Eee PC 1015PEM HDD250GBモデル レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥37,905

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Atom N550/1.5GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Intel GMA 3150 OS:Windows 7 Starter 重量:1.2kg Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルの価格比較
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのスペック・仕様
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのレビュー
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのクチコミ
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルの画像・動画
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのピックアップリスト
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのオークション

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2011年 1月28日

  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルの価格比較
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのスペック・仕様
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのレビュー
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのクチコミ
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルの画像・動画
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのピックアップリスト
  • Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのオークション

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデル のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.43
(カテゴリ平均:4.29
集計対象4件 / 総投稿数4
  1. 4 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.86 4.30 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 4.71 4.28 -位
グラフィック性能 必要十分な描画性能を備えているか 4.00 3.98 -位
拡張性 拡張スロットやポートの数は十分か 3.29 3.70 -位
使いやすさ 機能性、キーボードやパッドの使いやすさ 3.86 4.04 -位
持ち運びやすさ 軽さ・コンパクトさ 4.14 3.79 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 5.00 3.76 -位
画面 発色のよさ・画面の明るさなど 4.00 4.11 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 5.00 4.34 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除

天珠屋さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
12件
7件
SSD
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度3
グラフィック性能無評価
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ3
バッテリ5
画面無評価
コストパフォーマンス5

BIOSの設定@

BIOSの設定A

インストール後の起動で固まった画面

   

デュアルブートOK

   

<2021年7月>
中古での購入や、SSD換装を検討されている方をイメージしてのレビューです。

友人が2011年1月に購入したものを、プリインストールされていたOffice2010のライセンス期限切れを機に、2014年頃、譲り受けました。

▼その時のOSは、Windows7 Starterでしたが、そのままのライセンスでWindows10 Homeにアップグレードできました(2017年に実施)。現在は21H1で動いています。

▼Windows10にしてから、かなり動きが鈍くなりました。常駐ソフトの関係もあるとは思うのですが、起動〜ログイン後の安定(HDD/CPU利用率10%程度)まで30分程かかりました。Win10もメジャーアップデートは一晩以上かかります。

▼メモリを1GB→2GBにしましたが、あまり効果はありませんでした。
(メモリスロットは1つだけなので交換となります。作業は至って簡単です)

▼そこで、SSDに換装しました。
もともと250GBで、OSやソフトウエア以外のデータはほとんど入っていないため、実質の使用量は50GB程度なので、120GBのSSD(AP120GAS340G-1)へのクローンにチャレンジしました。
しかし、パーティションが複雑(なぜか5つに分かれていた)でうまくいかず、メジャーな無料クローン作成ソフトを複数使用してみましたがダメだったので、換装後クリーンインストールしました。
方法としては、MSの公式ページからUSB(16GB)でインストールメディアを作りました。
余談ですが、インストール時、BIOSでブートメディアをUSBに変更した後、一瞬窓ロゴが表示された後、コマンドプロンプトが表示されているだけの画面が続きました(USBのランプは一定間隔でチカチカ)。「あ〜、ダメだったかぁ」と呆然と画面を見ているうちに、数分後インストールが始まりました (^◇^ ; ホッ!。

▼換装は、ネットの情報を頼りに行いました。英語ですがYoutubeの動画もかなり参考になりました。私が不器用なせいもあり、物理的に交換する作業だけで約5時間かかりました。そもそも、メモリとバッテリー以外の部品をユーザーが交換することは想定していないつくりなので、かなり複雑な構造です。
時間がかかった理由の一つは、嵌合部分が多いことで、「(かなり固いので)どこまで力を入れて大丈夫なのか?、本当にここなのか?」をビクビクしながら、かなり慎重に分解していったことにあります。ただ、一度分解すると嵌合部分が緩くなるようで、また力を入れる場所もわかっているので、2回目以降の分解は楽にできます(30分もあればできます)。
1つだけ、どのサイトでも詳しい情報がなかったフラットケーブルの接続部分について、補足的に記載しておきます。オス/メスのコネクタでカチッとはまるタイプではなく、フラットケーブルの先端がむき出しで、その先端部分を基盤側の受けコネクタが電極に「押し付ける」タイプです。ですので、元に戻すときにケーブルの先端がシッカリ受け側に刺さっているようにしないと動作しません。

▼SSD換装後は、起動〜ログイン画面表示までが約50秒、ログイン後の安定までも1〜2分程度となりました。ちなみに、ウィルス対策ソフトはZeroウイルスセキュリティーです。
インターフェースやCPUの関係上、そのSSD本来の転送速度はでませんが、それほどストレスなく使えています。
内部に隙間がないことやSSDの上をフラットケーブルが覆う構造などの理由と思われますが、温度は48度〜50度ぐらいで通常よりも高めですが、問題なく動作しています。


▼クリーンインストール後、USB、WiFi、LAN、サウンド、カメラは何もしなくても活きていました。
タッチパッドの調整ができなくなりますが、ASUSの公式サイトからWin7用のドライバをDLしインストールすれば復活します。その他のドライバもWin7用をインストールすれば大丈夫と思います(すべてを試してはいません)。

▼画面サイズが1024×600なので、プログラムによっては画面に収まらないものもあるかもしれないので、注意が必要です(サイズ拡大のドライバは見つけられませんでした)。

▼SSDに換装したことで、重量が少し軽くなりました(実測値で1127g)。また、バッテリーの持ちもよくなり、ネットに接続した状態でも、未だに3〜4時間ぐらいは使えます。

▼CPUのパワー不足は否めません。何も動かしていなくても「ウィンドウズデスクトップマネージャー」だけで10〜15%のCPU使用率となります。

■10年程前の機種ですので、現在の一般的なPCに比べればかなりのロースペックではありますが、仕事やゲームでゴリゴリ使うというのではなければ、それなりに楽しめると思います。


-------------------------
<2022年11月 追記> Linux Mint21 Mate 64bit 化(Windows7とデュアルブート)
-------------------------

▼Linuxのほうが軽く動くだろうという期待のもとに、Mint21 Mate 64bitを入れてみました。
 Windows7 Starterは 32bitですが、CPUもGMAも64bit対応なので、64bitでやってみました。

▼1015PEMでUSBからBootさせるには、BIOSの設定がBootの優先順位だけでなく、「Hard Disk Drivers」でもUSBを上位にする必要がありました。

▼インストール後、チェックディスクが走ったり、起動で固まったり(強制終了→電源オンで解決)して、ちと焦りましたが、無事、動きました。

レベル
中級者
使用目的
文書作成

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Thunderbird-512さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
12件
デジタルカメラ
0件
3件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性1
使いやすさ3
持ち運びやすさ4
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

1、ハードディスクが少な過ぎる(でも、前は40GBだったので多い感じ

2、バッテリーの使用可能時間が長くていい(5時間は持つ)

3、Atom製品の中では、唯一のデュアルコア製品で、HT対応なので複数同時処理も楽々

4、Corei3とVTぐらいしか変わらないんじゃないの?

5、ちなみに、Windowsエクスペリエンスインデックスは3.0

6、画面の解像度が標準の1024×768ではなく1024×600のため、画面が入らない場面も

7、ネットブックのため、キーボード)が小さすぎる?

私は、OSをWin7のProにアップグレードしてます
購入1ヶ月でいきなりパソコン起動不能

仕方なく再セットアップしました

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデル
ASUS

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 1月28日

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ノートパソコン)

ご注意

Eee PC 1015PEM HDD250GBモデルの評価対象製品を選択してください。(全2件)

Eee PC 1015PEM EPC1015PEM-MOWH [ホワイト] ホワイト

Eee PC 1015PEM EPC1015PEM-MOWH [ホワイト]

Eee PC 1015PEM EPC1015PEM-MOWH [ホワイト]のレビューを書く
Eee PC 1015PEM EPC1015PEM-MOBK [ブラック] ブラック

Eee PC 1015PEM EPC1015PEM-MOBK [ブラック]

Eee PC 1015PEM EPC1015PEM-MOBK [ブラック]のレビューを書く

閉じる