Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.27 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.72 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.37 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.09 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.02 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.55 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.83 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.09 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.50 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2017年4月7日 10:40 [861749-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
処理速度 | 無評価 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
持ち運びやすさ | 無評価 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
口コミにも書いたのですが
Windows10にするまでの過程等を書きたいと思います(あちらは修正ができない&下の記載は見ないと思うので)
注意※Windows7のリカバリ−メデイアは必ず作成してください
まず買ったままだとBIOSが古いので更新
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t552/xxg/bios/index_j.htm
(BIOSリンク)
田の相互検証で(マイクロソフトWindows10相互検証ツ−ル)
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/manu/list/t552f.htm
上記記載のWindows8にも対応してないものが相互性なしに検出されないのであてにしないことにした
マイクロソフトからWindows10をダウンロード(iso)
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
相互性が不明な上パソコンに元から入っているものは使わないので
私的ファイルはバックアップしたうえで
Windows10上からメデイアに焼いたisoからセットアップを起動して念のため私的ファイルだけ引き継ぐでインスト−ル
少し固まったので少しビビったが無事にインスト−ルされた
グラフック・LAN・タッチパット等主なドライバ−は自動でwindows updateから
デバイスにドライバ−が登録され汎用のドライバ−もありますが特に問題はありませんでした
コント−ルパネルの電源管理でノ−トパソコンのモニタ−を閉じるでスリ−プになっていると
電源を落とすをえらんでも東芝の機能であるモニタ−を開けることで電源が入りパソコンが起動します
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows8/manu/list/t552f.htm
上のサイトから
PCあんしん点検ユーティリティ(dvdドライブは点検出来なかった)
東芝ウェブカメラアプリケーション(動作しました自分の顔が映りました)
Roxio Creator LJ(一応起動だけ確認)
東芝PCヘルスモニタ(64bit)(正常に動いているように見えた)
SRS Premium Sound 3D(起動確認)
上記をインスト−ルしました
後は自分で入れたoffice2013等を入れて終了
ここからはしてもしなくても良いとおもうのですが自分はWindowsのアップグレ−ドでゴミが残るのでクリ−ンインスト−ルしています
(一度旧OSのウィンドウズ上からメディアからアップグレ−ドしないとできません)
起動の際に表示される
F12を押して ODD(ブル−レイドライブ)を選択し
「Press any Key boot From CD・・・」の表示がでたら適当なキ−を押してセットアップを起動します
後は支持にそっていくだけ
途中Windows10キ−を求められますが(旧7のキ−を入れてもはじかれます)
一回目は「スキップ」
もう一回求められるので「後で」
上記作業で
インスト−ル完了後ネットにつながっていて
一度旧OS上からアップデ−トしたことがあるなら
認証が自動的に終わり認証されます
注意:
領域が
元OSのバックアップ領域だと思われる物と
確かSYSTEMと書いてある所を消さずに
インスト−ルしましたが今のところ異常ないです
全部領域は消したことがないので
どうなるかわかりません
その後上記にも書いた東芝のアプリとoffice2013等を入れてしばらく使ってますが
特に問題はなかったです
その後下記サイトからインテルチップセットドライバ−をインスト−ル
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25094/Chipset-Intel-Chipset-Device-Software-for-Intel-NUC
下インテルサイトからIntel Management Engine Interfaceドライバ- を更新
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25095/Intel-ME-11-Management-Engine-Driver-for-Intel-NUC
下サイトからIntel Rapid Storage Technology Driverをインスト−ル(でもWindows10用がないのでWindows8.1用)
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23496/-RST-RAID-
で使用中
追記
その後USB3.0対応のUSBメモリ刺しても(初めてUSB3.0対応のをさした)
認識しない物があったり、認識する機種はUSB2.0で動いていたので???
なんてことはない
BIOS更新したので
起動時にF2押して出すBIOS設定画面で
電源管理のUSBの設定が省電力のためにUSB3.0ソケットをUSB2.0として使用するになっていたので
USB3.0有効にして再起動
最初はうまく変更を認識してくれないが再起動や
デバイスマネジャ−で更新をしてるうちに
USB3.0が認識され無事機能しました
(凡ミス)
いまだ問題は起きてないです
その後・・・Win10CreatorsUpdateをインストールしたが無事にエラーなく終了
動かなくなるアプリもあるでしょうけど・・・起動はした
※「東芝PCヘルスモニタ」はタスクバ−には表示されてるけど
起動で表示の際に「biosがなんたら・・?」でエラー出たので消去
他にもあるかもしれませんが
PCあんしん点検ユーティリティ(dvdドライブは点検出来なかった)
東芝ウェブカメラアプリケーション(動作しました自分の顔が映りました)
SRS Premium Sound 3D(起動確認)
- レベル
- 中級者
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月28日 15:08 [568469-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月3日 13:14 [537510-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 2 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 4 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
(プレシャスブラックを選択)
はっきり言いますと、悪い。まず、チープでダサい。
プラスチック感が安くさせます。全体的にパッと見の印象は
四角い(角丸ではありますが)そして厚みがかなりある。
もっと薄くしようと思えばできたでしょうが、高性能な故に排熱等を考え
このくらいでも仕方ないという設計がなされたんでしょうか。
シビアにやってほしかったですね。
シャンパンゴールドと迷った。
【処理速度】
Core i7 3610QM 2.3Ghz/4コア
用途はEDIUS NEO3.5で動画編集するというヘビーな用途ですが
店頭に出向いた際にソフト持ち込みで検証させて頂きましたが
ソフトの軽快性含めi5の2コアと比較すると雲泥の差。
起動時に東芝のいろんなソフトが起動するのでいくつか
不要なものを削りましたが、そういうものが一斉に上がった際も
変な待機時間が少なく、そういう部分ではかなりストレスフリーになりますし
処理速度はデスクトップ並みですね。
【グラフィック性能】
CPU内臓のintel HD Graphics 4000
購入時点では、最新に近い(今年3月付)ドライバーがプリインストールされており
特に変更するまでもなく、QSVが発揮されます。
どこまで出来るかネットゲームを試したらサクサクではありませんが
ここまで動くのか〜という感じでした。ゲームはあまりしませんが満足です。
【拡張性】
USB3.0がありますね。右側手前に2個。
左側にUSB2.0が1個。個数は十分。
【使いやすさ】
USBとイヤホン端子2個ずつが右側に存在。
BDドライブが左側に存在。
すべて逆にしてくれ!っておもいます。
特にUSB3.0が右側2個だと、右手側に外付けHDDつけると
マウスどこで持てばいいんだろうね。
何のための端子なのか考えてほしい。
左利きの人には最高かも?w
キーボードの使い勝手が悪いです。
掃除が楽な仕様で、仕方ないかなという面でもある。
ここは目をつぶっても良いかな。
驚いたのは内臓スピーカーのサウンドが思ったより音質良いです。
あくまで海外製のレノボやエイサーと比べればですが。
ただ、音質が良いのにスピーカーがキーボード上部に
設置されているだけですので、当然真上に向かって音が
放射されます。耳に違和感ありです。
キーボードに向かって覗き込むと、とてもいい音質を感じられます。
そんななので、実用性は薄れたものになっていて大変勿体ない。
これなら、スピーカーは安く作り浮いた金でイヤホンを
付属させてくれたほうが嬉しかったかな。
【携帯性】
確か重量2.6kgとの記載だったと思いますが、所有している同程度の重さの
Acer Aspire 5741と比較して、明らかに重く感じられます。
この重さは3.1kgクラスに匹敵しています。。今度計ってみようかな。
もしかするとバッテリー抜いての重量を表記しているなんて落ちとか・・・?
はたまた、単なる勘違いか。
とにかく想定よりワンランク重く感じられます。
私は、家に帰っても寝るくらいなので、出先で動画編集するしかなく
ノートPCでは殆ど作業が出来なかったので、少々重いですが
持ち運べること自体に大変満足しています。
良い時代になったとも思います。
よって、携帯性は悪い評価にしますが満足はしています。
【バッテリ】
通常使用(ネット+編集作業※エンコードはしない+文書作成)
大体3時間程度です。
4〜5時間欲しかったな〜と思いますが満足しています。
【液晶】
質は悪い方です。ノングレアならまだ良かったかな。
初期設定のカラーバランスが滅茶苦茶に酷いので要設定です。
Lenovoとかの安物と同等ですが、こちらの製品も安いので
価格相応と思うし、仕方ないかな。フルHDモデルも欲しかったけれど
それをするとおそらく10万越えると思うし、仕方ないですね。
【総評】
価格を考慮すると、これしかない!というくらいコストパフォーマンスが高い。
この価格でしかもOffice入りですし・・・。
バッテリ持ちが極端に悪いわけでも無い。
また、今回SSD intel 330 240GBへ換装しましたが
本体側の設定の必要は一切なく、最初からSSD換装しても大丈夫なように作ってるようです。
東芝のツールでもSSDに対応した管理ツールがプリインストールされています。
ただし、あくまでSSD換装自体は保障外の自己責任(トラブルによる故障も)という
スタンスですから、素人に気軽に勧めて良いものでは無いですが。
SSD換装して驚いたのが、HDDについていた金具もぴったり合わさり
そのまま流用できたことでした。何も考えず、ドライバーでネジを外して
交換して、元の位置にネジをつけるだけの作業でした。
さて、SSD換装の際にリカバリーDVDを利用しました。
これは今後のトラブルも考慮してHDDをコピーするのが作業的に速いですが
DVDからインストール出来るようにしておいたほうがより安心だからです。
リカバリーディスクを普通のDVD-R(DLではない)を利用すると
なんと8枚要求されました。そして、1枚作成毎にフルコンペアです。
1枚4.7GBのフルコンペア(検証)作業はあほみたいに時間がかかる。
初期ベンチも行ったので添付しておきます。
起動は30秒もあれば使えるようになります。
動作音がとても静かなPCです。所有欲はあまり満たせないか。
排熱FANも右手にあるのでマウス持った時には生暖かい風が・・・(笑
ただ、値段考えたらこれは買って損はないですね。
ほかに、i7前提でいいもの買おうとしたら10万以上は確実に行きます。
酷評も書きましたし、総評も低めですが、満足しています。
予算の削りどころが好みに合わなかっただけで、
もっとFANや端子の位置を逆にして解像度違いやバッテリーのセル違いで
別売品を充実させるなどの設計で国産メーカーは頑張って欲しいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
外観、性能、使いやすさ。バランスに優れたAIモバイルノートPC
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
