dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベルベッティホワイト] 発売日:2011年 5月20日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.80 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.44 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.04 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.43 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.33 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.68 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.39 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2011年10月31日 05:35 [450843-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 1 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
実機からレビュー投稿しますw
ちなみに家電量販店から¥95,000で購入しました。
【デザイン】
悪くはない。そこらのBTOや海外メーカーのノートとは比べ物にならない。
【処理速度】
定格2GHzとはいえSandyBridgeのi7、通常利用では十分すぎるほど。
ただ流石にMAXでも3GHzに満たないと、フルHDの動画編集では若干カクツクことも。。
4K2K動画の再生がギリギリアウト、途中カクツクレベルで再生できる。ガクガクではない
メモリは十分で、ちょっとだけならRAMディスクもいけるかも。
HDDなので読み書きの遅さは覚悟すること。SSDへの換装推奨。
そのHDDはポート0(SATA3)に繋がっており、最初からAHCIモードで動作してるのでSSDへの感想は楽。
【グラフィック性能】
オンボなので3Dゲームは当然のごとく無理。とはいえ旧Core iよりはずっとマシ。
僕はブラウザゲームしかしないので無問題。
【拡張性】
ExplessCardスロットはなし、USB2.0が3つ、USB3.0は1つのみ。
その3.0ポート、カタログにはないけど秘かにパワーオフ充電機能を搭載しており、PCが起動していなくてもスマホなどを充電可。地味に便利w
【使いやすさ】
ワイヤレスマウスが標準で付属というのは好印象。
但し付属の電池はほとんどもたないので、エボルタ必須。 ちなみに電池は単三1本。
インスタントボタン(ecoモードへの切り替えや音量調節ができるタッチボタン)が押し心地がなく微妙、
ボタン自体は便利だが、これまたとても癖があって使いにくい。詳しくは下記「難点・疑問点」参照
【携帯性】
15.6インチにして重量2kgなのでモバイル性は皆無。
【バッテリ】
クアッドコアのi7を積んでる割にはなかなかもってくれる。フル充電なら最低でもフル稼働1時間はいける。
【液晶】
最初から中央付近にドット抜けがあったが、光漏れや液晶割れはない為、これも無問題。
ただ、解像度が1366×768なので、全体的に画面が狭くて不便。
【その他】
ecoモードが意外に便利。夜中使うときとか。
また、ecoモードにするとCPUの動作クロックが最低DC状態である1GHzに固定され、CPUファンがとても静か。
【難点・疑問点】
初回起動時にいきなりフリーズした。
本来数十MBしかないハズのソフトのHDD使用量が7GBとか表示されてた。
また、上部Webカメラの位置と天板の間にケーブルが露出。
買った次の日いきなり修理へ。修理自体は1週間で終わった。
修理戻ってきたはいいものの、今度はキーボードの反応がめっちゃ悪くなった。
…自分の運のなさはほっとくとして、まず難点が3つ。
@インスタントボタンの挙動が意味不明
レジストリクリーナー(CCleanerなど)を実行するとこのボタンが機能しなくなる。
消去したレジストリの内容に関わらず、何故か機能停止。ちなみに僕が消したレジストリキーは
「使われていない拡張子 .mfa」(MMF2の作業データ)、MMF2をアンインストール後にこのキーを消したら何故かこれらのボタン機能停止。再起動しても変わらず。
システムの復元で回復。
AオーディオドライバとFlashPlayer11の相性が最悪
WMP(WindowsMediaPlayer)で音楽再生しながら、Flash11を使ってアメーバピグやニコニコ動画などの音付きFlashを読み込むと
結構な確率でWMPがクラッシュする、或いはFlashが機能停止。IE(ActiveX)でもその他ブラウザ(Plugin)でも症状は同じ、
初期インストールされているVer10では無問題。
しかし往年のGENO系ウイルスのこともあり、旧Verを使うのは無謀。
また、どちらともクラッシュしない場合、
音が出るFlashを閉じない限りインスタントボタンのピッというビープ音が何故か鳴らなくなる。意味不明すぎる。
何回かやって分かったことは、ecoモードだとほぼ高確率でこの状態が発病すること。とても不便。
BCPUファンがうるさい
ecoモード時はとても静かでそんなに気にならないが、少し負荷がかかると結構うるさい。
インテル ターボブースト・テクノロジー・モニタという現在のクロック数をリアルタイムで確認できるインテル製ツールを使ってみたところ、
どうやら定格である2GHzを超えるとファン回転音が耳障りになってくる。
そして疑問点が2つ。
@リカバリーしたら顔認識機能が使えなくなった
Webカメラを使ってWindowsユーザーの顔認識・自動ログインできる「TOSHIBA Face Recognition」というツール、
最初はマニュアル通りスタート→すべてのプログラム→TOSHIBA→ユーティリティにあったのに、
リカバリーしたらこれが消えてた。もちろんうっかりショートカット削除とかそういうのもない。
ってか、そもそもこのプログラム自体がCドライブに存在しない。…何故?
Aショートカットアイコンがいきなり無印に
修理後の初回セットアップ終了後、再起動したらLoiLoScopeなどのショートカットアイコンが無印に。
プロパディにはちゃんと表示されており、調べたら、ユーザーのAppDataフォルダにあるIconCache.dbファイルが破損してるのが原因とか。
その対処法でアイコンは直りましたが、本来これはWindowsを使い倒したりすると発病するもの。
何故、初回セットアップ終了後、まだ何もソフトをインストール・アンインストールしてないどころか設定すら変えてないのに発病したのか。。
【総評】
以上のこともあり、何か多くの意味わかんない問題を抱えており、全然納得できない。
このPCで唯一満足したのは、売り文句であるharman/kardon製スピーカー。
Realtek HD オーディオマネージャでDolby EnhancerとWaves MaxxAudioを有効化させると
ノートとは思えないほど高音質で、とても自然な音になる。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
