PRODIGY BFC-PRO-300 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:Mini-ITX 幅x高さx奥行:250x404x359mm 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:1個 PRODIGY BFC-PRO-300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRODIGY BFC-PRO-300の価格比較
  • PRODIGY BFC-PRO-300のスペック・仕様
  • PRODIGY BFC-PRO-300のレビュー
  • PRODIGY BFC-PRO-300のクチコミ
  • PRODIGY BFC-PRO-300の画像・動画
  • PRODIGY BFC-PRO-300のピックアップリスト
  • PRODIGY BFC-PRO-300のオークション

PRODIGY BFC-PRO-300BitFenix

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 6月12日

  • PRODIGY BFC-PRO-300の価格比較
  • PRODIGY BFC-PRO-300のスペック・仕様
  • PRODIGY BFC-PRO-300のレビュー
  • PRODIGY BFC-PRO-300のクチコミ
  • PRODIGY BFC-PRO-300の画像・動画
  • PRODIGY BFC-PRO-300のピックアップリスト
  • PRODIGY BFC-PRO-300のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > PCケース > BitFenix > PRODIGY BFC-PRO-300

PRODIGY BFC-PRO-300 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.05
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:8人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.79 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.01 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 3.46 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 3.57 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.54 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PRODIGY BFC-PRO-300のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

熊ちゃん@自宅さん

  • レビュー投稿数:149件
  • 累計支持数:298人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
8件
258件
スマートフォン
7件
192件
PC用テレビチューナー
2件
186件
もっと見る
満足度3
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

【デザイン】

Macみたいなケースに一目惚れで買いました

【拡張性】

ITXマザーなのにATX並の拡張製が有ります

【メンテナンス性】

内部が広いので使いやすい

【作りのよさ】

買ったときはかなり良いケースだと思った

【静音性】

静かだと思います

【総評】

3年位からケースが黒ずみベタベタするのが最大の欠点と言うことで総合評価は3に

またITXな割にデカいケース

他社には少し小さいのにATX対応ケースも有りますからね
それを考えるとデカさは否めない

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tsunekiti.07さん

  • レビュー投稿数:69件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ケースファン
7件
0件
CPUクーラー
6件
0件
マザーボード
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性2
作りのよさ4
静音性1

自作最初のケースはこちらの日本限定モデルでした。
見た目が気に入り、自作PCの世界へと踏み入ったわけです。
普通のモデルは9千円位でしたが、日本限定モデルは1万3千円とナカナカ高価。
LEDファンがそこそこの値段なんでしょう。

日本限定モデルは白・青と黒・赤が有りましたが黒・赤を購入。
全面は全部メッシュで230oの赤LEDファン。
排気には140oの赤LEDファンが付いてます。
グラボ側のパネルにはパンチング加工され穴が空いて通気性は抜群。
後は普通のと同じ構造です。

自分は全面メッシュの周りに塗装された赤色を剥がし、黒にしました。
LEDファンも全て外して白LEDファンに交換。
上部の吸気に白LEDファンを追加。
全面の5インチベイにはサイズのファンコントローラを付けて見た目は良くなりました。
内部にLEDラインを仕込むとかなり綺麗。

拡張性は見た目よりデカイので何でも入ります。
HDDもいっぱい積みたいのであればグラボを小さいタイプにすればかなり詰めます。
CPUファンも大きめなのも入りそうですが、水冷には気をつけないといけません。
大きめの水冷ラジエターを上にも付けれるのですが、5インチベイは使えなくなります。
小さいタイプであればOK。

メンテナンス性はやはり厳しい。
CPUの交換やファンの交換などはマザーを取り出さないとダメですし、大きめとはいえやり難い所はあります。

日本限定モデルは静音性はまったく無いので、かなり五月蝿いPCができあがりました。笑
自分はあまり気にしないのでOKですが…。

作り、デザインは良いです。
若干上下のMacみたいな部分は柔らかいのでちょっと持つ時は気になりますが、今のとこと壊れたりはしてません。

最初に作った自作PCですが未だにメインで使ってます。
かなり気に入り満足しています。

追記
最近、色々部品を交換して気になる事がありました。
このケースは電源の大きさによっては入りません。
150×140×86o企画しか入りません。
ですので必然的に800w以上の電源の選択が難しいです。
AMD系の上位モデルの搭載とかは厳しいですね。
GTX系なら大丈夫かもしれません。
工夫次第では付けれますが、かなりのセンスが必要ですね。
自分は最近、AMD系のR9-390を使いゲーミング化しましたが電源選択が大変。
750wまでしか無かったです。
AMD系のグラボは熱が酷くてケースを選びますが
このケースは相性良いみたいです。
下手に水冷をやらないで空冷にしたのが良かったみたいで、FF14の高負荷時で70℃位です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いつものアレさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
49件
マザーボード
1件
24件
デスクトップパソコン
0件
24件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性3

4kTVを買ったというのでそれに合わせられるプラスαなPCを
3月にコスパ組み挑戦。
(税込端数切り上げ)

ケース これ =\8.500-
CPU G3258 =\9.500-
CPUFAN ELC-LMR240-BS =\9.100-
マザボ GA-Z97N-GAMING 5 =\18.800-
メモリー adata gaming 8GB =\9.000-(多分)
電源 KRPW-PT800W/92+ REV2.0 =\9.200-
SSD CT120BX100SSD1 =\7.700-
HDD WD20EURX =\6.500-
グラボ GV-N960IXOC-2GD =\25.000-
OS Windows8.1(パッケージ版) =\11.400-

めんどくさいので通販はamazon
近場のパソコンショップのが安い場合はそちらという方法で
だいたい114.700円。メモリーは手持ち流用の為、実質105.700円。

完全にマザボが足を引っ張ってます。
それがなければCore i5 4690K・・・ともいかず。
悔しいので5.2GHzにOCしてやった!
といいたいけど流石にそれで渡す訳にもいかないので
温度の都合もあり4.7GHz運用前提調整でお渡し。

安く済ませたいならm-ATXのモデルかつ品質無視がベターでしょうが
変なこだわりで自画自賛PCという結果に。以上惨敗。

このケースの運用(購入)指針になれば幸いです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

INSPECTERさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ3
静音性3

1年超使用した中で気付いた点を中心に書きたいと思います。

【仕様】
GIGABITE:GA-H55N-USB3
INTEL CORE-i5 661@3.3GHz
ELSA GTX 560Ti mini
CFD ELIXIR W3U1333Q-2G *2
ANTEC EarthWatts EA-650-PLATINUM
INTEL X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2M120G2GC
WDC WD20EARX-00PASB0
WDC WD7500BPVT-00HXZT1
PIONEER BDR-TS04


【良い点】
・ケースファンの選択、レイアウトの自由度が(mini-ITXケースとしては)高い。
・両サイドパネル開口が大きくメンテナンス性が高い。
・パネルエッジ、開口部処理が良く、素手での作業でも怪我の不安がない。

【残念な点】
・"キャリングハンドルを兼ねた上下バンパー"を、実際にキャリングハンドルとして
 使うと締付け部が破損する。
・サイドパネルのPW SWはたまにパネルエッジに引っかかり押されたままになる。
 気付かずに作業していると突然再起動…
・サイドパネルUSB端子はなぜか裏向き。(自分だけなのか…?)
 +緩んではいないが取り付け剛性がない。

【総評】
何やらマイナスポイントを書き連ねていますが、自分の場合は頻繁に
仕様変更する為、メンテナンス性を重視してケース選択をしています。
そういった意味ではよくできたケースの一つだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xaibisさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
4件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
ケースファン
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ2
静音性4

【デザイン】
購入理由がデザインというくらい惹かれました。
昔のMacProを思わせるような見た目です。

【拡張性】
内部空間が広く、ストレージもたくさん積めます。
搭載しませんでしたが、かなり大きめのグラフィックカードも十分使えます。
冷却機構もしっかりしてるので安心して詰め込むことが出来そうです。

【メンテナンス性】
上面がフレームで覆われているの作業しづらいです。
ストレージの取り扱いはとても楽です。

【作りのよさ】
フレームは厚めで安心感がありますが、樹脂の部分が脆い。
取っ手みたいな見た目ですが、柔らかく設置してもグラグラします。
接合部も壊さないように注意を払う必要があります。
同価格帯、もしくはそれ以下の製品と比較しても良いとは言えません。

【静音性】
12cmの低速ファンを搭載していることもあって、そのままでも静音性は十分です。
大型のCPUクーラーやATA電源を選択できる点も利点だと思います。
静音性を追求したモデルではないので、内部で発生した音は聞こえます。

【総評】
やはり、Mini-ITXにしては思ったより大きいのが印象です。
物によってはATXのケースより場所を取ります。
また、足回りが安定しないのが大型ケースとして残念なところです。

組んで半年くらいですが、ファンから異音がするの付属ファンは交換も視野に。

Mini-ITXの限界もあるので、ここまで拡張性は無くても良かったかも。
M-ATXモデルも気になるところですが、ちょっと手が出ないかなというところ。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

大阪のおじたりあんさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:92人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
13件
デジタル一眼カメラ
4件
13件
PC用テレビチューナー
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

現物みず注文、届いてまず大きいのに、びっくり。その分空間が広く作業しやすく見慣れればまあ、いいか。
今はかってよかったと満足してます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボートでぼーとさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
69件
デジタル一眼カメラ
0件
30件
CPUクーラー
3件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性2
作りのよさ2
静音性5

上付属のものと下ENERMAX1000rpmの物でサンドしました右側からの風景

左側からです

メモリーテスト27時間中のケースファーンのモーターが熱の為すけてます

 

前面からの吸気は期待できないので、主に側面からの吸気に成ります。

白ならばウサギですね

 

PRODIGY BFC-PRO-300オレンジは見た目です。

とにかく見た目だけで組み込みました。

マザーボード P8Z77-I DELUXE
ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P
メモリー W3U1600HQ-8G
電源 EarthWatts EA-650-PLATINUM
SSD 335 Series SSDSC2CT240A4K5
HDD 余り物2個
CPU Core i7 3770K BOX
CPUクーラー H100i CW-9060009-WW
フロントファーン COOLER MASTERの20p

CPUクロック定格でOCCT1分持たず。

背面ケースファーンを吸入に変更すると、OCCT OK

ASUSの簡易オーバークロック20%でOCCT標準10分ファーン2500回転で70℃五月蠅いのであまり高負荷のことが出来そうにないです。

スイッチONだけで、ケースが動く・・・・・このケースはかなり改造しないとHDD壊れそうで怖いです。

背面ケースファーンを14pに交換予定です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミスタービーン艦長さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
3件
6件
PCスピーカー・アクティブスピーカー
1件
1件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

ScytheのSCY-201-ITX-WHと比較

フロントパネル外したところと、 CPUからの高さ

フロント

側面パネル

背面と電源取り付け部

組み付け後、 まだ配線は雑です

【デザイン】
良い。りんご社のタワー型と似ている。
PRODIGY White BFC-PRO-300-WWXKW-RPのフロントパネルはホワイトだが、黒の縁取りが有るので、黒い光学ドライブでも違和感は無い。
デザインポイントにもなっている、取っ手部が、上げ下ろしや移動の時に便利。
全面パネルは、配線も無く、爪式で外しやすい。
スイッチやI/Oは、向かって右パネルに付いている

【拡張性】
・良い点
3.5インチ(2.5インチ兼)ベイが5個。
2.5インチ専用取り付け箇所が5箇所(底面1箇所、電源部のパネル2箇所、側面パネル2箇所)。
但し、付属ミリネジが短いので側面パネルには取り付けられなかった。別途長いねじが必要。
3.5インチ内部ベイ上段は外せる(ベイの上下を掴んで手前に引くだけ)。
USB3はプラグ式で、マザーボード上のコネクタに直接接続可能。
USB3が使えない場合のための、USB2にも差せるようにUSB2ケーブルも生えている。
3.5インチ用トレイは、軟質でHDDを取り付け易い。
フロントファンは20cm級のサイズの物も取り付け可能。
リアは14cmまで、可能。
トップファンは、12cmを二基搭載可能(但し、5インチベイ未使用時のみ)。
CPUの上面から、トップファンまで160mm余り有り、
サイドフロー式CPUクーラーでも取り付け可能。
但し、mini-ITXの宿命で、当方のマザーボードでは、PCIeスロットや、リアファン、光学ドライブに干渉する。
よって、良く吟味する必要が有る。

・問題有りな点。
光学ドライブを取り付けると、トップファン(一般の25mm厚)が一基しか取り付けられない。
また、奥行きのある光学ドライブ(ブルーレイドライブやP社の物)を取り付けると、トップファンが二基とも取り付けできない。

・注意点
電源はATX用を使用するが、ケーブルの出っ張りを考慮すると、奥行き140mmが限度な様子。
プラグイン式は出っ張りが大きい分、不利で有る。
直だしのノーマルタイプで、奥行きの短い物を推薦します。
電源ケーブルは、ノーマルタイプでも、電源の左右がかなり広く、余ったケーブルを処理できるスペースは十分に有る。

【メンテナンス性】
側面パネル外すのに少しコツが有る(回して、引き抜く)。
このパネルが以外に重いので、落としかける(ほど頑丈だ)。
ボトム防塵フィルター付。

【作りのよさ】
小型なので、割と頑丈。
バリなども発見できなかった。
フロントI/Oのケーブルに、極性の印刷が無い(+を示す三角の刻印は付いている)。
音声ケーブルが少し短い(マザーボードのコネクター配置に依存する)。
フロントパネルの「不死鳥」のエンブレムが、中央から少し左側にずれているのが気になる。

【静音性】
付属ファンは極めて静音、全く気にならない。
湾曲したブレードで、風量も、まあまあ有り、そのまま使える。

【その他】
取扱説明書は、英語のみだが、イラストが豊富で、わかりやすい。

【システム概要】
OS :Windows7 Home Premium 64bit
CPU :Core i3 2105
M/B :ASUS P8H77-I
メモリー:CFD 型番不明 4GB×2
G/B :無し
電源:LEPA W600-SA(だ、と思う)ケーブルはノーマル式
CPUクーラー :Scythe 無限参 Rev.B SCMG-3100(暫定。現状だと、PCIeスロットに干渉している)
光学ドライブ:LG 型式不明
SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2(64GB)
HDD:WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB)
ファン:フロントをXIGMATEKの20cmに交換してみた(型番不明)。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PRODIGY BFC-PRO-300のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PRODIGY BFC-PRO-300
BitFenix

PRODIGY BFC-PRO-300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 6月12日

PRODIGY BFC-PRO-300をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

PRODIGY BFC-PRO-300の評価対象製品を選択してください。(全6件)

PRODIGY Black BFC-PRO-300-KKXSK-RP ブラック系

PRODIGY Black BFC-PRO-300-KKXSK-RP

PRODIGY Black BFC-PRO-300-KKXSK-RPのレビューを書く
PRODIGY White BFC-PRO-300-WWXKW-RP White/White

PRODIGY White BFC-PRO-300-WWXKW-RP

PRODIGY White BFC-PRO-300-WWXKW-RPのレビューを書く
PRODIGY Vivid Green BFC-PRO-300-GGWKG-RP Vivid Green

PRODIGY Vivid Green BFC-PRO-300-GGWKG-RP

PRODIGY Vivid Green BFC-PRO-300-GGWKG-RPのレビューを書く
PRODIGY Cobalt Blue BFC-PRO-300-BBWKB-RP Cobalt Blue

PRODIGY Cobalt Blue BFC-PRO-300-BBWKB-RP

PRODIGY Cobalt Blue BFC-PRO-300-BBWKB-RPのレビューを書く
PRODIGY Fire Red BFC-PRO-300-RRXKR-RP Fire Red

PRODIGY Fire Red BFC-PRO-300-RRXKR-RP

PRODIGY Fire Red BFC-PRO-300-RRXKR-RPのレビューを書く
PRODIGY Atomic Orange BFC-PRO-300-OOXKO-RP Atomic Orange

PRODIGY Atomic Orange BFC-PRO-300-OOXKO-RP

PRODIGY Atomic Orange BFC-PRO-300-OOXKO-RPのレビューを書く

閉じる