SST-PS07 レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:MicroATX/Mini-ITX/Mini-DTX 幅x高さx奥行:210x374x400mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:2個 SST-PS07のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SST-PS07の価格比較
  • SST-PS07のスペック・仕様
  • SST-PS07のレビュー
  • SST-PS07のクチコミ
  • SST-PS07の画像・動画
  • SST-PS07のピックアップリスト
  • SST-PS07のオークション

SST-PS07SILVERSTONE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 登録日:2011年11月 1日

  • SST-PS07の価格比較
  • SST-PS07のスペック・仕様
  • SST-PS07のレビュー
  • SST-PS07のクチコミ
  • SST-PS07の画像・動画
  • SST-PS07のピックアップリスト
  • SST-PS07のオークション

SST-PS07 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.14
(カテゴリ平均:4.31
集計対象14件 / 総投稿数14
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.13 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.85 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.14 3.98 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 3.13 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.82 3.65 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

SST-PS07のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

sy4890さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:140人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

冷蔵庫・冷凍庫
1件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
3件
メモリー
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ3
静音性4

この価格帯のPCケースで、シンプルな白いものは殆ど存在せず、その中でもこれが一番良さそうだったので購入しました。
ATX規格であればFractalDesignのDifine R5 Whiteが選択肢になります。
このSST-PS07Wの選択理由としては
・コンパクトだが拡張性が十分にある。
・ファンフィルターへのアクセスが容易で掃除がし易い。
・フロント12cmmファンx2構成
・フロントサイドの通気口の通気性が良さそうで、フロントファンの吸気能力が低下しにくそう。
・フロントサイドとリア以外に開口部がなく、そこそこの静音設計になっている。
などです。

フロントの通気に関してですが、他のPCケース(CoolerMaster Silencio352やDefine Miniなど)ではファンガードが付いていたり、ファンフィルターのフィルター面積が少なかったりして、どうも通気性が悪そうに思えました。
SST-PS07はファンガードが付いておらず、フィルターの面積もしっかりと確保されていたので風量が低下しにくいように思えました。
フィルター面積が少ないと、そこから集中的に空気を吸わなければいけないので圧力が減衰しやすく、埃も積もりやすくなりますので空気清浄機の常識とは正反対の構造となります。
フィルターはなるべく広範囲を覆う形で設置するほうが望ましいと思います。
実際にSST-PS07の説明書を見ると、ファンガードに関しては、通気を制限する事による騒音の発生を防ぐ目的であえて設置していないそうです。

【デザイン】
画像で見るより、実物は良く見えます。
黒のほうはどうか分かりませんが。
白のほうは内部も白となっているところが良いです。

【設計】
フロント12cmx2は良いのですが、14cmx2ができればなお良かったです。
直線的エアフローのために電源が上部につくので重心が上に行くことが欠点です。
グラフィックボードの冷却に関しては、グラボはフロントファンからのエアフロー上にありますので問題ないと言えそうです。
電源を下向きで付ければ電源ファンの吸気が加わってエアフローがさらに良くなると思います。
サイドパネルからの吸気はできませんのでグラボの直接冷却はグラボに任せるしかありませんが、このケースはケース内部にエアフローが行きわたる設計のため、排熱に問題はなさそうです。
開口部の少ないケースに関わらずエアフローに優れた設計となっていると思います。

裏配線のスペースがあること、高さのあるCPUファンを支える台があること、長さのあるグラフィックボードをHDDケージで支える設計となっていること、HDDケージがフロントファンに対してズレて設置されておりフロントファンの風がマザーボードにも直接当たるようになっていることなど、配慮が様々にあります。

設計ミスだと思えるところが一つあり、SSDを下部HDDケージの底面に設置できるようになっているのですが、その場合SATAケーブルとSATA電源ケーブルがHDDケージと干渉して接続できません。上斜めから刺せばなんとか接続できるかもしれませんが、SSD側の端子を痛めそうです。
2.5インチを3.5インチへ変換するマウンタを購入して3.5インチベイに取り付けました。

【作りのよさ】
工作精度に関しては良くはありません。
穴がズレておりネジがきつかったり、HDDケージが歪んでいたりします。
ただ、この価格帯なので、そこまで工作精度を求める必要はないと思います。

【静音性】
フロントサイドの開口部からフロントファンまでの見通しが良く、さらに近いところにあるのでそこから音漏れはします。
防音材も取り付けられていませんが、これは後から張ることはできます。
ケースに変な共振は発生せず、私の環境では音の発生源はほとんどフロントファンです。
CPUファンも高回転であればうるさくなります。
フロントファンに関しては最大20dBということでそこそこの静音性です。
最大の1200rpmだとうるさく感じますが、マザーボードのファンコントロールで700rpm程度に落とせば割と静かです。
総じて標準仕様では静音ケースとは言えないまでも、余計な共振も発生せずそこそこ静かなケースだと言えそうです。

【総評】
白に関しては取扱店が少なくなっており、並行輸入品しか手に入らない状況のように思います。
現在の価格は10000円ですが、その予算があればFractal DesignやAntecの静音仕様ケースが買えます。
SST-PS07は設計の上手さが利点でエアフローも良好に思いますが、重いゲームをするのであれば、それらのようなもっと開口部を多く取れるケースのほうが良いかもしれません。

FractalDesignやAntecの静音仕様ケースは設計で勝負というよりも物量投入型のように思います。
ケースの剛性があり吸音材も張られている、開口部も必要に応じて取れるようになっている等、同じ価格ならこちらのほうがコスパは良さそうにも見えます。
Fractal DesignのCore1500は静音仕様ではありませんが、かなり安く買えますしデザインも良いです。
14cmフロントファンも付けられます。ただしフロントファンフィルターがありません。

コスパだけ見るとこのようなPCケースのほうが良さそうに見え、私はこれらのケースも検討しました。
しかしSST-PS07は私がこのレビューの初めに挙げたような利点を兼ね備えています。
コンパクトなケースで無くても良く、フロントファンの通気性なども気にならなければFractalDesignのDifineシリーズなどがデザインも良く、良いのではないかと思います。

レベル
初めて自作

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

baelさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
17件
スピーカー
0件
9件
マザーボード
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ4
静音性4

再生する

製品紹介・使用例
DVDリッピング中の動作音

 

上:OCCT 下:Ubuntu上でDVDリッピング

CPUソケット左側とHDD設置箇所とのマージン

 

【デザイン】おぢさんにはちょうど良いデザイン。プレーンなデザインが好感度高いです。

【拡張性】拡張カードは、サウンドカードのみなので十分。

【メンテナンス性】メンテナンス対象に拠ります。マザーボードを換装する際は、10本近いビスの取り外し取り付けが必要になります。ちょっと手間です。

【作りのよさ】きちんと作られているように見えます。板厚はあまりないですが、必要にして十分。また、フロントI/Oポート周りも、狂いを感じさせませんので、製造管理が適切に行われていると思います。

【静音性】標準装備の12cmファン二基とも静音タイプです。12v直結でも気になるような騒音は感じません。一部板厚が薄い事から、ファン・ドライブ等からの振動が発生するかのような情報もあるようですが、入手した個体の個性なのかパーツそれぞれが元々低振動タイプなのか、妙なビビリもなく静かです。

【総評】以下のパーツで組みました。詳細は http://www.field-on.net/wp/?p=8080 に纏めています。
CPU:Intel CPU Core i7 i7-2600
MotherBoard:ASUSTek P8Z68-M PRO
Memory:CFD W3U1600F-4G
HDD:HGST HDS721050CLA362
DVDドライブ:LG GH24NS70
サウンドボード:玄人志向 CMI8787-HG2PCI
リアファン: KAMA FLOW2 12cm SP1225FDB12L
追加ケーブル:アイネックス PWMファン用二股電源ケーブル WA-095 (フロントの12cmファン二基を、マザーボード上のケースファン用PWMコネクタ一基で動作させるため)

リテールファン使用でDVDリッピング中のCPU温度は、室温20度前後で最高52度。HDDはアイドリング26度から30度。定格でOCCTを一時間走らせてみましたが、温度数値が90度という値が出てしまい、BIOS上の数値とかけ離れていましたので信憑性に欠けるかと。しかし、ものの二三分でアイドリング時温度まで下がります。

ファンの配置がハイエンドグラフィックボードを搭載してもエアフローを確保できそうな位置にあり、マイクロATXながらゲーミングマシンやローエンドなモデラーマシンとしても使用できそうな感じです。

CPUクーラーの増設ですが、マザーボードのCPUソケット配置との兼ね合いもあり、上記マザーとケースの組み合わせではソケット中心部から4.5cm〜5cmほどのマージンしかありません。CPUクーラーの導入は、実際にケースにマザーを組み込んで行った方がよさそうです。

DVDリッピング(Ubuntu上)終了前後の温度変化とOCCT(Windows上)の温度変化グラフ及び、あまり意味があるかどうか・・・DVDリッピング中の動画を添付します。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

SST-PS07のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SST-PS07
SILVERSTONE

SST-PS07

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年11月 1日

SST-PS07をお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

SST-PS07の評価対象製品を選択してください。(全2件)

SST-PS07B [ブラック] ブラック

SST-PS07B [ブラック]

SST-PS07B [ブラック]のレビューを書く
SST-PS07W [ホワイト] ホワイト

SST-PS07W [ホワイト]

SST-PS07W [ホワイト]のレビューを書く

閉じる