dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [カカオブラウン] 発売日:2012年 2月17日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.13 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.13 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.60 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.50 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.25 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.63 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.29 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.38 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年1月21日 16:48 [566696-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
すでに東芝ノートを持っておりますが毎月旅行に行くので日経新聞を旅先で読むのにこれが良いと思いました。(日経有料会員です)。携帯はメールと電話だけに割り切り奥深く使える小型パソコンにしました。家内も始めておりそれもできるので。東芝はサポート体制が良くまよはずこれにしました。さすがスターターキットでは物足りずすぐホームプレミアムにグレードアップしました。これで少し使い勝手も向上ました。結局15.6インチと11インチの2台と言うことです。買ってよかったと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月30日 12:09 [530122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
何と言っても小ささと軽さに関してはウルトラブックと十分張り合える。もちろん最先端のCPUに9時間のバッテリーは魅力的だが、当分の間は4,5万円を下回ることがないと判断してUX23から乗り換えた。macbook airなどは持っていて(薄いので)スーパーの帰りにビニール袋いっぱいに詰めたせいで袋の持ち手が手に食い込む感覚に軽くシンクロするが、厚みのあるこのマシンなら同じ重量でより持っていてしっくり来る。
デザインは東芝のHPなどで見た時にはまだ良かったが(こういうPOPなガジェット感のあるデザインが好きな人には良いかもしれない)、正直UXほど上品さはない。全面に現れるプラスチック感は多少手荒く扱うのをためらわせる。PC診断ツールを始めとする東芝オリジナルのユーティリティツールは使わなくても嬉しい(容量の都合上邪魔になったら消すかもしれないが)。
性能に関しては、もともとの1GBメモリと320GBハードディスクでは劣等感が払拭できないと考え、メモリを2GBに増設し、インテル製330シリーズのSSD(180GB)に換装したら通常用途ではスピードにストレスを感じることもなくなった(動画のローミングでCPUがフル稼働でもたまにカクカクするのはこの際あきらめるとして、笑)。他のレビューにもあるようにエクスペリエンスインデックスがディスク・ドライブの項目だけ最新のCore iノート(非UB)でも見たことがないような数値に(笑)。itunesは他のまじめに買った大型ノートにまかせて、動画や写真も外付けHDDに預けるとするとこのマシンに期待してたことは今のところ大体できている。
最後に、ウルトラブックはサイズでも妥協しないハイスペックモバイルを目指して作られるので、他の普通のノートPCと同じような感じしかない(mac air以上に所有することの楽しさがない)が、このマシンはネットブック斜陽時代の今だからこそユニークな位置づけにあり所有する楽しさがある。2ndマシンとして持っていて損はないのではないだろうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月16日 00:44 [519856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
Dynabookも3台目。他にMacBookPro15inchを使っています。モバイルが欲しくてタブレット?MacbookAir?ミニPC?と迷っていましたが、量販店でこれを見て一目惚れ。iPad、中華パッドなども使用していますが、ネットやるにはちょっと・・・。たまたま新古品を格安で手に入れることができました。
使い物にならないならUbuntu12を入れればいいかと思っていましたが、Win7でもATOMプロセッサのもっさり感は確かにあるものの、量販店で他の同等のPCほど「あれっ?」という1呼吸遅い!感じでもないと思います。メモリを2MBに変えればさらに向上するのではないかと・・・期待しています。Microsoft Word、Excelの2010が2年使えるのもあって、このままWin7で当分使おうと思います。
重さはあまり気になりません。バランスはいいと思います。
特長の一つである駆動時間ですが、東芝さん推奨のエコモードで使うなら公称6時間半より長い駆動時間が表示されます(もちろん実運用ではこんなにはバッテリが持たないと思いますが)。2時間程度でバッテリ切れになるタブレットって何?と言いたくなります。
もう一つの特長のスピーカーですが…。今使っている古いDynaBook CX1/214LEは(Ubuntu11でもちゃんと動いています)MacBookProより音がいいんです。なのでこのN301も期待していました。が、確かにノートPCのスピーカーにしてはよく鳴りますが、所詮、安物スピーカーのドンシャカです(ドンはないか・・・)。
ディスプレイまわりの枠が黒のピアノ光沢仕上げも逆効果。枠上部がもっと薄ければ良かったのですが、厚いのでディスプレイが小さく感じます。外側のアルミデザインを活かして、ここもアルミむき出しでもいいのでは。
購入してその日はWin、OFFICE、Displayドライバのアップデートに半日を要します。なのでセットアップする前に迷わずメモリとSSDの換装をしておいた方が二度手間になりません。
なので、初心者には向きません。ある程度、ハード・ソフトともに自分でチューンアップできる上級者の2ndあるいは3rdマシンとしては満足できる出来です。
コストパフォーマンスを言うと、3万円未満で購入できればタブレットや他のネットPCより優秀だと思います。ただし、このPCのためにSSDを新規に購入するとなるとC/Pはかなり落ちます。
。
次期モデルに期待すること。この手のPCに350GBのHDは必要なのか?メモリを2MBにして数十GBのSSDを搭載し、タブレットより安い価格でお願いします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月17日 19:52 [513500-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
外出先でのネットサーフィン、メールチェック、資料閲覧用に購入しました。大手家電通販サイトにて¥49,800で購入。DDR3-1333 PC3-10600メモリ 2GBも¥4,760で同時に購入して、2GBに増設しました。
【デザイン】ライムグリーンの色がアクセントになっていて気に入っています。オレンジとどちらにするか悩みました。キーボードのキーが結構大きく使いやすいです。
【処理速度】上掲の用途で購入したので特に不便はありません。メモリを2GBにする前は「メモリ不足です」の表示が出ていたように思いますが、増設後はそのようなことはありません。
【グラフィック性能】関連操作をしていませんのでノーコメントです。
【拡張性】USB3ポート、SDカードスロット、LANポートあるので自分としては十分です。
【使いやすさ】キー、パッドともに大きさは使いやすいのですが、静電気のせいか、時々、望んでいない動きをすることがあります(勝手に範囲選択をしたり、カーソルが飛んだりする)。特にパッド使用時に起こることが多いので、ワイヤレスマウスの購入を検討中。
【携帯性】1.36kgで女性でも片手で持てるので助かります。ノートブックケースに入れて、手提げバッグに入れて運んでいますが重さが苦になりません。
【バッテリ】100%充電すれば6時間以上持つバッテリーなので安心です。
【液晶】10.1型なのでどうしても表示が小さく見えますが、拡大表示するなどして工夫しています。
【総評】持ち運び用としては良いと思います。あと、今回の購入理由として、harman/kardonスピーカの音質が内臓スピーカとしては良いのではと思ったのですが、実際、音質が満足できるレベルでした。ポータブルプレーヤーのスピーカとしても使える機能があるようなので、今後試してみようと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月14日 20:31 [512790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
自宅サーバー用で購入しました。CPUは2コア4スレッドの最新です。
思ったより処理速度は速くは無いですが、ゲームもエンコもエクセルもしないので気にしてません。
特筆すべきは運用時の低消費電力が凄いというところ。
アイドル時は10〜12W(ワットチェッカー読み)くらいです。フタを閉じて液晶offにすれば
9W台ですので、サーバーとして常時運用中の電気代の心配はしなくて済みます。
なので私は24時間スイッチを入れっぱなしです。
iphone4sを所持してまして、喫茶店などで自前サーバーにアクセスをしてビデオを観たり
してます。air Videoというアプリを使用してますが、リアルタイムコンバートをするため
CPU使用率は上がります。それでも90%くらいで耐えてくれますのでフリーズすることなく
リモートビデオライフを楽しんでます。
また、自宅のリビングのPS3でもDLNA機能を楽しんでます(Windowsのアップグレード必須)。
メモリーを4GBのを入れたり、クローンした1TBのHDDを使用したりと
それなりにカスタムも楽しんでます。
私の利用目的が偏っているというのがありますが、
満足度としては5点です。この消費電力でサーバー運用できているのが有難いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2012年5月13日 13:44 [504864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メモリに注目! |
【デザイン】
基本的には大変気に入っています。ただ、液晶画面の周りのプラスティックの部分が真っ平らでなくちょっとフニャフニャしてるのが減点、加えて液晶と本体との取り付け方も少し傾いている(汗。まぁネットブックにそこまでの完成度を追及する気もないから4点ってことに。
【処理速度】
Intel320,SSD160G(ThinkPadX220の横取り)に交換して、Win7H&Pにアップグレード、メモリ4G(*)で使用してます。重いソフト(個人的に使っているのはiMindMap)や、画像をガンガンという使い方だとキツク感じます。が、ネットやらオフィスでちょこちょこってときにはストレス感じません。
【グラフィック性能】
3Dは期待しないほうがいいでしょう。プレゼンを3Dで表示させたら大変でした。
【拡張性】
自己責任です。SSDへの交換も楽ちんだったけど、相性の悪いHDDもあった。たしかHITACHI製250G7200回転のHDDだとハード的には認識できても、リカバリーエラーでリカバリディスクからの復旧はできなかった(型番ワスレタ...)。ただし、ubuntuなどのLinux系OSでは普通にインストールできました。リカバリソフトとの相性かな...
メモリも4Gまで認識できます。が、Win7H&Pにアップグレードしても3Gの壁にぶち当たり2.99Gまでしか使用できません。微妙な使用感(^.^;)。これもLinuxだと普通に4G使いきれますが。
【使いやすさ】
小さい割にキーボードがしっかりしていて打ちやすいです。iPod(iPadじゃありません)で打ち込んでいたころから比較すると、もう天国みたいです。ただスペースキーが"キュッキュ"とうるさかったのですが、クレ556を紙に浸み込ませてスペースキーの下をゴシゴシしてるうちに問題解決。静かにしてくれました。
【携帯性】
持ち運びにいいくらいの大きさです。机の上が散らかっていてもポイっておいてチョコチョコって使えるし。もうちょっと軽かったら良かったのにね。
【バッテリ】
5時間以上使えるからOK(試したことない)
【液晶】
それなりの光沢ですね。「あー光沢ね」って感じ。
【総評】
総合的には合格点です。人にすすめれるかどうかは製造状態によりまから何とも言えません。自分の場合みたいに、液晶周りの問題点がありますから。
性能的にはおすすめの部類に入るのではないでしょうか?
自分はこれをLinux専用にしようかと考えておりましたが、グラフィック(GMA3600)ドライバーがまだ対応とれていなかったから解像度が800x600限定となり、ドライバ対応までガマンすることに。
次にXPにダウングレードしてみようとも試みたが、これまたドライバ無、解像度800x600。
いまGMA3600シリーズのドライバはWin7しか存在しない状態なので、とりあえずWin7をstarterからH&Pにアップグレードして4Gのメモリを使おうとしたけど3Gの壁(なんと中途半端な)。
それでも、壁紙や透明感なんかは残しつつ極力ダイエットさせて使ってますが、ストレスなく普通に使えてます。メモリ消費をモニタしてみても2Gを超えることはありませんが3Gあることで心のゆとりが...
あとアップグレードかメモリ4Gかのおかげで、エクセルのメモリ不足メッセージが出なくなりました(エクセルをアクティブ状態でスリープモード入そして復旧したとき、"メモリ不足だよ"っていうメッセージが出なくなった)
結局、自己責任覚悟でSSD+メモリでより快適に使えると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月30日 01:06 [493470-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
埋もれていた本体を引っ張り出しました。 |
【デザイン】ちょとヒンジ部分や全体の厚みには残念な部分が有りますが、概ねこの値段では満足です。
【処理速度】
Windows 7 Starter、Atom N2800が初めてですので比較は出来ませんが、仕事やプライベートでVISTやi3、i7を使っていますが、自分のイメージの中でWindows 7 Starter、Atom でこの感じならまあ良いかな?ってイメージですが、タッチの反応が遅い為か、誤作動?(画面が思っているよりワンテンポ遅れて、先に進んでしまう?クリックした積りが無いのにワンテンポ遅れてそこの画面が開いてしまう?)みたいのがあります、社員の富士通のミニノートでも同じ感覚が有ったのでこの程度の機種はこのレベルなのでしょうか?このクラスは初めてですのでこれから使い込んで評価し直します。
【グラフィック性能】
余り気にしていませんし、わたしの用途では問題ないです。
【拡張性】
USB3ッつとSD1つ有れば私的にはこの機種では問題ないですね。
【使いやすさ】
今日届いたところですのでこれからの評価です。とりあえず普段使っているPCとサイズ的な所以外は気にせず使えるので気に入っています。
【携帯性】
厚みは気になりますが、サイズ面では持ち歩きには問題ないかと?
【バッテリ】
まだフル充電したところで、バッテリーだけの使用はしていないので、評価はこれからです。
【液晶】
まだ、ネットしか使ってないので何とも言えませんが、今の所不満はないです、これも使い込んでからの評価ですね。
【総評】
初めてのミニノートで、届いたところですので何とも言えませんが、買ってすぐの評価としては概ね満足しています、これから持ち出して実際の感想をUPしたいと思います。
それと、購入店舗(PCボンバーさん)ですが、梱包がすごかったです、ありがたいのですが、丁寧過ぎと言うか・・・?後の処理が・・?写真UPしておきます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月15日 00:41 [489423-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
エクスペリエンス インデックス |
【デザイン】
ブラウンを選びましたが、この色が好きだったわけではなく、他の2色がいやだったからです。
とは言っても、気に入っています。
【処理速度】
新型Atomになって少しは速くなったように感じます。
エクセル・ワード・メールが主な使用目的ですから、十分な速度だと思います。
【グラフィック性能】
メインで使っているタワー型(自作)で加工した写真を見るくらいで、グラフィック性能が気になることはありません。
ネットの動画は問題なく閲覧できますし、WMVファイルも問題なく再生できます。
【拡張性】
USBポートが三つと、SDカードスロットで十分です。
【使いやすさ】
キーボードの具合も良く使いやすいと思います。
マウスはコードレスを別に持ち歩いています。テンキーもカバンに入れています。
【携帯性】
外出先での使用のため、携帯性を重視して10.1インチにしました。
大きさはちょうどいいのですが、できればもう少し軽いといいですね。
【バッテリ】
一日で5時間以上使用できるといいうのが基本でしたので、ギリギリOKです。
【液晶】
ノングレアの方が良かったかもしれません。
車の中で使うと、映り込みが気になります。
また、見る角度が少しずれると画面の色が変わって見えます。
【総評】
メモリを2GBに交換しました。(UMAX DDR3-1333)Windows 7 Starterのパソコンでは必須だと思います。
仕事上の応急処置的な作業に使っていますが、ちょうどいい大きさで重宝しています。
タブレットPCも考えたのですが、やっぱりキーボードが使いやすいと思ってノートにしました。
大きな負荷がかかるようなことをしませんので、問題ありません。
ただ、終了時に「バックグラウンドで動作中のプログラム・・」とかなんとかいうのが出て、うっとうしいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
基本スペックが充実した高コスパの軽量ノート
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
コヤマタカヒロ さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
