FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH700/5B 2010年冬モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビターブラック] 発売日:2010年10月 7日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.40 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.39 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.04 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.17 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.28 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
2.56 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.84 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.31 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2011年12月11日 11:20 [461377-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 1 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
キーボードの中央が左に寄っているので、体を左に寄せないとタッチタイプが難しい。キーボード全体の歪みや個々のキーのぐらつきがある。
COREi5のグラフィック処理能力も期待したほどではなく、メモリも4GBでは不足気味。便利な点といえば、USB3.0とHDMI端子・ブルーレイドライブ程度。結局、テンキーとグラフィックメモリは主にゲーム用で、ブルーレイディスクを再生してテレビに接続して見ることができるという用途の限られたおもちゃのような存在。
webカメラとスピーカーは一世代前のPCの性能と変わらない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月11日 23:21 [401466-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 1 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スピードは良好 |
夢をかたちに |
横長液晶ノートはテンキー付が最近のトレンド |
![]() |
![]() |
![]() |
ノートにしては、そこそこ聞ける音質だ |
縁取りの青色LEDがおしゃれ |
USB3.0もついてます |
【デザイン】
最近の富士通は、デザイナーが変わったのか、方針を決める役員が変わったのかわからないが(営業部隊は迷走しているが・・)、とてもデザインが良くなった。
もう野暮ったいなんて呼ばせない、という意気込みさえ感じる。
ずっと野暮ったかったDynabookが急にスタイリッシュになったのと同じように、富士通も明らかにデザインが良くなった。
全面パールホワイトの筐体に銀メッキの縁取り、パッドのボタンとスピーカー枠も銀があしらわれており非常に品よくまとまっている。
パッドの縁取りに始まって、電源、HDDアクセスランプ、各コントロールボタン類も青いLEDが奢られており、高級感がある。
bibloからLifebookになって、少し脱皮したのだろうか。
【処理速度】
MEM/CPU/HDDのバランスもとれており、よほどの処理(グラフィックの性能を必要とするゲームなど)をしなければ、不満はない。
OfficeやWeb/メールぐらいしか使わないのなら、もったいないぐらいだ。
趣味のデジカメで、静止画のRAWの現像(SILKYPIX)程度の処理ではおつりがくるほど快適だ。
上を見ればきりがないが、各種のマルチメディアデータのエンコードも私的には快適だ。
【グラフィック性能】
ゲームはしないので、不明だが、通常の動画(DVD/BD)の動画ぐらいは余裕でこなす。
【拡張性】
主な拡張ポートは左側にまとまっている、マウスと干渉せず使いやすい。
ノートなので、内蔵はメモリやディスクの差し替えぐらいしかできない。
【使いやすさ】
十分使いやすい。普通のWindowsマシンだ。
マウスの感触は可もなく不可もなく、だが、キーボードはいまいち。
これは2010年冬モデルだが、同年冬モデルのフラッグシップLIFEBOOK NH900/5BD
http://review.kakaku.com/review/K0000154706/ReviewCD=361899/
と比べると、多少ふかふか感が目立ち、通常キーとテンキー部の感触がかなり違う感じがする。
【携帯性】
ACアダプタと一緒だと3kgを超えるので、携帯は無理。据え置き用途限定だ。
前述のLIFEBOOK NH900/5BDの4.5kgに比べれば、常識的な重さだが、これをモバイル用途で使う人はいないだろう。(私はほとんど車で移動だが、3kgのPCが入った鞄を持ち歩くのは、ご勘弁だ。)
【バッテリ】
カタログスペックは1.3時間なので、非常時の無停電電源装置ぐらいの役には立つが、ずっと据え置きでAC電源を挿しっぱなしにしていると、2〜3年で使えなくなるだろう。
【液晶】
これが非常に残念。良く調べずに入手してしまった自分が悪いのだが、1366x768しかない。
この大きさの液晶(15.6")なら、最低でも1680x1050ぐらいあるかと思い込んでいたのだ。
いまどきビジネス用途でも1680x1050、欲を言えば1920x1080は欲しい。
はっきり言って使い勝手はスクエアの17"(1280x1024)よりも悪い。
コンシュマーモデルなので、光沢パネルはいたしかたないとしても、この解像度ではがっかりだった。
無用に大きく見える、Windows7デフォルトのデスクトップアイコンがかっこ悪い。
【総評】
型落ちを狙って8万円を切っての入手なので、液晶の解像度に目をつむれば、十分満足だ。
一通りベンチをして動作確認ののち、リカバリを賭けて32bitから64bitにアップグレードしたが、とりあえず問題はなにも出なかった。
よくよく見てみたら、Officeが思いがけずにPowerPoint付で、少し得した気分だ。
いにしえのWindows3.1のDeskPower/Bibloのころからの伝統を頑なに守って、必要のないレジストリ汚しのプレインストールソフトてんこ盛りは健在である。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
仕事も快適なマシンをChromeOS搭載機から探すのであれば最有力
(ノートパソコン > Chromebook Plus Gen 10 83MW0006JP [ルナグレー])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
