ThinkPad X100eLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ヒーティング・レッド] 発売日:2010年 6月15日

- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.14 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.71 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.14 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.86 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.43 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.71 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.57 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年3月14日 13:29 [420510-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
前回評価時から採点基準もずいぶん変わってきたので点数のみ見直します。以下レビューは当時の感想ですのでそのまま変更なしです。
約1年間、プライベート用の持ち歩きパソコンとして使ってます。
PocketWifiと組み合わせてネットにつないでますがストレスなし!快適に使ってます。
さほどPCにハイスペックを求めてはいないのでこれで十分です。
ただ、さすがにこの価格帯なので質感はちょっと・・・・といった感じ。やはりThinkPadといえばマグネシウムボディのイメージなのでプラのボディは安っぽいですね。堅牢性もじゃっかん不安がありそうなので取り扱いには気を使います。
新しくなったキーボードは見た目よりも使いやすいです。タッチの感触も悪くなく、キー配列も窮屈ではないのでタイプミスも少ないです。なによりThinkPadすべてにいえますが、トラックポイントがすばらしい。これに慣れると他のポインティングデバイスはマウスですら使いにくく感じます。
自分はタッチパッドはOFFにしてトラックポイントだけで操作するように設定しています。
ディスプレイはワイドサイズなので縦の長さが短くて、情報量は少ないのが残念。昔ながらのB5ノートサイズのほうが使いやすいかも。
バッテリーは通常のサイズだとやや稼働時間が足りないです。Lサイズのバッテリーを利用されることをオススメします。
価格と商品のバランスはすばらしいと思います。安くてもやっぱりThinkPadだと実感させられるモデルです。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月9日 14:46 [347900-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今年の8月に購入しました。
ThinkPadとして同じXシリーズのX200などと比べると、IdeaPadに近いコンシューマ向けな”廉価版ThinkPad”といった位置付けですが、侮るなかれ。押さえるところは押さえたPCだと思います。
【デザイン】
購入したのは定番の黒のモデル。筐体は上位製品と違って炭素繊維などは入っていない普通のプラスティックです。右下にはちゃんとロゴが埋め込まれています。表面はマットでサラッとしており、ただの真っ黒でなく微細なラメのような粒感があります。
【処理速度】
デュアルコアなのでそれほどストレスは感じません。ベンチマークではデュアルコアのCeleronと同程度。Atomと比べればはるかに速いです。ただし通常電圧版のCPUと比べればもたつきはあります(価格レンジが全く異なるのでそこまで求めるのは無意味でしょう)。
製造プロセスが65nmで最新のアーキテクチャではないため、かなり発熱は多いです。重い動画を観たりゲームをするとファンが全開になります。膝の上に載せて使うのはおすすめしません。
CrystalCPUIDやRMClock Utilityなどのソフトで電圧を調整すると幾分マシになります。
【グラフィック性能】
本来のRadeon HD3200よりクロックが落とされていますが、それでもなかなかのものです。動画再生支援はもちろんですが、軽いネットゲームも楽しめます。
エクスペリエンスインデックスではグラフィックス3.4、ゲーム用グラフィックス4.7ですが、ドライバの完成度や最適化のおかげでクロックの高いIntel HDより優れたパフォーマンスが出ています。
【拡張性】
Bluetooth、1000MbpsLANやWiMAXへの対応はありがたいです。メモリの増設やHDDの換装もアクセスしやすく容易です。ただHDMIがないのが惜しいところ。
【使いやすさ】
アイソレーションキーボードの質は非常に高いです。たわみを感じず底打ち感も良好。ThinkPad独特のトラックポイントも便利です。ただタッチパッドはやや感度が悪いかな。
筐体が堅牢なので多少ラフな扱いにも耐えてくれます。やろうと思えば開いたままディスプレイの角をつまんで持ち上げることもできます(やらなほうがいいですが)。
廉価なモデルながらThinkVantageが使えるのも魅力です。システムの設定や電源管理、アップデートなどの諸々がオールインワンに行えます。
【携帯性】
強度を保つために筐体が厚いらしく、このサイズとしてはやや重いです。でも不便を感じるほどではありません。
【バッテリ】
カタログスペックで5.5時間と、他のモバイルノートと比べると見劣りします。
BBenchでは無線LAN使用で約4時間半持ったので、価格レンジの近いモバイルノートとは実使用での差はそれほどないかもしれません。必要十分な時間は使えます。
【液晶】
ノングレアなのでビジネス用途に向いています。映像鑑賞には不向きでしょう。画質自体もそれほど良くないです。またデフォルトだとかなり青味が強く設定されているので、自然な色味にするにはCatalystControlCenterで調整が必要です。
【総評】
カタログスペックはそれなりですが、それ以上に使用感は良く、ユーザビリティに優れたマシンだと思います。信頼できるメーカーサポートも重要なポイントでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月20日 11:57 [328983-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
非常に満足しています。
ダラダラ書いていますが、選定の参考にしていただければと思います。
前機種は、VAIOの初代T(VGN-T91S)で、常に持ち歩くことが前提、ボディ
サイズ・画面サイズが11.6インチ程度という条件での選定しました。
本命はVAIOのTT狙いだったのですが、予算の都合上、VAIO X、ACER Aspire
1410 、X100eなどが候補にあがりました。
一番重要な条件として、妻子持ちなので、予算が10万円程度というかなり
キビシい縛りがありました(笑)
VAIO XはAtomなので、自分の用途からすると耐えられると思ったのですが、
次回の買い替え時期までのスペック寿命を考えると、キツイかなと判断。
Aspire 1410は、HDMIが付いており、価格も魅力的でしたが、キーボードの
耐久性に難がありそうと判断。 アフターケアも重要な判断基準でした。
若干、消去法で残った感は否めないですが、X100eは、ヘビーモバイル用途から
すると、抜群のコストパフォーマンスであると思い、決定しました。
【デザイン】
ブラックにしました。見た目デザインは合格点です。
CTOで、英語キーボードにしました。エンターキーが狭いのと、記号が表記と違
うので、たまに迷いが発生しますが、スマートな見た目に満足。
【処理速度】
パフォーマンス寿命を考えてのデュアルコアなので、2年以上は大丈夫そう。
メモリは4G搭載、余剰分は、eBoostrでキャッシュに設定して使用。
感覚的な比較ですが、体感速度が向上、HDDのモッサリ感が、サックリ感に
なりました(笑)今後はサクサク感を目指して、SSD化を検討しています。
【グラフィック性能】
ゲームをしないので、今のところの使用用途であれば、充分です。
1020pHDカメラを購入予定なので、厳しくなる可能性はありますが、使用頻度
を考えれば、作業はデスクトップですればいいかな。そのとき考えます。
【拡張性】
HDMIがついていれば、よかったのですが、これは諦めました。
内蔵光学ドライブも本当は欲しかったのですが、これも割り切りました。
一番の不満点は、SDカードがかなり出っ張ること。実測で14mm。
USBメモリの出っ張りを嫌い、SDカード16Gにドキュメント類を保存していたので、
挿しっぱなしの運用が厳しい。
いろいろ書きましたが、評価は「普通」ですね。
【使いやすさ】
気になることは、タッチパッドの感度でしょうか。スクロール、マルチタッチ
は癖があり、まともに動かないと思ったほうがいいでしょう。
トラックポイント、タッチパッド両方使ったことがある身としては、2つあるの
は、ある意味究極に便利です(笑)
アイソレーションキーは、見た目だけで、従来のキーボード同様、簡単にキー
トップが外れます。そこを逆手に取り、「Fn」「Ctrl」を入れ替えて使用して
ます。爪が引っかかるの防止という意味では、機能しないような気がします。
【携帯性】
PCは年々進化しているので、年々軽くなるはずなのですが、それは廉価マシン
なので、仕方がないですね。1.5kgが毎日持ち歩く限界の重さだと思います。
ケースもVAIOのものが使え、光学ドライブが無い以外はなにも変わっていません。
バッテリもあえて、6セルで電池寿命を重視しました。
T-01Aをテザリングして使用しています。WIMAXはトータルのランニングコスト、
行動エリアから付けませんでした。私の使用形態ならHSDPAで充分と判断しました。
ボディ強度は、VAIO Tの樹脂ボディからすると、必要充分です。
現にVAIOも、度重なる落下にも耐えてきているので、Thinkpadなら余裕だと思います。
廃熱ですが、ウワサどおり、激しいです。ひざにはとてもじゃないですが、置けま
せん。
【バッテリ】
液晶輝度を「5」、CPUを「自動」Wifiを「OFF」で約2時間半くらいでしょうか。
BTは常に「ON」です。スリープは使用せず、ハイバネ運用です。
私の使用方法ですと、ギリギリですね。まあ、昔と違い、電源付きの飲食店も増えた
ので、なんとかなりそうですが。経年劣化した場合、すぐにバッテリー交換したほうか
よさそうです。アフターパーツが安いのが良いですね。
【液晶】
ノングレアが良かったので、満足。画質は普通。必要充分。
【総評】
低価格という縛りによりデメリットを抱えていますが、コストパフォーマンスは
非常に満足しています。いや、凄過ぎます。Libretto20から始まり、100、1000SS、
DynaDS60、VAIO Tと浅いながら、モバイルしてきた身としては、「スゴイ」の一言
に尽きます。価格も性能のうちです。国内メーカもがんばって欲しいものです。
あとは、オンラインショップについて一言。
今回オンラインショップで購入した一番の理由は、保障の「拡張オプション」です。
市販モデルでも付けれらるようですが、基本PCはオンラインで購入しようと決めて
ます。標準メーカー保障に、「落下、水没、火災、盗難(免責事項あり)」の延長
保障が付けられるからです。
いままで、ノートPCを使用し、落下破損、水没(コーヒーね)を経験しています。
ヘビーに持ち運ぶからこそ必要な保障ですし、数年後の故障の出費を考えれば、
付けるべきです。3年拡張保障を付けました。
ただ、今回Lenovoで発注した感想は、落第点です。ウワサどおりの遅さ、ネットの
情報更新はなし、箱には仕様書が付いておらず、オプション選択が正しくされている
かどうかの確認が一切取れず。国内メーカーと比較するとサービスが不安です。
ゆうパック問題もありましたが、情報更新はもうすこしなんとかして欲しいものです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
基本スペックが充実した高コスパの軽量ノート
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
