FMV LIFEBOOK AH54/G 2012年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH54/G 2012年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2012年 2月 3日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.20 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.50 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.60 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.17 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.60 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.75 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.50 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年9月6日 15:27 [531566-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】せっかくのピカピカの真っ赤な鏡面仕上げだが、キズがとっても目立つ。
買って半年もたたないがひどい傷だらけになってしまった。
でも色合いはとてもかっこいいので気に入ってます。
【処理速度】個人的には遅いとは思いません。
【グラフィック性能】問題なし
【拡張性】問題なし
【使いやすさ】キーボードもとても打ちやすい感じで不便は感じません。
ただ余計?なソフトがたくさん入っているので削除しようかなぁ・・・と。
【携帯性】少し重いかもしれません。
【バッテリ】常にAC電源をさしっぱなしなので、わかりません。
【液晶】横からはほとんど見えないみたいです。家族と一緒にみようとしたら見えない!とクレームが・・・。
電気関係の人に安っぽい液晶だね。と言われました。
【総評】処理や入力には問題ありませんが、表面加工や液晶画面のみえずらさがとても悪いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月1日 21:56 [501749-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 5 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
i7でメモリー8GBです。 |
ノジマオリジナルモデルです。 |
今まで使っていたダイナブック(TX65D)が劣化してきたため買い換えました。
オフィス搭載のCPUがi5のMS office搭載モデルで探しましたが、
購入した機種は、AH55/GでCPUがi7-2670QMに変更されたノジマオリジナルモデルです。
ポイント差し引き実質\72080で購入しました。(4月中旬)
レビュにあたって比較対象は今まで使っていたダイナブックです。
(メモリー2GBに増設してWindows7 32bitにアップデート品)
【処理速度】
i7なのでさすがに早いですね、CINEBENNCHを走らせてみましたが、5.17をマークしました。
インターネットやオフィスを普通に使う分には完全に役不足(オーバースペック)かと思いましたが、
予算内でi7機が手に入ったので満足しています。
メモリーは安いので4GB増設しました。
高性能でまったく不満はないので5点ですが、該当機種とCPUが違うので無評価としておきます。
【グラフィック性能】
HD3000がどのくらいのスペックか詳しく把握していませんが、
TX65Dで若干かったるかったスクロールなども快適です。
ノートに多くは求めていないので十分です。
個人的に不満は無いので4点です。
【拡張性】
USB2.0×3、USB3.0×2ですので拡張性は高いほうだと思います。
また配列はUSB2.0が右側面奥側に1、背面右に1、左側面に3.0が2と2.0が1です。
配列、組み合わせ、数、共にとても気に入りました。
個人的に使わないので個人的に気にしていませんがLanポートは100Mbpsまでですので有線で接続する人は要注意です。
個人的に満足なので5点満点です。
【使いやすさ】
ソフト面
正直初回セットアップに時間がかかりすぎです。
またTX65Dと比べるとソフトてんこ盛りなので、使える状態にするまで半日つぶれてしまいました。
自分はWindows95時代から自作機ばかり触っていたのでなおさら強く感じているのだと思います。
ある意味初心者寄りの親切設計です。
またマニュアルは約200ページですが結構細かく載っていて、比較的わかりやすく感じました。。
また気に入らないのはWindows自体のセッティングがデフォルトじゃない部分が所々で目につきます。
デフォルトセッティングで使い慣れている人には逆に不親切と感じる部分もあります。
Windows自体の操作系のカスタマイズはセットアップ時にせめて選択できるようにして欲しいと感じました。
ハードウェアー面
このタイプ(キー間に仕切りがある)のキーボードは初めて使うので操作感を心配していましたが、
タイピングの感じはまったく問題ありませんでした。
キーボードで唯一の不満はファンクションキーが4個毎に別れていないので、感覚的に押しにくいです。
せめて間に線が引いてあるとだいぶ使いやすかったと感じます。
ただワンタッチボタンが少なく3つだけいていますが個人的にあまり使いません。
個人的には、ボリュームがほしかったです。
スクロールパッドをボリュームに割り当てしてみましたが、ボリューム設定への固定が出来ないのがちょっと残念です。
他に気になる部分としてACアダプターが大きいです、容量も増えているので致し方ないのかもしれませんが、TX65Dの1.5倍ほどの大きさがあります。
また冷却ファン制御は停止からのコントロールなのでアイドル&低負荷時はほぼ無音です。
個人的にソフト面で3点、ハード面で4点ですが、ソフト面は解消できるので合わせて4点としておきます。
【携帯性】
このサイズのPCには必要のない項目だと思うので無評価とします。
【バッテリー】
携帯するタイプではないので、自分はエマージェンシー用と考えています。
そのうえで充電管理にて80%制限がかけられるのはすごく好印象です。
通常設定でも90%以下になるまで充電をかけません。
バッテリー管理機能が優れていると感じました。
バッテリーの寿命が延びることに期待も込めて
5点をつけておきます。
【液晶】
正直一番の残念ポイントです、上下の視野角がすごく狭いです。
正しい視線で正面から観ましょう。上から見ると白ボケ、下から見ると黒が潰れます。
TX65Dの液晶は派手ではないですが視野角も広くてはるかに見やすかったです。
店頭で確認時はそれほど気にならなかったのですが、残念です。
コスト重視のモデルはどこのメーカーも最近この傾向が強いようですがやはり残念なので2点としておきます。
【音質】(個人的に追加)
TX65Dはハーマンのスピーカーが搭載されていたので、比較的よかったです。
それに比べると、いかにもノートパソコンのスピーカーといった感じで高低音が皆無です、
音楽を聴くには無理があります。
項目はないですが3点です。
【その他】(個人的に追加)
シンプルで無塗装だったTX65Dに比べると、見た目は高級感があります。
トレードオフで指紋が目立ちます。
パームレスト部分の表面はクリアーパネルになっているので色が剥げる心配はないと思われます。
また冷却部分が開けて清掃できるようになっているのは好感が持てました。
(ヒートシンクの風があたる部分にアクセスできるようになっています。)
富士通は一応Made in Japanを謳っていますね。
筐体のしっかり感や裏の蓋類の合わせ面のクオリティーはTX65Dよりしっかりしていると感じました。
【総評】
ノートパソコンは2台目の購入なので色々な良い点悪い点が見えました。
(Windows機はそれまでデスクトップの自作機ばかりでした。)
位置づけがTX65Dはハイスタンダードノートでこちらはスタンダードノートと謳われている部分が、
モニターやスピーカーに直結していると感じます。
本体単体で映像、音質を重視する使い方をする人にはお勧めできません。
買って10日程経ちなんだかんだ言っても愛着も湧きました。
4点にしておきます。
ちなみに
DVD-Rドライブはソニー製のAD7760H
HDDは日立のHTS547564A384でした。
長文になりましたが、参考になりましたら幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月1日 18:00 [494140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
外観は上手くまとめているものの、ブラックは手垢が凄く目立つ。また埃も。小型の叩きでまめに掃除してます。
【処理速度】
10年と数か月ぶりに買い替えたので比較にならない位にサクサク動きストレスは大幅に減りました。また家族使用の06年製の同社のノートと比べても。
さすがCORE i5でしょうか。
【グラフィック性能】
私が使う範囲では特に不満は出ません。
【拡張性】
【使いやすさ】
パッドは慣れが必要でした。マウス使うので要りません。キーボードはテンキーもあるので便利。これは今時普通ですかね?
【携帯性】
家でしか使わないのですが06年の同社製ノートよりは軽いです。参考までに持って確認。
【バッテリ】
常時アダプタで使用。外で使用するのには向きません。
【液晶】
もう言うまでもなく綺麗です。
【総評】
まだレビューがなかったので購入から約2週間使ってみた感想を簡単ですが書いてみました。
買い替え前の古い機種、それと家族使用XPのノートと比較を主に。
当初はCORE i3を安く買うつもりでしたがCORE i5の機種と価格差があまりなくこちらを選択。
Officeもパワーポイントまで入り4GB、CORE i5。
とりあえずストレスが少なく稼働してくれるであろうPCを前提にしていました。
購入はネットで7万円と少々。
前の古い機種は長く持たせ過ぎた感はありますが今回も使える限りは大事にしていきたい次第です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
仕事も快適なマシンをChromeOS搭載機から探すのであれば最有力
(ノートパソコン > Chromebook Plus Gen 10 83MW0006JP [ルナグレー])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
