LaVie L LL750/FS6 2011年9月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラウン] 発売日:2011年 9月15日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.67 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.29 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.16 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.36 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
2.84 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.96 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.17 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年2月15日 19:29 [481617-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 1 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
小生約30年(PC-9801VM2の時代)よりずーとNECだけ使用していました。仕事で使用するパソコンを含めたらもう10台以上になると思います。キーボードや操作など慣れているので他のメーカーにすることも無く・・・。今使っているのが、約3年前に購入したPCLL-800KGです。これを妻用にし、今回は年末に私の個人用のパソコンとして購入しました。(名古屋の大須の電気街で8万で売っていたので・・・衝動買い)
つい最近裏の製造コードをみたらASSEMBLED IN Chinaになっていてそれからは使う気になれず・・・。2月始めに友人に9万円で売ってしまいました。中身(CPU・メモリー等)にはJAPAN製品はほとんどありませんがせめて米沢工場で組立ぐらいはと思い・・・。レノボと合併したので仕方が無いが・・・なにか寂しい気がして・・・。
よって、それまでの使用した感想のみ記入します。(なおあまりにもパソコンがほしかったので初めて別のメーカーである富士通のFMVA77GWをつい最近購入してしまいました。)
(デザイン)
800KGに比べなにかスタイリッシュでない感じ。
液晶部を閉じた際などは富士通の今使っているほうがいいと思う。
(処理速度)
Core i7 メモリ8Gなので遅いはずが無く、子供の写真などサクサク動きます。
(グラフィック性能)
800KGに比べたらカクカク動いていた信長の野望もスムーズに動きます。
(操作性・使いやすさ)
NEC製をずーと使用していたので特に問題なし。
(液晶)
これがひどい!!!!
スーパファインEX-2などといっているが絶対に800KGにほうがきれい。
子供の写真を編集するにあたり、黒色が黒くない!(薄い黒という表現ですか)
800KGは色のコントラストがくっきりとしていたが。
写りこみは少なくなったと思うが、非常に残念。
富士通の今使っている画面の方が、くっきりと鮮明です
ただ、個人差で好き嫌いがあるのでなんともいえないのですが。
こんな感想です。
今後は外国のメーカも視野にいれて購入する時代にですね。
時代遅れのおじさんですいません!
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
基本スペックが充実した高コスパの軽量ノート
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
