤系好きなので(スマホもピンクのL-05D使い)、渋めのレッドにヘアライン処理がされたデザインは一目で気に入りました。
dm1-4202auではまともに再生できなかったニコニコベンチマーク動画もよほどのものでない限り軽々と再生してくれます。
1.5kgの重量はもう少しがんばってほしいのと、使いやすさはタッチパッドの使い勝手がちょっと気になる(ボタンが左右つながっている、パッド端でのスクロールに対応していない)ところなので1点減じましたが、それ以外は満点。電源OFFでも給電してくれるUSBポートがあるのも、スマホ使いとしてはモバイルブースターを持ち歩かなくて済むので高評価。
バッテリを無評価にしたのはまだバッテリ運用していないためです。カタログ値ではU24E比で2時間も増えているので期待してます。
いずれSSD化にも挑戦してみたいとは思いますが、自分のような不精者のために最初からSSDを搭載したバリエーションモデルも欲しいですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月21日 11:05 [534578-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 5 |
| バッテリ | 4 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
LENOVO ThinkpadEdge E430,IdeaPadU310,Z480 HP ENVY4-1020TU,Pavilion dv4-5101TU等とかなり悩みましたが、結局外に持ち運ぶ頻度、コストパフォーマンス、薄さ・軽さ、拡張性等を総合的に考えて、この機種に決定しました。
まず、外観ですが、シルバーブルーとなっていますが、実際ダークグレーメタリックのような色あいです。個人的にとても気に入っています。ウルトラブックのような直線的な薄い筐体ではないですが、バッテリーパックの部分がちょうど手になじみ、持ち運ぶ時にすべり落とさないのでいいです。キーボードについては、安っぽくはないですが、もう少し弾力性がほしかったかなという印象です。ちなみに、カタログでは、Enterキーは細かったですが、実機は、右端に大きく配置されています。同じくBackspaceキーも大きい。ここが特に気に入っています。(おそらく国によって仕様が若干違うのかも)欲を言えば、キーボードにLEDがついていればとは思いましたが、この価格では納得です。ディスプレイがノングレアだったら最高だったです。(ただし、これは個人的なものです。)
パフォーマンスは、バックグラウンドで自動アップデート等をされると、少しにぶくなりますが、今のところ不満はありません。メモリーを増設するのが楽しみです。
私は仕事メインで使うので、打合せやカフェ等でPCを仕様する時にあまり大きすぎると場所をとり、格好悪い。かといって、タブレット端末やネットブックでは頼りない。そういう方にはおすすめだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月10日 23:29 [532544-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 処理速度 | 5 |
| グラフィック性能 | 5 |
| 拡張性 | 5 |
| 使いやすさ | 5 |
| 持ち運びやすさ | 4 |
| バッテリ | 無評価 |
| 画面 | 4 |
| コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
背面、裏フタを空けたところ。U24E譲りの拡張性はすばらしいです。 |
メモリ増設実験をしました。手持ちのDDR3を2枚刺して16GB化できました。 |
CrystalMark2004R3でのベンチ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
内蔵ディスクのベンチ。 |
メモリを16GBに増設後、6GBのてRAM-DISKのベンチ。 |
ハードディスクのパーテーション構成。 |
前モデルU24E同様に良い機種です。
残念なのは画面がグレア(鏡面)型であること。ローコスト化のために致し方ないのかもしれません。ユーザは自分でノングレアシートを探した方が良さそうです。
ベンチマークで触っている限り、U24EとU24Aの相違はほとんどありませんでした。ベンチマークが1割弱向上しているように感じますが誤差の範疇と思います。
カタログ上はブルーツースの版が3から4にあがったこと。
最高6.8時間 -> 8.8時間になったことでしょうか。
そう考えるともし値崩れしているならば旧モデルは狙い目かもしれません。
■適している人
あまり見た目を気にせず低廉化に高性能を求める人。
本機はNECのウルトラブック(脅威の875g)の1.6倍くらいの重さがあります。
その代わり、交換自由な2.5"標準ディスク、メモリスロット×2で最大16GBまでの拡張性を備えます。この2つは薄く軽いをうたい文句にしているウルトラブックでは無理です。軽さと薄さを得るためにこれらを犠牲にしたとも言えます。
1.5kg、我慢できるギリギリの重さではあるがジープのような汎用性が売りです。
スポーツカーを求めるならばウルトラブック。ジープを求めるならばU24Aという位置づけでしょう。
■画像説明
図1は裏フタを開けた所です。左側にハードディスク。中央上部にWiFiカードがあります。右下にはメモリスロット×2.購入時エルピーダの4GBが刺さっていました。
図2は手持ちのCFDの8GB×2に載せ換えた所。16GB認識しました。
W3N1333F-8G [SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]現在、最安値が6805円です。
http://kakaku.com/item/K0000320493/
図3はCrystalMark2004R3でベンチマークをとったところ。
2枚載せていますがともに工場出荷の4GBにおいてテストしました。このベンチを取った時にはまだ16GB化していません。
左の図は工場出荷状態へのベンチマークです。これが本来のU24Aの性能と思ってください。右側はディスクに2GBのキャッシュを振り高速化してみました。ディスクのレスポンスが向上し大きくスコアが良くなっています。
2GBは4GBのU24Aには無理な設定ですが、16GBに増設した場合は端数割り当てとなります。
図4は同様ですがCrstalDiskMark3でベンチマークをとりました。
左が工場出荷状態に対するベンチマークです。右側は2GBのキャッシュを振った上でのスコアです。
図5はメモリを16GB化したあと、6GBのRAM-DISKを定義してこれを測定しました。RAM-DISKは自動バックアップ/リカバリ機能のあるRAM-DISK「RAMDA」を使用しました。
RAMDAは64bit環境でじゃぶじゃぶと余りつつあるメモリを使いこなすためにはどうしたら良いかと考え自作しました。フリーウェアでβテスト版を配布しています。
図6はU24Aのハードディスクのパーテーション構成です。
SSDへの換装を考えている人は参考にしてください。
この図はGPartedというフリーウェアで採取しました。
私のブログで詳細を紹介しています。
1)メモリ増設16GB化 ASUS U24A-PX3210
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106795
2)分解 改造 高速化 ASUS U24A-PX3210
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106794
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
クリエイティブにも強いポータブルゲーミングPC
(ノートパソコン > ROG Xbox Ally X RC73XA-Z2E24G1T [ブラック])
4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



























