FMV LIFEBOOK UH75/H ハイブリッドHDD搭載 2012年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK UH75/H ハイブリッドHDD搭載 2012年夏モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [サテンレッド] 登録日:2012年 5月 9日
FMV LIFEBOOK UH75/H ハイブリッドHDD搭載 2012年夏モデル のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.19 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.95 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.11 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.67 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.43 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.58 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.29 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2012年12月8日 23:02 [553678-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
SSDモデルかと思うくらい薄くて軽い。メカのデザインは非常に良い。
しかし...このフタのド真ん中の8の字たいなマークは...あまりにダサイ。
会社(かFMV?)のマークなんだろうが、もうちょっと何とかならないの?
あるいは、せっかく美しい白木の板のようなデザインなのだから、
いっそロゴもマークも一切なしにしてしまえば良かったのに...
携帯もそうだが、結局Appleとの差はデザインによる部分が大きいと思う。
デザインの差が、作った人達のライフスタイルやセンス、趣味などの差を
集約しているのではないだろうか。
せっかくのMade in Japan。次はもっとガンバレ!
尚、性能は全く不満ないです。
キー・ストロークがかなり浅いが、これだけスリムなら許容可能。
あと、タッチ・パッドがやや寛容さに欠けるくらいかな。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月14日 20:04 [547355-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
これが他を犠牲にしてでも買った理由ですので満足。
【処理速度】
デスクトップの自作PC・SSD搭載機と比較してしまうので、遅く感じますけど、今まで買ったノートPCの中ではダントツです。セキュリティーソフトは、Microsoftの無料のを使ってます。これもいいのかな。
【グラフィック性能】
あまり気にしないので、こんなものなのかなぁと思っています。
【拡張性】
Bluetoothがないのと、タッチパッドがかなり使いづらいので、マウスを使ってるんですけど、マウス用に無線アダプタを使っていて、前述のBluetoothのアダプタも挿してるので、使えるUSBポートは1つだけ。これがちょっと頂けない。Bluetoothはないとわかって買ったものの、タッチパッドももう少しチェックすればよかった。今までこんなタッチパッドに出会ったことなかったので油断してました。メモリー4GBしか積めないのも、知ってて買ったのですが、失敗だったかなぁ。
【使いやすさ】
タッチパッドは前述の通りで、キータッチはそれほど悪くないと思います。SSDでの立ち上がり補助はどこまで有効なのか、重たいファイルを開くのに時間がかかるのはメモリー4GBしかないからか。
【携帯性】
これはばっちり。
【バッテリ】
こんなものだと思います。
【液晶】
あまり気にしないので、こんなものなのかなぁと思っています。
【総評】
可もなく不可もなくといったところです。でも最近はこのパソコンを使って色んなことができてるので、買ってよかったと思ってます。どうにかもう少し処理速度を上げてみたいので、少し調整してみたいと思ってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月6日 23:58 [545423-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
見た目は素晴らしくかっこいいですね。
他のレビューでもありましたがブルー系があればもっと良いと思いました。
【処理速度】
初めてのUltrabookということで期待していたのですが、3年前に購入した東芝DynaBookよりも遅くてちょっとがっかりしました。
それでもネットサーフィンや文書作成という面においては及第点ではあると思いますので3点ということで。
【グラフィック性能】
これは他の方のレビューでも出ている通り期待できません。
YouTubeくらいならそんなに気になりませんが、Flash Playerを使用するアプリケーションだともうカクカクしてどうにもなりませんでした。
【拡張性】
そもそも期待していませんでしたが概ね予想通りですね。
携帯性のためにはこの点で犠牲は致し方ないかと。
ただ無いのを承知で購入したのですがBluetoothは欲しかったですね。
別項目にも書きますがパッドが使いにくいのでマウスが欲しくなるのですが、USBが占拠されるのでもったいない。
【使いやすさ】
やはりキーボードは薄くて浅いので押しにくいです。
慣れも必要かも知れませんが恐らく慣れても使いやすいと感じることは無いと思います。
パッドの感度もあまり良くありませんのでマウスが欲しいと感じることは避けられないでしょう。
【携帯性】
薄さ、軽さとも申し分ありません。
この携帯性で14インチディスプレイですから。
VAIOや東芝R631などに比べれば重いですが、画面の大きさが違いますからね。
ここが購入の決め手になりました。
【バッテリ】
予想通りというか9.1時間というのは大げさにしても、6時間くらいは保ちますね。
それでも充分だと思います。
【液晶】
14インチという大きさには満足してます。
これも別の方がレビューで書かれていたいたと思いますが、白ボケが酷いです。
店頭では気付きにくいのですが、自宅に帰ってきて作業し始めるとすぐに気になります。
さらに外で使うともっと気になります。
写真などは輪郭ボケも酷いですね。
解像度はそれなりなだけに残念です。
【総評】
初めてのUltrabookなので一概には評価できませんが、その性能としては恐らく充分及第点なのだと思います。
実際ネットサーフィンや文書作成などでは充分その機能を果たしています。
ここからは私個人の経験になりますが、使用開始後数日経ってからのことです。
夜、帰宅後に起動させた時の話ですが、シャットダウン状態から起動させると、その度にバンドルのマカフィーアンチセフトというソフトのポップアップがしつこく出るので、表示をやめようかと思ったのですが、内容を見てちょっと気になったのでインストールしてみたところ、その作業中にフリーズし、PC内のデータがみるみるうちにすべて削除されてしまい再起動がかかった後、Windows修復画面から先に進めなくなりました。
サポートに連絡しましたが、結局リカバリすることになってしまいました。
その際の対応が何とも後味の悪い対応でした。
富士通はマカフィーのソフトに原因があると良い、マカフィーはシステム上のトラブルだからメーカーに言えと、何度もたらい回しにされ、どちらも当てにならずデータを諦め自分でリカバリしました。
責任問題はどちらでも良いので、きちんと対応して欲しかったですね。
もう2度と富士通とマカフィーの製品を買うことはないでしょう。
購入を検討したときに、MBAの13.3インチと迷ったのですが、正直MBAにしておけば良かったと後悔しています。
あ〜失敗した・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2012年8月24日 10:59 [528739-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
言うことなし。この系統で「青」も出してくれたら
迷わずそっち買う
【処理速度】
家にあるsandybridgeのI3(HDD)のノートとそこまで体験的には変わらない
起動がちょっと早いくらい?
【使いやすさ】
キーボードがやはり使いにくい
慣れるまでには時間がかかりそう
携帯性に優れているので贅沢は言えないが
やはりテンキーは必須だと思った
【携帯性】
とにかく薄くて軽い
逆にここまで薄いと衝撃などに
どこまで耐えられるのか一抹の不安も
持ち歩くときはやはりインナーバッグも必須か
【液晶】
先の方も書かれていますが、とにかく画面がしろみがかっている(店頭で見たときは
それほど思わなかったけど)
調整しても、気休め程度
自分もソニーのノートとデスクを持っているが、やはりそれと比べると
雲泥の差。
【補足】意外と本体が熱くなっていました(2,3時間程度、文書を作成したり、ネットをしただけ)室温がまあまあ高かったせいもあるのかもしれませんが。やはり薄さと排熱を両立することは困難なんでしょうかね。外付けのノートPCクーラーは必要かもしれません。
【総評】
普通にネット、文書作成する分には価格もお手頃でいいと思います。
オフィス2010もついていますし。
DVD鑑賞とかグラフィック重視の方は、既述したように液晶に難がありますので
別機をおすすめします
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2012年8月17日 11:56 [527196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
このPCを買った決め手はコレ!
他社のPCになかった色が、個人的にすごくカッコイイと思い、決断しました。
ウルトラブックの特徴も、この外観デザインに凝縮されているような気がします。
【処理速度】
やはり早い!!
起動に時間がかからないのは、ストレスフリーで良いですね。
【使いやすさ】
パッドが一体型なのが、最初は慣れませんでしたが、
徐々に手が馴染んでくれば問題無いです。
キーボードは、個人的には少し固めかな、と思いましたが、
これも慣れてくれば問題ありません。
キーにサイドカラーが入っているのも、非常に見やすくて、高評価です。
【携帯性】
この画面サイズとHDD搭載を考えると、持ち運び用のパソコンに比べて
すこーーしだけ重いのは仕方ないかな、と諦められる範囲。
何より、ウルトラブックの薄さがあるので、カバンに入れて持ち運ぶのに
邪魔になりにくくていいです。
【液晶】
買ってから、ノングレアにすればよかったかな、と
ちょっと後悔しているところです・・・。
画面の光沢に、蛍光灯が映り込んでしまって、
文章を作るのに、文字が見えにくくなってしまうことがあります。
【総評】
全体としては、とても満足しています。
もっと軽くなると、更に使用頻度が上がるかな、とは思いますが
今後に期待。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月10日 21:44 [525615-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
仕事でPCを持ち歩くこととなったので、会社からの予算に自腹で多少上乗せしてモバイルPCを購入しようと物色していました。
いろいろ比較して最終的に残ったのが、本機と東芝R631でした。
そして実機を確認しに家電販売店へ行っていろいろと試してから本機に決めました。
<テザイン>
店頭で一目ぼれしました。
赤の感じがとってもいいです。「シャア専用」って感じもしますけど。
R631はちょっと地味な感じです。
ボディサイズがそんなに変わらないのに、液晶が大きいのもGOODです。
<処理速度>
店員さんにお願いして比べてみましたが、ほとんど変わらなかったです。
購入後、いろいろインストールしたりしていくと少し起動が遅くなった感じがしますが、HDDだけのPCよりはるかに速いです。
仕事でも使っていますが、会社のDELL vostroの最低スペックなんか足元にも及ばないくらいです。(当然か)
実用上、ストレスを感じることはありません。
<グラフィック性能>
普通に写真やYouTube、Huluを見る分には全く何の問題もありません。
仕事で簡単な動画編集をしていますが、これも問題なく作業できます。
ここが仕事で一番助かっているところですね。会社の古いPCはカクカク、モタモタでしたから。
R631は店頭ではそこまで詳しく確認できませんでした。
<拡張性>
USBが3つあり、HDMIもついてます。付属のアダプタで有線LANも使えます。もちろんSDカードも。
プレゼンでプロジェクタを使うならRGBとか必要でしょうが、私は必要ないのでこだわりませんでした。
R631にはついてるんですよね。RGB。
でも、ウルトラブックで端子が豊富なのは意外でした。
<使いやすさ>
R631と比較して良かったのが、キーボードの感触でした。
キーボードの裏を補強しているのが奏功しているのか、まったくたわむ感じもなく、打ちやすいです。
R631も打ちやすいけど、打った時の感触はUH75に軍配が上がりました。
ただ、キーボードにバックライトがついてないんですよね。
キーの横を赤く塗ってあるのはカッコいいけど、あまり実用面で貢献していません。
あと数千円高くてもバックライトがあれば完璧です。
それと、なんといってもHDDが500GBあるということですね。R631はSSD128GBなので、仕事とプライベートでいろいろ保存できるので便利です。
なんでもかんでもクラウドに預けるわけにもいかないので。
それと、指紋認証がついているのはGOODですよね。これがあるので仕事にも使えるわけです。
パッドの使い勝手も悪くないので、ちょっとした作業ならマウスは不要です。
<携帯性>
R631よりも重いんですよね。でも、ACアダプタ込でも1.6Kgくらいなので、全く気にならないレベルです。
筐体の剛性感がR631よりもしっかりしているので、むしろ安心感につながっています。
ウルトラブックを選択する理由は、薄さと軽さだと思いますので、カバンへの収納も楽でこの重さならOKです。
私は仕事で持ち歩くときは、カバンにこれとACアダプタ、ノート、スマホ、ケーブル、財布、その他小物でだいたい3kgくらいです。
これならショルダーベルトで肩にかけて持ち歩く分には苦痛はありません。
<バッテリ>
とりあえず、びっしり使っているのでなければ日帰り程度は持ちます。
念のためACアダプタはいつも持ち歩いてますが、仕事が終わってからの充電で間に合ってます。
むしろ、Xiスマホのほうがバッテリはきついですね(笑)
<液晶>
R631と同じ解像度で画面が少しだけ大きいです。
スペックで選ぼうとすると、フルHDの液晶がほしくなってしまいますが、作業環境によっては小さな文字が見にくいこともあるので、こちらがベストかと。
画質については、写真を詳しく語るほどの知識がないので割愛しますが、少なくともYouTubeやHuluを見る分には不満がありません。
<満足度>
非常に満足度が高いです。
ノートPCを買おうと思っていろいろと調べていて、最終的に実機に一目ぼれしたわけですが、見た目以上に中身もいいです。
シリーズには光学ドライブがついていてさらに軽いモデルもありますが、コスパはこちらが断然上でしょう。
だってofficeも入っていて、このスペックでこの値段ですからね。
さらに安いモデルは、重いしフニャフニャだしで、全く同じシリーズと思えません。
PCにそれほど詳しくない人なら国内メーカーの富士通だと安心感があるでしょう。国内生産だし。
ということで、おすすめのウルトラブックです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月28日 19:56 [522704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
私は今までにこのような極薄パソコンを2台所有しておりこれが3台目となります。(Windowsでは、Mac book airは除く)
http://blogs.yahoo.co.jp/ves01616/1850114.html
http://blogs.yahoo.co.jp/ves01616/1206579.html
当然ソニーVAIO Zと東芝R631との比較になってしまいます。
デザイン
このデザインに文句がある人は少数派でしょう。サテンレッドの赤といい、
極薄のデザイン、液晶の額縁の狭さ、この大きさ、フットプリントで14インチの液晶。
ヒンジも余計なものがない(これが東芝のR631だとヒンジ部分の後ろに端子類があり、見苦しいのです)。
どれをとってもいうことなしです。
満点は5点ですが5点に収まらないので満点以上の
7点。
処理速度
SSDとHDDを組み合わせることによりOSの起動の早さは満足。ただ写真や動画を開けるときなど、ときにもたつきます。
これは起動をSSDに任しているが、普段の処理はハードディスクで行うため、SSDだけで動くモデルに比べて処理速度は遅いです。
4点
グラフィック性能
別に3Dを扱うことはないので、ただ写真の描画やYouTube動画は普通に見れるし、外付けのブルーレイドライブと繋いで映画を見ましたが、
特にコマ落ちすることもなく、動画の編集もフルハイビジョンの動画を軽々とこなします。
Ivy Bridgeのため、Intel HD Graphics 4000ということもあり、グラフィックのスコアもいいので、
5点
拡張性
不思議に思うのはなぜBluetoothを付けなかったのかということ。
せっかくUSB3.0が2、USB2.0端子が1あるのに、BluetoothがないということはUSB端子が一つつぶれます。(どうしてもUSBマウスを使わざるをえない)
ここは大きく減点、メモリが4GB交換不可というのも弱点、8GB必要な場合も想定されます、というか増設不可がウルトラブックには多いので、
店頭モデルにもメモリ8GBモデルを用意してほしいと思います。
また私にはあまり関係ないですが(私が使うプロジェクターはHDMI)、アナログRGB端子がないのもマイナス要素。
バッテリの取り外しが自分でできないのも減点要素(ウルトラブックと言われるものはほとんどそう)
これは薄さとの相殺で極薄型ノートブックの宿命かもしれないですね。
3点
使いやすさ
ハードディスクが500Gあるので大助かりです。ウルトラブックと言われるものはほとんどSSDを採用していてVAIO Zも東芝R631もそうですが、128Gしかない。
これは大きなプラスポイント。また、キーボードの打ちやすさは出色もの。同じ薄型のVAIO Zがキーボードが長文入力にストレスがあるのと違って長文の入力もOK、
これは東芝のR631と同じくよくできています。
5点
携帯性
薄型でカバンへの収まりはいいのだけど、1.44Kgというのはいかがなものか。東芝のR631が1.12Kg、VAIO Zが1.17Kg、薄さはこのUH75が9〜15.6mmVAIO Zが16.65mm、
東芝のR631が8.3〜15.9mmと薄さでは勝っているのに、ただ、これはかなり頑丈な素材を使っているので止む終えないかも。
マグネシウム合金製ということで全面加圧試験(約200kgf)をクリアしてということだから、
(実際VAIO Zなんか手にとってみるとふにゃふにゃな感じで剛性という面では疑問符付きまくりなのです)
頑丈さの犠牲といえば納得もしてしまう。
4点
バッテリ
公称9.1時間、実際はその7がけくらいということが多いが無問題。
ただ自分で交換できないのが残念。(ウルトラブックといわれるものは自分で交換不可が多い、マックブック・エアーもそう)
5点
液晶
解像度は1,366×768ドットだ。今は1600×900ドットがトレンドなのですが・・・
それはさておいて、この液晶はダメだしをせざるをえないです。
白ボケしています。デフォルトではとても使えず、自分で調整しても、納得のいくところまでいきません。
東芝のR631もひどいですがこのUH75もだめ。(まぁ東芝よりマシなレベル)
これはVAIO Zと比較するとよくわかりますが、写真なんかの輪郭がボケるのです。
やはり液晶の品質はVAIO Zが飛び抜けてよく、VAIO Zの液晶を使っているとほかの液晶は全部ボケているような気がしてならないです。
2点
総評
デザインだけが飛び抜けて良く、液晶がダメという機種です
この液晶では写真を生業にする人が「モバイルパソコン」だと思って、現場で写真を確認するために持っていくとするならば、ひどい目に遭うでしょう。
ただデザインの良さがすべてを凌駕する勢いのものがあります。
コストパフォーマンスは抜群に良く、量販店などでは109800円、去年の夏にVAIO Z21を買ったときは25万。倍からして違います。
パソコンの価格は下落する一方で、一年前とは隔世の感がありますね。
ましてやこの価格でOffice Home and Business 2010が付属します。
液晶がダメなのは返す返すも残念ですが、ネットやOffice、メールとかでは問題がないです。つまりはビジネス用としては満点。
総合的に勘案して、満点5点中の4.5点
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月18日 19:32 [520502-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
<デザイン>
シルバー系が好みなので良いと思います。
マグネシウム合金の天板・底板なので質感&安心感があります。
<処理速度>
不要なソフトを削除、必要な画像処理系のソフトをいくつかインストールしましたが、
起動まで28秒!まあまあ早いのではないかと思います。
<グラフィック性能>
Intel HD Graphics 4000なのでHD3000よりも性能は上がったのでしょうが
実感はまだありません。
<拡張性>
メモリは4GB交換不可ですが、PC3-12800になったので高性能化されていると思います。
<使いやすさ>
初期設定で、C・Dパーティションのサイズを変更できるのが良いです!
私の使い方ではCドライブは100GBあれば十分なので最小の100GBにしています。
残りのパーティションは管理画面からもう一分割しましたが・・・。
キーボードは大きくて打ちやすいのですが、ストロークが1mmなのでフィーリングは
良くないです。それと富士通なので耐久性を心配しています。
<携帯性>
画面は14インチながら狭額縁液晶のお陰で13インチノートPC並の大きさで、全体に薄いのでかばんやカメラバッグにも収納しやすいです。
<バッテリ>
駆動時間はカタログ値で約9時間あるのでその6割程度は使えそうなので十分です。
あとは初めてのリチウムポリマー電池なのですが、取り外しておくことが出来ず
個人交換不可なので耐用年数が心配です。
<液晶>
ファインパネルなので一見綺麗ですが解像度なりのもので不満はありません。
画面は14インチですが、309mm×175mmで横幅に余裕があります。
<満足度>
期待通りの薄型モバイルPC(=ウルトラブック)で満足しています。
ハードディスクも500GB(HTS545050A7E380)あり、高速化にSSDを使用するので
音も静かです。
Windowsエクスペリエンスインデックスは上から順に
6.9 5.9 5.1 6.3 5.9 でした。
価格が下がって来ているレッツノート春モデル(SX1)とも迷ったのですが、やはり
12.1インチでは私の目には厳しいのでこちらにしましたが、正解だったと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 2件
2012年7月16日 18:25 [520054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
<デザイン>
サテンレッド、格好いいと思います。
<処理速度>
起動に15秒、シャットダウンに5秒!素晴らしい!他も現時点では問題ないです。
<グラフィック性能>
一目見てもじっくり見てもきれいだと思います。
<拡張性>
メモリは交換不可とのこと。しかし4GBあるためオンラインゲームでもしない限り
十分だと思います。
<使いやすさ>
ボタン一つでパッと起動します。キーボードも独立していて打ちやすいです。
<携帯性>
14.1インチと少し大きいかなと思いますが、軽いので全然許容範囲だと思います。
<バッテリ>
1時間で約80%充電!駆動時間も約9時間と長いですね。
<液晶>
とてもきれいですが、フレームが少し小さいかなと思います。持ち運びには注意が
必要かもしれません。
<満足度>
全体的に大満足です!。初めてのノートPCだったのですが安物買いの銭失いになら
ずに済みそうです。
購入のご参考になれば幸いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月24日 07:52 [514867-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
13.3インチあたりで探していましたが、ちょっと大きいくらいなら今までのノート(HPーdv2800)も14.1インチだから良いと思って購入しました。
厚さがないからでしょうか、14.1よりも大きく感じます。
実際に比べるともちろん小さいのですが、部屋に置いてあると赤色が目立つせいか大きく感じます。
処理速度が劇的に上がったとは感じませんが、不満もありません。(HPはAMD Athlon™ 64 X2 デュアルコア1.9GHz)
i7ならもっと速いのかな?いっそメモリも8GのWEBカスタム版にすれば良かったのかなぁ、とか思ったりしましたが、価格差を考えれば誤差の範囲と思えるので不満もありません。
HPはやたらと底面が熱くなったのですが、こちらはそれほどでもないのでよかったです。
キーボードはUh55と違ってたわむことがなくて良いです。まだミスタイプはしますが、慣れの問題でしょう。
今回、私が求めたポイントは、
・起動スピード→ほぼ満足
・容量→満足
・重さ→ほぼ満足
なので、91000円+延長保証5年4550円なら買って良かったと思っています。
でも、購入を決めたきっかけは、店頭でみたデザインです。
フラット画面とサイドカラードキーが何ともカッコいいです。
さらにスピードを求めて128GのSSD(東芝R631、632、731、732あたり)にし、容量不足は外付けHDD対応も考えましたが、やはり128Gは足りなすぎる。前PCのデータが入らないし、これからも増え続けるデータを考えると、やはり最低でも本体に256Gは欲しい。でも国内メーカーの256GSSDは高すぎる。安くなるのを待つには時間がかかりすぎるであろうと思い、HDDでも薄いし軽い、ハイブリッドで起動の速いUH75にしました。
購入を検討し始めたときは、ASUSの256GSSDが安くてデザインも良いと思ったのですが、現物を見たらちょっとシルバー色が暗いのが今一つで、店頭に並ぶほかのASUSをみたらちょっとASUS自体の魅力が薄れてしまいました(やはり超廉価版メーカーのイメージ)。
今のところお気に入りのUH75ですが、文句をつけるとしたらスピーカーです。
位置が私の使用方法(寝ながら膝の上)では良くないからか、音量、音色ともに満足できません。
それ以外は今のところ不満なしです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
外観、性能、使いやすさ。バランスに優れたAIモバイルノートPC
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
