Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T451 T451/46E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 2月17日

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.52 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.22 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.88 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.23 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.44 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.70 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.23 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:上級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年8月29日 12:05 [529913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU情報 |
3DMark06CPUスコア比較 |
3DMark06VGAスコア比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
RAM増設によるVGAスコアの向上 |
HDD&USBベンチ |
RAM&HDDへのアクセス |
知人よりの依頼で低予算ノートを購入したいと相談を受けました。用途はビジネス向け+ネット閲覧等の軽い趣味で、デスクトップを希望していたようですが、用途と住宅環境を考慮してノートPCを勧めました。
ですから、据え置きということで、一番コスパの良い15.6インチの大きめの液晶から選択しました。
■デザイン
プレシャスブラックの「リュクス」というのはフランス語で「高価・貴重」を意味するそうです。近年のdynabookはフランス語で色を表現しているようですね。
色の人気で価格差があるようで、このブラックタイプが他より数千円安かったのが決め手でした。低価格とはいえ、それほどチープには見えない外装です。
■処理速度
ちょうど1年前にレビューした「dynabook T351/46CW」と比較して格段に処理能力が上がっているのに驚きました。
TBで3.1GHz動作ともなれば、もはやデスクトップのi3-2100と同等です。CPUスコアの比較グラフでもそれが良く現れています。又、旧世代とはいえ、デスクトップCPUのクワッドコアQ6600のスコアを超えていることに本当に驚きました。
冷却能力は以前よりクロックが上がっているのにも関わらず若干低くなり、その機構が改善されている事が分かります。OCCTの負荷テスト終了時から1分で最高温度から-30度の冷却が記録されています。
ただし、冷却ファンの騒音はCPUが70℃程度になると、気になるレベルになります。
■グラフィック性能(VGAの比較表を参照
規定のRAM4GBでは同HD3000を搭載している「dynabook T351/46CW」と同等のスコアだと思われます。
+4GBでのDual環境にした上の評価になります。
増設RAMのCDM等は、
http://review.kakaku.com/review/K0000150645/ReviewCD=529788/
でご覧下さい。
増設による効果は絶大で、各ベンチでスコアの向上を確認しました。また体感でも違いが感じられました。
これにより、3Dmark06のスコア上では、GF8600GTに迫るスコアで、ビジネス用として全く不足がなくなったと言えます。
■拡張性
USBポートは3つしかありませんが、一般的にマウス、プリンタ、USBメモリなどのストレージで足りると思います。
USB3.0が付属しているので高速な転送が可能です。ベンチを見ても分かるように、内蔵HDDの速度を超えているので、接続ストレージが内蔵HDDと同等以上の速度であれば、最高速でR/Wが可能となります。
※このUSB3.0はSATA2迄の速度となります(ベンチではSSD M4-64GBを使用しているため書込の最高速度が出ていません。実際は190MB/s程度です。)
■使いやすさ
フルキーボードが装備されており、初心者がキーボード操作を習得するには丁度良い物となっています。ビジネス用としてはテンキーは必須ですし、デスクトップに移行したときに配置が違いすぎて苦労するもありません。
私的には「Enter」キーがちょっと小さいかなっと思いました。
・閉じたときのロック機構はありません。
■携帯性
据置使用ということで15.6インチサイズを選択しました。(このサイズが一番費用対効果が高いです)この時点で携帯を考えていないわけですが、毎日持ち歩くのにはちょっときついサイズではあります。
15.6インチをどうしても携帯したいというのであれば、可能ギリのサイズと重量だと感じます。
■バッテリ
メーカー仕様では4.6時間となっていますが、実際の作業では2時間強と思っておけば良いと思います。
ネット閲覧(動画再生なし)等のユルユルとした使用なら、公称値に近くなると思います。
■液晶
光沢仕様なので動画などはキレイですが、ビジネスユースでは映り込みが激しくかなり使いづらいです。非光沢の選択肢があれば、良かったです。
■総評
標準装備に4GBのメモリを増設すれば、現状でビジネス用として必要と思われる機能を全て備えていると言っても過言ではないでしょう。
SSDは予算に応じてということになるでしょうが、初心者の方はHDDで色々なれてからの方が良いと思います。PCが早くても操作がそれに追いつかないというか必要ない気がします。
このコスパを考えれば、初心者を始め中級以上の方でも十分に満足いくノートだと思います。
■余談
・リカバリディスクの作成(購入したら最初に作成して下さい。
TOSHIBA Recovery Media Creatorで作成します。
DVD4.7GB(一層)なら計8枚、DVD8.5GB(二層)なら計5枚が必要です。
※老婆心ながら2セット作成しておくと更に安心です。
・メモリ&HDDへのアクセス
初心者の方向けに写真をアップしましたので参考にして下さい。
特にメモリの取付が分からない方は、写真の切りカキ部分に注意して取り付けてみて下さい。
※参考になればうれしく思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75



新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
仕事も快適なマシンをChromeOS搭載機から探すのであれば最有力
(ノートパソコン > Chromebook Plus Gen 10 83MW0006JP [ルナグレー])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
