ThinkPad X100e レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Athlon Neo X2 L335/1.6GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:AMD M780G OS:Windows 7 Home Premium 重量:1.5kg ThinkPad X100eのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ThinkPad X100eの価格比較
  • ThinkPad X100eのスペック・仕様
  • ThinkPad X100eのレビュー
  • ThinkPad X100eのクチコミ
  • ThinkPad X100eの画像・動画
  • ThinkPad X100eのピックアップリスト
  • ThinkPad X100eのオークション

ThinkPad X100eLenovo

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ヒーティング・レッド] 発売日:2010年 6月15日

  • ThinkPad X100eの価格比較
  • ThinkPad X100eのスペック・仕様
  • ThinkPad X100eのレビュー
  • ThinkPad X100eのクチコミ
  • ThinkPad X100eの画像・動画
  • ThinkPad X100eのピックアップリスト
  • ThinkPad X100eのオークション

ThinkPad X100e のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.29
レビュー投稿数:7人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.14 4.30 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 3.71 4.28 -位
グラフィック性能 必要十分な描画性能を備えているか 4.14 3.98 -位
拡張性 拡張スロットやポートの数は十分か 4.00 3.70 -位
使いやすさ 機能性、キーボードやパッドの使いやすさ 4.86 4.04 -位
持ち運びやすさ 軽さ・コンパクトさ 4.43 3.79 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 3.71 3.76 -位
画面 発色のよさ・画面の明るさなど 3.57 4.11 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 無評価 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ThinkPad X100eのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

P2-tomomoさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:834人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
237件
レンズ
33件
45件
デジタルカメラ
12件
63件
もっと見る
満足度2
デザイン3
処理速度1
グラフィック性能3
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ3
画面3
コストパフォーマンス無評価

前回評価時から採点基準もずいぶん変わってきたので点数のみ見直します。以下レビューは当時の感想ですのでそのまま変更なしです。


約1年間、プライベート用の持ち歩きパソコンとして使ってます。
PocketWifiと組み合わせてネットにつないでますがストレスなし!快適に使ってます。
さほどPCにハイスペックを求めてはいないのでこれで十分です。
ただ、さすがにこの価格帯なので質感はちょっと・・・・といった感じ。やはりThinkPadといえばマグネシウムボディのイメージなのでプラのボディは安っぽいですね。堅牢性もじゃっかん不安がありそうなので取り扱いには気を使います。
新しくなったキーボードは見た目よりも使いやすいです。タッチの感触も悪くなく、キー配列も窮屈ではないのでタイプミスも少ないです。なによりThinkPadすべてにいえますが、トラックポイントがすばらしい。これに慣れると他のポインティングデバイスはマウスですら使いにくく感じます。
自分はタッチパッドはOFFにしてトラックポイントだけで操作するように設定しています。
ディスプレイはワイドサイズなので縦の長さが短くて、情報量は少ないのが残念。昔ながらのB5ノートサイズのほうが使いやすいかも。
バッテリーは通常のサイズだとやや稼働時間が足りないです。Lサイズのバッテリーを利用されることをオススメします。
価格と商品のバランスはすばらしいと思います。安くてもやっぱりThinkPadだと実感させられるモデルです。

レベル
中級者
使用目的
ネット
画像処理
その他

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ルンピニさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
209件
レンズ
2件
71件
デジタルカメラ
4件
42件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ4
画面4
コストパフォーマンス無評価
 

使い込んでます

英語/タイ語のキーボードです

 

今を去ること2年半前、大昔のソニーVaioのWin98のミニノートが壊れたので、
B5サイズのノートを探していていました。

タイのパソコン店で見かけ、黒くて渋い小粒なボディに、光沢なしの液晶、ボディサイズいっぱいの
とても打ちやすいキーボードで、価格は当時12900バーツ(当時のレートで約4万円)即買いです。

しばらくそのまま使っていましたが、もう少し作動が速くならないかとインテルのSSDを導入、
メモリーを4GBにして、Win7、64Bit版に入れ替えましたところ、立ち上がりからさらに快適な
使い心地になりました。

問題点は二つほど、

1、当地では標準で6セルのバッテリーがついてきますが、ボディに収まりきらず不恰好。
2、多少負荷のかかる作業をすると冷却ファンが回りっぱなしになり、左側パームレストが少し暖かくなります。

それ以外は良く出来たサブノートPCだと思います。
特に、キーボードのよさはクラス随一、トラックポイントも初めてでしたが良いですね。

2年半ほど使って、特に不具合はありません。
バッテリーも一回の充電で4−5時間ほどは利用可能です。

タブレットを購入したので、この機種でのネットの閲覧は減りましたが、
メールのやり取り、日本語・タイ語・英語の文書作成には欠かせない存在です。

現役バリバリで、まだまだ活躍してくれそうです。

レベル
初級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Hydrogenaseさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
バーナー・ツーバーナー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ4
画面3
コストパフォーマンス無評価

今年の8月に購入しました。
ThinkPadとして同じXシリーズのX200などと比べると、IdeaPadに近いコンシューマ向けな”廉価版ThinkPad”といった位置付けですが、侮るなかれ。押さえるところは押さえたPCだと思います。

【デザイン】
購入したのは定番の黒のモデル。筐体は上位製品と違って炭素繊維などは入っていない普通のプラスティックです。右下にはちゃんとロゴが埋め込まれています。表面はマットでサラッとしており、ただの真っ黒でなく微細なラメのような粒感があります。

【処理速度】
デュアルコアなのでそれほどストレスは感じません。ベンチマークではデュアルコアのCeleronと同程度。Atomと比べればはるかに速いです。ただし通常電圧版のCPUと比べればもたつきはあります(価格レンジが全く異なるのでそこまで求めるのは無意味でしょう)。
製造プロセスが65nmで最新のアーキテクチャではないため、かなり発熱は多いです。重い動画を観たりゲームをするとファンが全開になります。膝の上に載せて使うのはおすすめしません。
CrystalCPUIDやRMClock Utilityなどのソフトで電圧を調整すると幾分マシになります。

【グラフィック性能】
本来のRadeon HD3200よりクロックが落とされていますが、それでもなかなかのものです。動画再生支援はもちろんですが、軽いネットゲームも楽しめます。
エクスペリエンスインデックスではグラフィックス3.4、ゲーム用グラフィックス4.7ですが、ドライバの完成度や最適化のおかげでクロックの高いIntel HDより優れたパフォーマンスが出ています。

【拡張性】
Bluetooth、1000MbpsLANやWiMAXへの対応はありがたいです。メモリの増設やHDDの換装もアクセスしやすく容易です。ただHDMIがないのが惜しいところ。

【使いやすさ】
アイソレーションキーボードの質は非常に高いです。たわみを感じず底打ち感も良好。ThinkPad独特のトラックポイントも便利です。ただタッチパッドはやや感度が悪いかな。
筐体が堅牢なので多少ラフな扱いにも耐えてくれます。やろうと思えば開いたままディスプレイの角をつまんで持ち上げることもできます(やらなほうがいいですが)。
廉価なモデルながらThinkVantageが使えるのも魅力です。システムの設定や電源管理、アップデートなどの諸々がオールインワンに行えます。

【携帯性】
強度を保つために筐体が厚いらしく、このサイズとしてはやや重いです。でも不便を感じるほどではありません。

【バッテリ】
カタログスペックで5.5時間と、他のモバイルノートと比べると見劣りします。
BBenchでは無線LAN使用で約4時間半持ったので、価格レンジの近いモバイルノートとは実使用での差はそれほどないかもしれません。必要十分な時間は使えます。

【液晶】
ノングレアなのでビジネス用途に向いています。映像鑑賞には不向きでしょう。画質自体もそれほど良くないです。またデフォルトだとかなり青味が強く設定されているので、自然な色味にするにはCatalystControlCenterで調整が必要です。

【総評】
カタログスペックはそれなりですが、それ以上に使用感は良く、ユーザビリティに優れたマシンだと思います。信頼できるメーカーサポートも重要なポイントでしょう。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プラムちゃんさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面5
コストパフォーマンス無評価

このx100e購入前に、IdeapadS10-2を購入しましたが、わけあって返品し、x100eを購入しました。

lenovoのwebショップにて、カストマイズでWinXP&7のOSを選択できました。

見た目は、今はThinkPad=黒 でしたが、黒・白・赤色の選択があり・個人使用なので赤を選びました。 塗装ではない素材色の赤は、傷に強い様です。塗装に比べ発色は劣りますが、渋い赤で気に入っています。

CPUがAthlon Neo X2 L335ですので、発売当初のモデルよりは早いか?位の性能。
NETや文書作成程度では分かりません。ただ、UPDATEが裏で動く時などはストレスなく動いてくれるので助かります。

グラフィック性能は私の使用では充分。

拡張性は、ごく普通です。どのノートPCでもこんなもんでしょう。

使いやすさ キータッチ・トラックポイントは抜群。このあたりがThinPadですね。

携帯性 バッテリーは3セルを使用。軽くて問題ありません。

バッテリー 外での使用はあまり無いので3セルで充分。

液晶 第一印象で画面が小さいと思われる人は、買わないほうがよいでしょう。モバイル機として割り切っているので満足。

総合的にHDDプロテクションなどの設定ソフトが充実している。
熱はやはり多め、ちゃんと平らな机で使えば問題は無い。

手ごろな値段で、モバイルThinkPadが手に入ると考える方にはお勧め。

本格的にビジネスで使う方は、x200以上を見て触れて考慮されたし。

レベル
初級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Nabe-Kichiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
0件
2件
スマートフォン
0件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ4
画面4
コストパフォーマンス無評価

 非常に満足しています。
ダラダラ書いていますが、選定の参考にしていただければと思います。


 前機種は、VAIOの初代T(VGN-T91S)で、常に持ち歩くことが前提、ボディ
サイズ・画面サイズが11.6インチ程度という条件での選定しました。
本命はVAIOのTT狙いだったのですが、予算の都合上、VAIO X、ACER Aspire
1410 、X100eなどが候補にあがりました。

 一番重要な条件として、妻子持ちなので、予算が10万円程度というかなり
キビシい縛りがありました(笑)


 VAIO XはAtomなので、自分の用途からすると耐えられると思ったのですが、
次回の買い替え時期までのスペック寿命を考えると、キツイかなと判断。
 Aspire 1410は、HDMIが付いており、価格も魅力的でしたが、キーボードの
耐久性に難がありそうと判断。 アフターケアも重要な判断基準でした。
若干、消去法で残った感は否めないですが、X100eは、ヘビーモバイル用途から
すると、抜群のコストパフォーマンスであると思い、決定しました。

【デザイン】
ブラックにしました。見た目デザインは合格点です。

CTOで、英語キーボードにしました。エンターキーが狭いのと、記号が表記と違
うので、たまに迷いが発生しますが、スマートな見た目に満足。

【処理速度】
パフォーマンス寿命を考えてのデュアルコアなので、2年以上は大丈夫そう。
メモリは4G搭載、余剰分は、eBoostrでキャッシュに設定して使用。
感覚的な比較ですが、体感速度が向上、HDDのモッサリ感が、サックリ感に
なりました(笑)今後はサクサク感を目指して、SSD化を検討しています。

【グラフィック性能】
ゲームをしないので、今のところの使用用途であれば、充分です。
1020pHDカメラを購入予定なので、厳しくなる可能性はありますが、使用頻度
を考えれば、作業はデスクトップですればいいかな。そのとき考えます。

【拡張性】
 HDMIがついていれば、よかったのですが、これは諦めました。
内蔵光学ドライブも本当は欲しかったのですが、これも割り切りました。
 一番の不満点は、SDカードがかなり出っ張ること。実測で14mm。
USBメモリの出っ張りを嫌い、SDカード16Gにドキュメント類を保存していたので、
挿しっぱなしの運用が厳しい。

いろいろ書きましたが、評価は「普通」ですね。

【使いやすさ】
 気になることは、タッチパッドの感度でしょうか。スクロール、マルチタッチ
は癖があり、まともに動かないと思ったほうがいいでしょう。
トラックポイント、タッチパッド両方使ったことがある身としては、2つあるの
は、ある意味究極に便利です(笑)

 アイソレーションキーは、見た目だけで、従来のキーボード同様、簡単にキー
トップが外れます。そこを逆手に取り、「Fn」「Ctrl」を入れ替えて使用して
ます。爪が引っかかるの防止という意味では、機能しないような気がします。


【携帯性】
 PCは年々進化しているので、年々軽くなるはずなのですが、それは廉価マシン
なので、仕方がないですね。1.5kgが毎日持ち歩く限界の重さだと思います。
ケースもVAIOのものが使え、光学ドライブが無い以外はなにも変わっていません。
バッテリもあえて、6セルで電池寿命を重視しました。

 T-01Aをテザリングして使用しています。WIMAXはトータルのランニングコスト、
行動エリアから付けませんでした。私の使用形態ならHSDPAで充分と判断しました。

 ボディ強度は、VAIO Tの樹脂ボディからすると、必要充分です。
現にVAIOも、度重なる落下にも耐えてきているので、Thinkpadなら余裕だと思います。
 廃熱ですが、ウワサどおり、激しいです。ひざにはとてもじゃないですが、置けま
せん。

【バッテリ】
 液晶輝度を「5」、CPUを「自動」Wifiを「OFF」で約2時間半くらいでしょうか。
BTは常に「ON」です。スリープは使用せず、ハイバネ運用です。
私の使用方法ですと、ギリギリですね。まあ、昔と違い、電源付きの飲食店も増えた
ので、なんとかなりそうですが。経年劣化した場合、すぐにバッテリー交換したほうか
よさそうです。アフターパーツが安いのが良いですね。

【液晶】
ノングレアが良かったので、満足。画質は普通。必要充分。

【総評】
 低価格という縛りによりデメリットを抱えていますが、コストパフォーマンスは
非常に満足しています。いや、凄過ぎます。Libretto20から始まり、100、1000SS、
DynaDS60、VAIO Tと浅いながら、モバイルしてきた身としては、「スゴイ」の一言
に尽きます。価格も性能のうちです。国内メーカもがんばって欲しいものです。

 あとは、オンラインショップについて一言。
今回オンラインショップで購入した一番の理由は、保障の「拡張オプション」です。
市販モデルでも付けれらるようですが、基本PCはオンラインで購入しようと決めて
ます。標準メーカー保障に、「落下、水没、火災、盗難(免責事項あり)」の延長
保障が付けられるからです。
いままで、ノートPCを使用し、落下破損、水没(コーヒーね)を経験しています。
ヘビーに持ち運ぶからこそ必要な保障ですし、数年後の故障の出費を考えれば、
付けるべきです。3年拡張保障を付けました。

 ただ、今回Lenovoで発注した感想は、落第点です。ウワサどおりの遅さ、ネットの
情報更新はなし、箱には仕様書が付いておらず、オプション選択が正しくされている
かどうかの確認が一切取れず。国内メーカーと比較するとサービスが不安です。
ゆうパック問題もありましたが、情報更新はもうすこしなんとかして欲しいものです。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

caldina-1701さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:184人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
0件
28件
デジタル一眼カメラ
2件
11件
ノートパソコン
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性5
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ3
画面3
コストパフォーマンス無評価

旅行先でデジイチのバックアップ、WEB閲覧とメール、時々文章作成に用いる用途で購入しました。
IBM THINKPAD R30 → lenovo N100 → ACER Aspire one AOA150-Bb と購入し、先代Aspire one AOA150-Bb の能力に不満が出始めましたので、今回量販店モデルがお買い得でWiMAXも搭載していることと、YOUTUBEで掲載されていますが、 ThinkPad X100e,Edge 耐久テスト  というタイトルで耐久試験の様子(こんなことしているのは民生用としてはTHINKPADぐらい?)を見て、購入しました。


【デザイン】
従来の持っているTHINKPADの堅牢さは、少し低下している感じですが、一般のNotePCやNetbookより絶対頑丈そうです。
マットな仕上げで指紋も残らず、物臭な私にはもってこいです。


【処理速度】と【グラフィック性能】
他の方も書かれていますが、YOUTUBEの720pはほぼOK。
DivXの720*480も ほぼ こま落ちせずに見れます。
多少もっさり間がありますが、AtomN270と比較したら雲泥の差で良いです。
netbookとして使用するわけですので、この性能が出れば十分です。


【拡張性】
1000base-T、IEEE802.11a/b/g/n、WiMAX、Bluetoothが入っているので、求められるのはRAM増設とSSD換装とUSBポートの数と思いますが、裏蓋を開ければRAMも簡単に2G増設可能でHDDも交換が簡単そう。寂しいのは32bitOSなので4Gフルに使用できないことは残念。
SIMカードの入る様になっているが使えるのかな?
USBポートは3個なのでまあ標準的な仕様です。
HDMI端子はあるとうれしかったが残念。

【使いやすさ】
今真っ暗な枕元で液晶の明かりだけを頼りに打っていますが、むちゃくちゃ打ちやすい。
このキータッチといい、配列といい これは 俺の好み
んー いいねー
ただしマルチタッチは使用してない(使う気にならない)


【携帯性】
本当は3セルバッテリーで稼働時間が実用3時間あって、重量があと300gか軽くければ最高に良い。とはいうものの、この値段でこの性能とこのキーボードがあるのが不思議。

【バッテリ】
6セルで3時間が実用範囲と思います。

【液晶】
そりゃ15万代のnotePCと比較すると液晶は当然性能が悪いです。
映像は真正面からしかまともに見れません。色もちょっと?というところはある。
こんなもんでしょ。

【総評】
この値段で、この耐久性と性能とキータッチがあれば文句言えません。
男のマシンって感じでよいです。
ただ他の方も口コミで色々言われますが夏は排熱と下面の吸気に注意が必要です。

レベル
上級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

A地区店員Oさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ3
画面3
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】

ツヤ有り天板乙
それだけで、あとは抜群

【処理速度】
ゲームやってると、同じ価格帯のX60〜61のインテルのオンボードのチップの積んだ中古よりマトモに感じる


【グラフィック性能】

この小型+低価格でここまで出来れば十分

と言うよりスゲー

【拡張性】
このネットブックサイズでメモリ2枚入る
それだけで十分

【使いやすさ】
このサイズでこのキーボードは神


【携帯性】
ちょっと重い

エッジと重さがほとんど変わらなぃとか…


【バッテリ】

このグラフィックチップでこんだけ持てば十分

【液晶】

普通

【総評】
エッジのが安くてキャッシュが若干多い(キーボードは一緒)
サイズにもう少し妥協できるならエッジ が良いと思う。
自分は出来なかったからコレ

満足


ASU○のSU積んでる、キーボードがシナシナしてるモデルより、こちらの方がグラフィック性能や、キータッチなどが良く感じるため、個人〜ビジネスまで汎用性が有ると思う。


問題点
特殊キーが若干小さい。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ThinkPad X100eのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ThinkPad X100e
Lenovo

ThinkPad X100e

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月15日

ThinkPad X100eをお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ノートパソコン)

ご注意

ThinkPad X100eの評価対象製品を選択してください。(全2件)

ThinkPad X100e 28765BJ [ヒーティング・レッド] ヒーティング・レッド

ThinkPad X100e 28765BJ [ヒーティング・レッド]

ThinkPad X100e 28765BJ [ヒーティング・レッド]のレビューを書く
ThinkPad X100e 287659J [ミッドナイト・ブラック] ミッドナイト・ブラック

ThinkPad X100e 287659J [ミッドナイト・ブラック]

ThinkPad X100e 287659J [ミッドナイト・ブラック]のレビューを書く

閉じる