PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.65 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.96 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.31 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.91 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.04 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 15:08 [868012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月16日 22:01 [841973-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
既にオーダーカラーを購入済みであるが、「06 TELEPHOTO ZOOM」レンズが欲しかったんで、単品で買うよりもボディーが付いててお得だったので、思わず2台目を買ってしまいました!?
なお細かいレビュー内容は、PENTAX Q10 ボディ [オーダーカラー]側にも書いてるので、そちらを参照してください。
総合的な評価。
綺麗に写真を撮るカメラではなく、写真を撮る事を楽しむカメラです。
一眼カメラと言うことで、過度な画質の向上を期待すると、ガッカリするかと思います。
こう書いてしまうと、画質が悪いように取られてしまうかもしれません。
レンズを交換する事により、写真その物の味わいや写り具合を変更し、作品として写真を撮るのを楽しむ事が出来るカメラです。
実は、綺麗に写せるよりも、カメラとしてはそこが大切だと個人的には思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月21日 15:15 [738918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デジカメは手軽で明るいところでは便利なのですが、
子供の発表会、入卒業式、コンサートなど館内や室内だと
全くピントも合わずイライラしていました。
Q10を、まだ買って日も浅いのですが、試し撮りのどの写真も綺麗でとても楽しいです。
ピントも少し自動で合うので私のようなミラーレス初心者でもなんとか使えそうです。
動きのあるものの取り方なども勉強してカメラライフを満喫したいと思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月31日 12:59 [645114-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
3ヶ月ほど使ってみましたので、レビューしてみます。
【デザイン】コレを選んだ1番の理由。他のはツルっとしていて味気なく、コンデジと大差ないと思うが、コレは「ザ・カメラ」の雰囲気が漂いGOOD。
【画質】他にもデジイチ、コンデジ持っていますが、比較すると特筆するところは無いと思う。困った点は、WBオートがおかしいのか、服の色につられて顔色がおかしくなることがあった。
【操作性】モードダイヤルはごく一般的。前面のファンクションダイヤルが結構便利。
【バッテリー】小さいので持ちは悪い。目盛り1/3からダウンするまでが早い早い。予備がないと1日持たないでしょう。
【携帯性】デジイチはカバンに入らず、持ち歩きが不便だったのがコレを購入した2番目の理由。100均のクッションケースに望遠レンズも込みで収納。それをカバンに入れてます。
【機能性】一般的な機能はカバーしていると思えるが、唯一、動画撮影時の音声がモノラルなのはいただけない。多少コストアップしても欲しい機能だったが、Q7でも変わらなかったのでQ10を選択。
【液晶】あまり良くない。失敗したかと思えるほど画像が粗いが、PCなどで確認すると大丈夫なので、まあ判っていれば問題ないかと。
【ホールド感】サイズの割には良い。ザ・カメラの形状が良いと思う。
【総評】携帯性だけならコンデジで充分なのだが、さらなる画質に期待したのが3番目の購入理由。しかし、これは少々期待外れ。まあスペック的にも価格的にもデジイチと比べるのも可哀相なので良しとしたい。交換レンズも安いし、何と言っても小さいので、気軽に持ち歩いてバシバシ撮るのが向いている。ツーリングのお供として永く愛用したいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 00:02 [629145-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
カッコ良い♪ |
【デザイン】
カッコ良い
【画質】
Q7が発売した今となっては気になる画質
コンパクトのPENTAX LS465と比べて見てしまいますが、ISO100位なら色の再現力も強くPENTAXらしい空色が撮れました。
【操作性】
電源スイッチも押しやすくなりシャッターの感覚もイイ感じ
06のズームレンズの撮影時伸ばす操作の感触がよく無い。。
【携帯性】
非常にコンパクト
【機能性】
K-5を小さくしたような操作感。
使い切れないデジタルフィルターで遊び心重視。
【液晶】
カメラ内現像機能もあるので使いたいけど、液晶が貧弱かな。
K-01などと比べるからか。。
小さいので許せるかは個人差があると思います。
【ホールド感】
十分
【総評】
ボケコントロールなど面白い機能も備えています。
今後レンズが増えるのかな。
Nikon1も併用していますので比べてしまいますが一番残念なのは液晶画面でしょうか。
良い点は強力なボディ内の手振れ補正機能。トイデジのような豊富な機能。
センサーが小さいので高感度でノイズが目立ちますが、このクラスのカメラは一緒かな。
悪い点はQ7の早すぎる登場かな。。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月17日 14:38 [573776-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
01PRIME |
01PRIME |
01PRIME |
06 |
06 |
06 |
【総評】
この小ささ、愛らしさ・・・でも導入踏ん切りがつかない方は、
レンズ交換システムを採用しているが故「一眼としての画質や機能を求める」
事にあると思います。
【画質】の項で書きましたが、拡大を前提で撮影する、という考えを
しなければ済むレベルかと。
「レンズ交換できる“コンパクトデジタルカメラ”」と揶揄する向きも
ありますが、手軽に気軽に撮影できるという利点は大きいですよ。
デジタル化されたファイルは手軽に拡大して鑑賞できるため、ついつい
撮影時にもトリミングすればいいかな・・・とか考えて撮影しがちですが、
このカメラはレンズ群と撮像素子について学んで、その特性を生かした撮影を
心がけた方が幸せに使用できると思います。
その為にも、メーカーはQマウントレンズを一層充実させてもらいたいです。
ちなみに私は01、02、03、06 の4本を所有していますが、
01PRIME並の描写をするコンパクトな単焦点広角レンズを加えてくれると
嬉しいです。
【デザイン】
Q登場時から企画とデザインが優れていると感じていて、導入を検討して
いました。
【画質】
このカメラを導入するのに、一番躊躇するのはこの項目がどの程度のものか?
というのが実感できないからだと思います。
存在がいかにもオモチャ然としていますし、私もそう思っていましたから。
愛用してきたDP2メリルやGXRとの比較での私見です。
◯色再現性や撮影ファイルをPCで鑑賞する時の印象度は勝るとも劣らず
◯拡大して鑑賞すると粗さはハッキリ確認できるが、
そこまで拡大して鑑賞する事態が そんなにあるか?という気も・・・
(その領域での鑑賞を想定するならレンズを交換して撮影すればいい訳で)
【操作性】
初見で判断がつく、常識的なものです。困る事は少ないでしょう。
【バッテリー】
GXRとどっこいか少し劣り、DP2メリルよりは格段に持つ印象でしょうか。
メモリが減り始めてからは粘らない印象です。
【携帯性】
素晴らしいの一言。
このカメラの企画は、この点に重きが置かれていると思います。
企画が形に出来ている点も拍手を送りたいです。
【機能性】
小型でも一眼レベルの機能。不足を感じる場面は無いです。
最近ファームアップがあり、合焦が速くなってより快適になりました。
【液晶】
構図を決めたり、撮れ高を大まかに確認するには充分だと思います。
このあたりはコンデジ作りのノウハウが活きているかも。
【ホールド感】
小さい事を意識して扱えば、撮影に十分なホールド感だと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月11日 10:08 [572010-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
02 STANDARD ZOOM |
02 STANDARD ZOOM |
06 TELEPHOTO ZOOM |
06 TELEPHOTO ZOOM |
03 FISH-EYE |
03 FISH-EYE |
Q+01 STANDARD PRIME+03 FISH-EYEを使用中です。ボディとレンズの買い増しです。
【デザイン】
Qはホワイトを使っているが、こちのほうがクラシカルなデザイン。
シルバーの質感は、レンズとは合っているのだがもう一つ。
【画質】
Q同様良好。1/2.3型センサーから1ランク上(1/1.7型センサー機並以上)の写りをする。
ズームレンズも良好。06 TELEPHOTO ZOOMはこのクラスとしては背景のボケが大きく、そういった描写も楽しめる(作例参照)。
標準状態でのJPEG撮って出しだと、他のカメラと比べても、いくぶん黄色っぽい(作例参照)。普段からJPEG+RAWで撮っているので、だいたいRAW現像で補正してしまう。
【操作性】
Qと全く同じで併用ができる。機能が多いのでは慣れが必要。
レリーズボタンがQより大きく、こちらのほうが好み。
【バッテリー】
持ちはあまり良くない。Qで使っている2個のバッテリーが併用できる。
保証はできないが、フジのF770EXRで使用しているNP-50が形状、電圧、容量が全く同じで実際に使える。
【携帯性】
ボディ+ズーム2本でも良好。
【機能性】
02 STANDARD ZOOMは最短がテレ側なので、最初戸惑う。
06 TELEPHOTO ZOOMの沈胴?構造はコンパクト化に一役買っており、非常に良い。
ピント合わせは最近のコンパクトデジカメに比べても遅いほう。
【液晶】
屋外で見づらいのはQ同様。
【ホールド感】
Qは純正ケース、Q10はケースなしで使っているが、Q10のほうが持ちやすい。
【総評】
もう、描写についてはあまり言うことがありません。撮影にはリカバリーも考えて2台以上のカメラを持っていきますが、最近はQorQ10+ソニーRX100だけでも十分に思えてきています(ただし操作性や両者の出す画像はどちらがいいというわけでもないが全く別物)。
作例は、いつもは縮小して掲載していますが、今回はJPEGオリジナル(ただし回転のみ実施)を載せています。描写性をご確認ください。
(最後の2枚は、いつかは成功させたい魚眼ポートレートの練習作品)
※作例のモデルさんからは許可をもらって掲載しています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月11日 17:56 [546591-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Qも持っていますので、主にそれとの比較となります。
特典のバッグにつられて購入してしまいました(笑)
【デザイン】
今回から全体がプラスチックとなり質感は落ちています。
塗装もチープな感じで値段を考えるとこれは無いなと言う感じ。
メーカーはもう少し頑張ってほしかった。
デザインは可愛いのにちょっと残念な感じです。ただしオーダーカラーの仕様だとそれなりに満足感が高いと思われるので、どうせ買うならオーダーした方が良いと思います。
【画質】
Qより解像感が増している筈ですが、正直違いは感じません。
そもそもこのカメラは画質を追い求める機種ではないと思いますので、Qでも十分な感じ。
【操作性】
この辺りは少しの差ですが、ボタンやスイッチの形状に変更が加えられており、非常に操作性が良くなっています。
【バッテリー】
無評価です。
【携帯性】
Qと同じくポケットに入れて持ち運べる手軽さ。それに軽い。
巨大なフルサイズ一眼を持って歩けなくなりそうです。(てかQ購入の時点で既にそうなってしまってます)
【機能性】
Qとの違いは見当たりません。あいかわらず多機能で存分に遊べます。
【液晶】
Qと同じです。
【ホールド感】
若干Qよりは持ちやすくなっています。
【総評】
とにかく、このカメラを買ったらトイレンズをまず購入される事をおすすめします。普通のカメラにない楽しさがそこにはあります。特に03は面白すぎますよ(笑)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
