dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook N300 N300/02A 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [カカオブラウン] 登録日:2010年12月 6日

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.14 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.02 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.78 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.94 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.28 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.47 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.32 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.89 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年9月25日 14:39 [1624805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 5 |
▼10年以上経つPCですが、使い道によっては今でも十分です。
Linux系のOSをいれて、ちょこちょこっとしたことに使っています。
この時代のPCは、各社いろいろと挑戦的なものが多く、かつ、しっかりしたつくりなので、最近の薄っぺらい設計思想のPCよりも愛着がわきます。
▼特に次の点が気に入っています。
・デザインが独創的、色もいい。
・キーボードが打ちやすい。
キートップの大きさもストロークも十分で、打ち込んでいる感がしっかりある。
・バッテリーは、いまだに2時間持つ。
・なにせ音がいい。外付けのスピーカをつけるのと遜色ない。
(さすがに低音は弱いけれど)
・めったにやることではないが、メモリやストレージの交換が簡単
▼古い機種なので次の点は致し方ないかと・・・
・画面サイズが小さいので、アプリによっては表示しきれないボタンがある。
・さすがにWindows10だと重い(メモリ増やしてSSDにしてもサクサクとはいかない)。
・CPUは64bit命令セットだが、BIOS等の関係か、32Bit版のOSしかインストールできない。
(64bit版のインストール用USBを挿してもブートメニューに「USB」が表示されない)
→ なので、ロートルPCの救世主であるChromeOS Flexはインストールできない。
Windows11にもできない。
物理的にどうにもこうにもダメになるまで、使っていこうと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月12日 01:56 [416499-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ブラウザの表示範囲の比較(タスクバーは隠しています) |
私はライムグリーンを購入しました。
プロセッサーは02Cの方がいいですが、WiMAX等将来性を考慮し、02Aとしました。
【デザイン】
非常に気に入っています!!特に天板のデザインや、スピーカー周りなど。
バッテリーのおかげ(?)で手前に傾斜したキーボードも、打ちやすくていいです。
電源スイッチの位置も、なかなかいい感じです。
(ヒンジとヒンジの中間にあります。)
ただ5点でない理由というのは、これまで東芝のモバイルノートにあった、
美しい部分が少し削られてしまった感じがあるからです。
(例えば金属にヒンジなど)
【処理速度】
これまで使っていたノートは、2.20GHzのCeleron(しかもシングルコア)という、
低スペPCだったために、1.33GHzでもデュアルコア、しかも4スレッドというのは
満足のいくものでした。
YouTubeを視聴してみると、さすがに1080は無理でしたが、720だと余裕でした。
【グラフィック性能】
モバイルノートにグラフィックがどうというのは可哀想な気もしますが、
なかなかいいと思います。
これはグラフィック性能とはまた別ですが、表示がきれいなのは
(当たり前ではありますが)やっぱりLED液晶だな、といったところです。
【拡張性】
これがなんとも非常に残念…。
USBスロットやSDカード等のスロットに関しては文句はないのですが、
HDMI出力がない…。
これは、この時期のノートPCとしては、致命的な欠点でしょう。
しかし今回は、大好きな東芝製を買うため、目をつぶりました。
次モデルには、ぜひHDMIを付けて頂きたいものです。
【使いやすさ】
とにかく、キーが大きいというのは非常にいいです。
欲を言うならば、普通に置いた状態でSDスロットにさせるように
して欲しかったかな?
【携帯性】
携帯性はもちろんいいです。
(高校生ですが)学校に持って行き、文書作成や表計算、急ぎの場合は
音楽編集などもやらせてます。
動画編集などをするのは怖いので、家の母艦(i7 2600k)にやらせてます。
【バッテリ】
バッテリはこのぐらいでしょう。
東芝信者の私が言うのもナンですが、バッテリ優先の人は
Let's Noteを買いましょう。
【液晶】
前述したとおり、液晶は綺麗です。
フレームの部分が、非常にREGZAに似ています。好きなのでこれもいいです。
狭いという意見もありますが、モバイルノートを買う以上当たり前でしょう。
ブラウザに関して言えば、モバイルノートでIEを使う人は少ないと思いますが、
クロームを使うと軽く、作業範囲も広くなるので一石二鳥ですね。
この商品には関係ないことですが、比較画像を上げておきます。
【総評】
東芝が大好きなので、持っているだけでも非常に嬉しいですが、
満足できるものだと思います。
特筆すべきは、スピーカーの音がありえないほどいい。
試しに『戦場のメリークリスマス』を聞きましたが、鳥肌が立ちます。
ただ、クチコミの中にもありますが、たまに(イヤホンでも)
ノイズが入ることがあります。
いろいろ試しての結論は、CPU負荷によってはノイズが入るとのことでした。
家電製品がほぼ東芝という東芝好きなので、
こいつも可愛がっていきたいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月8日 14:12 [384558-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
外観、性能、使いやすさ。バランスに優れたAIモバイルノートPC
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
