- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.46 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.71 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.07 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.89 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.15 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.86 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年1月2日 23:27 [561249-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-PM2&E-P1です。 |
撮影サンプル(45mm F1.8) |
OLYMPUS E-P1ユーザですが、レンズ(45mm f1.8)を購入したことでボディもOM-Dセンサのものが欲しくなり本日(1/2)到着しました。以下各項目にしたがって記載します。
【デザイン】
間違いなく初代E-P1への回帰傾向です。ただE-P1より2回り以上小さく、届いたときは、PENってこんなに小さくなったの?という良い意味でも驚きです。
【画質】
いいです。45mm f1.8というレンズのおかげかも知れませんが満足できます。
【操作性】
絞り優先AEにおける絞り値の変更と露出補正という部分がやりづらい。ボタン類を削ったこととそもそもボタンを大きくできなかったことの結果と思いますが、私にはここはイタイところ。ただ30分触って大分慣れたました。
【バッテリー】
今日撮影とファームアップしたばっかりなので無評価とします。
【携帯性】
最高の携帯性です。ストロボ内蔵であればいうことはないですが。付属で小さな外付ストロボがついているので(ストラップに装着可能)良いと思います。
【機能性】
AF速いです。画質もいいと思います。ただメニュー操作にまだ慣れない。E-P1ではダイアルでできていたことが細かい手作業になるのは少し辛い。
【液晶】
キレイなのですが、なぜにフルサイズ使用していないのか不思議です。
【ホールド感】
小さいなりに工夫されています。グリップもあるし背面に右手親指が置ける場所まである。この点は評価できます。
【総評】
現時点ではコスパ含めて最高のPENだと思います。E-PL5のダイアルに嫉妬する点もありますが価格差を考えるとげんなりします。
今後はPENのラインナップの見直しをして整理してもらいたいです。はっきり言えばOM-DとPENの2種類にするべきだと思います。PENに複数種類はいらないでしょう。そして最低機能にそぎ落とす。現在のPM-2がその状態だと思います。
少なくともPENのフラッグシップと呼ばれるE-P3をOM-Dテクノロジで開発された当機種は超えていると思います。
なお私はこの機種はボディのみで購入しレンズは45mm F1.8のみ装着しています。
E-P1に14-150mmをつけているので2台持ち出したらレンズ交換は不要です。(それでもAPS一眼とWズームより相当軽いと思います。)M.ZUIKOのレンズ群は小型軽量ですがそれでもZOOMは似合わないと思うカメラです。
後は17mmあたりの単焦点があればいいですね。
------------------
最後に苦言を呈すると。
ボディは金属なのはいいのですが、最もよく開閉する電池、SDカード部の蓋がプラスチックでできているのは良くない。カード交換や充電の都度げんなりするのでコスト的に大した金額でないのであれば、しっかり作りこんでほしかった。
ボディ部の金属感で所有欲があるだけに惜しいと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 13:22 [542947-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
60マクロで。 |
ソバの花 |
【デザイン】
初代のような冒険は無く、
セカンドクラスPENのデザインを踏襲しています。
【画質】
スーパーサブの所以です。何か有ったらいつでもメイン機と交代できる画質を持っています。
ISOの上昇分ですが、OM-Dと同様の画質で12800、25600はやはり非常用ですね。
【操作性】
コレはイマイチ。せっかくタッチパネル採用したのですから、もっと活用しましょうよ、オリンパスさん!
設定変更等は、相変わらずボタンが主流の操作になっています。
オリンパス伝統のスーパーコンパネとの親和性重視した方が良かったのでは?
【バッテリー】
今のところE-PM1との差は感じられません。
BLS-1もそのまま使えました。
BLS-1使っているEシリーズとの共存も出来そうですね。
【携帯性】
サイズ的にはXZ-1と変わりません。ということはXZ-2より小さいことに?
【機能性】
手ブレ補正は従来のPENのものそのままのようです。
無理にスローシャッター切るより、素直にISO上げましょう。
ナイトスナップはOM-Dが断然有利です。
【液晶】
最大解像度で撮ると、センサーのアスペクト比のせいで、中央に小さく表示されます。
液晶の大きさ全部使うという、E-P1で出来ていたこと、いまだに出来ていません。
タッチAFやタッチシャッターを売りにするなら、表示が小さいと言うことは
致命的では?
なんかとりあえず「載せましたからいいでしょ」感が顔を出している部分。
【ホールド感】
グリップが付いたおかげで安心して撮影できます。
コンデジ用のハンドストラップあたりを手首に通しておけば落下事故対策は十分かな。
【総評】
60マクロとの相性がかなり良かったのが印象的。
液晶表示サイズと合わせて、ビューファインダーVF-2、VF-3とセットで使うのを
お勧めします。
まさに主要パーツがOM-DなPENですね。
5軸補正積まなかったはずです、差別化できませんから。
「とにかくコンパクトで画質が良いレンズ交換できるカメラが欲しい」の答えが
ここに有る気がします。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス














