よく投稿するカテゴリ
2023年4月22日 12:51 [1705528-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 無評価 |
付属のファンはおまけですね。2年も持ちませんでした。羽が割れました。虎徹も普通に入ります。プラスチックの爪が、やはり二年足らずで折れました。プラスチックの劣化は早い物ですね。
昔ながらの上記電源タイプです。私は上が好きなんです。外部吸気でCPUの熱暴走に効果あります。上面フィルターは重宝しています。HDD二台、SSD二台、ドライブ二台搭載してます。特に違和感有りませんよ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年12月29日 07:24 [1186693-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
【デザイン】比較的質感は高いと思います。悪くないです。
【拡張性】M-ATXまでのケースですので、
内部の容量には限界がありますが、倒立レイアウトを活用する事で、
長いビデオカードも装着可能にしている点は良い工夫だと思います。
ただし@の部分で内部のUSB3.0のケーブルをさすと、
3.5インチシャドウベイの1番目と当たって使えなくなる事と、
AのCPUファンとのクリアランスが狭いため、
S-ATAケーブルはL字コネクタの物を使う必要があり、
その点で★を1つ下げました。
【メンテナンス性】防塵フィルターの掃除などはしやすく、
不満はありません。
【作りのよさ】Amazonで9000円以下で
買った事を考えると、この価格では十分だと思います。
【静音性】無評価としました。
理由はケースファンをサイズの静音ファンに
全てかえてしまったためです。
ファン交換後の評価となりますが、
メッシュ部分が極めて少ないので、
とても静かです。
【総評】シルバーストーンのケースは、
本当に良いか悪いかどっちかに極端に転ぶ傾向がありますが、
このケースは「良い」です。
今回はAsRockのH370M Pro4との組み合わせですが、
上に書いた事の繰り返しですが、
USB3.0のケーブルコネクタの位置の関係から、
3.5インチシャドウベイの1番目が使えなくなりましたが、
HDDは2台位入れば実用性はあると思うので気にしていません。
一方で良い点ですが、特に電源が上側装着というのが素晴らしいです。
最近は電源を下に付けるケースが増えました。
しかしそうなると電源のファンが床から空気を吸う事になり、
気がつかないうちに埃まみれになっている事があります。
ですがこのケースでは電源ファンが屋根に向くので、
こまめに掃除もしやすく、メンテナンスがとてもしやすいです。
・・・と、ここまで書きましたが2011年発売で、
取り扱う販売店も減ってきてる事を考えると、
そろそろ収束でしょうか。
良いケースだけに、販売継続してほしいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年3月8日 18:57 [1009885-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 2 |
| 静音性 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
現在の構成 |
【デザイン】
飽きの来ないデザインでしょう 万人受けしそうです。
【拡張性】
これは倒立型という他とは一変変わった配置なので、30Cm超えのグラボも楽々飲み込んでくれます
有名なCPUクーラー、「虎徹」も入ります。
【メンテナンス性】
サイドパネルが手回しネジなので、日常的にメンテする範囲では問題ないでしょう
【作りのよさ】
これはいろいろと問題があります
サイドパネルのネジ穴が合わなかったり、拡張スロットのカバー部分のネジ穴がずれていたり・・・
とにかくネジ穴が・・・もうちょっと頑張ってほしいところです
【静音性】
高負荷なことをしなければそこそこです
机の上に置いていますがさほど気になりません
【総評】
3年前ぐらいに購入し、レビューを上げていなかったので今更ながら・・・
そろそろガタが来てるので買い換えますか・・・
参考までに構成を
CPU Intel Core i5 6600K @4.5GHz
CPUクーラー 虎徹
GPU SAPPHIRE Tri-X Radeon?R9 390X 8G D5 with Back Plate
電源 玄人志向 650W 80PLUS BRONZE
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年1月5日 16:42 [992326-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 4 |
この価格帯のPCケースで、シンプルな白いものは殆ど存在せず、その中でもこれが一番良さそうだったので購入しました。
ATX規格であればFractalDesignのDifine R5 Whiteが選択肢になります。
このSST-PS07Wの選択理由としては
・コンパクトだが拡張性が十分にある。
・ファンフィルターへのアクセスが容易で掃除がし易い。
・フロント12cmmファンx2構成
・フロントサイドの通気口の通気性が良さそうで、フロントファンの吸気能力が低下しにくそう。
・フロントサイドとリア以外に開口部がなく、そこそこの静音設計になっている。
などです。
フロントの通気に関してですが、他のPCケース(CoolerMaster Silencio352やDefine Miniなど)ではファンガードが付いていたり、ファンフィルターのフィルター面積が少なかったりして、どうも通気性が悪そうに思えました。
SST-PS07はファンガードが付いておらず、フィルターの面積もしっかりと確保されていたので風量が低下しにくいように思えました。
フィルター面積が少ないと、そこから集中的に空気を吸わなければいけないので圧力が減衰しやすく、埃も積もりやすくなりますので空気清浄機の常識とは正反対の構造となります。
フィルターはなるべく広範囲を覆う形で設置するほうが望ましいと思います。
実際にSST-PS07の説明書を見ると、ファンガードに関しては、通気を制限する事による騒音の発生を防ぐ目的であえて設置していないそうです。
【デザイン】
画像で見るより、実物は良く見えます。
黒のほうはどうか分かりませんが。
白のほうは内部も白となっているところが良いです。
【設計】
フロント12cmx2は良いのですが、14cmx2ができればなお良かったです。
直線的エアフローのために電源が上部につくので重心が上に行くことが欠点です。
グラフィックボードの冷却に関しては、グラボはフロントファンからのエアフロー上にありますので問題ないと言えそうです。
電源を下向きで付ければ電源ファンの吸気が加わってエアフローがさらに良くなると思います。
サイドパネルからの吸気はできませんのでグラボの直接冷却はグラボに任せるしかありませんが、このケースはケース内部にエアフローが行きわたる設計のため、排熱に問題はなさそうです。
開口部の少ないケースに関わらずエアフローに優れた設計となっていると思います。
裏配線のスペースがあること、高さのあるCPUファンを支える台があること、長さのあるグラフィックボードをHDDケージで支える設計となっていること、HDDケージがフロントファンに対してズレて設置されておりフロントファンの風がマザーボードにも直接当たるようになっていることなど、配慮が様々にあります。
設計ミスだと思えるところが一つあり、SSDを下部HDDケージの底面に設置できるようになっているのですが、その場合SATAケーブルとSATA電源ケーブルがHDDケージと干渉して接続できません。上斜めから刺せばなんとか接続できるかもしれませんが、SSD側の端子を痛めそうです。
2.5インチを3.5インチへ変換するマウンタを購入して3.5インチベイに取り付けました。
【作りのよさ】
工作精度に関しては良くはありません。
穴がズレておりネジがきつかったり、HDDケージが歪んでいたりします。
ただ、この価格帯なので、そこまで工作精度を求める必要はないと思います。
【静音性】
フロントサイドの開口部からフロントファンまでの見通しが良く、さらに近いところにあるのでそこから音漏れはします。
防音材も取り付けられていませんが、これは後から張ることはできます。
ケースに変な共振は発生せず、私の環境では音の発生源はほとんどフロントファンです。
CPUファンも高回転であればうるさくなります。
フロントファンに関しては最大20dBということでそこそこの静音性です。
最大の1200rpmだとうるさく感じますが、マザーボードのファンコントロールで700rpm程度に落とせば割と静かです。
総じて標準仕様では静音ケースとは言えないまでも、余計な共振も発生せずそこそこ静かなケースだと言えそうです。
【総評】
白に関しては取扱店が少なくなっており、並行輸入品しか手に入らない状況のように思います。
現在の価格は10000円ですが、その予算があればFractal DesignやAntecの静音仕様ケースが買えます。
SST-PS07は設計の上手さが利点でエアフローも良好に思いますが、重いゲームをするのであれば、それらのようなもっと開口部を多く取れるケースのほうが良いかもしれません。
FractalDesignやAntecの静音仕様ケースは設計で勝負というよりも物量投入型のように思います。
ケースの剛性があり吸音材も張られている、開口部も必要に応じて取れるようになっている等、同じ価格ならこちらのほうがコスパは良さそうにも見えます。
Fractal DesignのCore1500は静音仕様ではありませんが、かなり安く買えますしデザインも良いです。
14cmフロントファンも付けられます。ただしフロントファンフィルターがありません。
コスパだけ見るとこのようなPCケースのほうが良さそうに見え、私はこれらのケースも検討しました。
しかしSST-PS07は私がこのレビューの初めに挙げたような利点を兼ね備えています。
コンパクトなケースで無くても良く、フロントファンの通気性なども気にならなければFractalDesignのDifineシリーズなどがデザインも良く、良いのではないかと思います。
- レベル
- 初めて自作
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月21日 09:55 [808201-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 3 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 3 |
特徴はマザボを逆に取り付けたり電源を逆に取り付けたりする所。
マザボに関しては……こうすると長いグラボがHDDの上に位置する事になって
いい具合に収まります。
昔のケースだと何故かHDDを上にぶらさげるように取り付ける謎の仕組みが多く
これは使い勝手悪いのでマザボを逆配置はなかなかありかなと思います。
問題は電源かと。
上から吸気する……というのはホコリやら黄砂とか多い家だと
電源にホコリ溜まりまくりです。
確か説明書に構成によっては電源は正位置にしてくださいとか書かれてあった
覚えありますが……。
大型のファンを搭載した電源では正位置にしてくださいだったっけな?
まぁどっちにしろ電源を痛めそうなので嫌です。
正位置にすると熱い空気をモリモリ吸ってくれそうですし。
まぁフロントからバックに向けて一直線にエアフローがあって
ちゃんとファンを取り付ければ冷却性能高そうですし
問題ないかもしれませんが……。
仕様での電源の逆配置はオススメしません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年12月24日 23:31 [781409-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 1 |
| 静音性 | 3 |
【デザイン】
ぱっと見スマートなんですが細部を見ていくと格好良くないです。
まず上部の電源ファン用のフィルター。
その辺で売ってる汎用のマグネット式フイルターです(一応純正ですが)。
目につくであろう一番外側に付けるフィルターではないですね。
LIAN LIの様なスマートな天板ファン穴に出来なかったのでしょうかね!?
このケースは天板外れますし天板側にフィルターを内蔵してても良かったのではないでしょうか。
次に5インチベイ横のボタン。
メーカサイトにも説明書にもあまり詳しく書かれておりません。
これはベイに部品を取り付ける際のみに押すめくら蓋外し専用ボタンです。
私はてっきり光学ドライブを使用する際のみに開く便利な開閉式の扉だと思って購入しました。
メーカーサイトには自慢気にヒンジ式風の画像もありますが勿論ヒンジ式になどはなっておりません。
こんな無駄な機能なんの役にも立ちません。
めくら蓋は裏から指で押せば簡単に外れるでしょうに。
使用しないボタンが非常に目障りです。
最後にスイッチ類の表示。
これは購入前にメーカーサイトで確認できますね。
電源、リセットスイッチの表示くらいプリントしましょうよ。
ボタンサイズがそれぞれ違うのでそれで判断ということらしいです。
【拡張性】
サイズからすれば上出来です。
発売日から考えれば致し方ないのでしょうが、3.5インチシャドウベイは多すぎですね。
Micro-ATXであれば3.5インチHDDがMAX2台載れば十分です。
またHDDの向きは縦向きではなく横置きだとCPUクーラーの選択肢が広くなると思います。
現状USB3.0ピンヘッダ、CPU用ファンの干渉があり選択肢が少ないです。
【メンテナンス性】
珍しく天板まで外れますし、裏配線も可能ですのでメンテナンス性は良好です。
カスタムベースであればいじりやすいと思います。
フロントパネルは裏からビス止めのため容易には取り外せません。
【作りのよさ】
鉄板加工の精度が悪い点とネジ穴のズレが非常に気になります。
シルバーストーンのケースはだいたいこんなものだと割りきっておりますが電源取り付けの穴が2つ全く合いませんでした。
ドリルで大穴くって装着しました。
プレス加工も雑ですし鉄板も全然面が出ておりません。
【静音性】
付属品のファンはうるさいですので交換必須です。
フロントパネルの開閉パネルで一見静音ケースかと思いきや、先に発売されたSST-TJ08-Eのシャーシを流用して発売された構造上、静音性重視で開発されたモデルとは異なります。
高回転ファンをケースに押し込んでもうるさいままなので、静音パーツ等の選択が必要です。
但しフロントに500回転ファンを2つ入れリアはファン無しで使用しておりましたが温度はそこそこ上がります。
フロントパネルのサイドから吸気+ファンフィルターでかなり風量が落ちますのでリヤファンを付けて電源ファン下向きだと負圧ケースになってしまいました。
【総評】
シルバーストーンのケースは何台か買いましたがどれも私には品質はイマイチでした。
これを最後にしてシルバーストーンは電源だけにしておきます。
もともとケースメーカーなのに非常に残念です。
スイッチ類、USB端子類がフロントでサイド・トップに穴なし、このサイズ感のマイクロケースを探しております。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月7日 08:35 [723707-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 4 |
【デザイン】落ち着いた感じがして非常に好感が持てます。購入に際し、デザインが最大の購入理由です。
【拡張性】拡張性について、うまく考慮された設計となっていると思います。少なくともベイの数は十分です。
【メンテナンス性】頻繁に開け閉めするのはちょっと…という感じです。ネジが多いように思います。
【作りのよさ】一部ネジ穴がキツイところがあったりしました(タップ加工がよろしくない?)。組み立て当初に取り外したネジに、思いっきり切り粉がついてきました。ネジ穴がダメになる可能性があり、ネジに関する作業時は注意を要します。
【静音性】前面パネルはプラスティック製、その他は薄めの鋼板ではありますが、うまく設計されているためか、ビビリ音はなく、静音性は良いと思います。前面2台のファンも、さほどウルサイものではありません。
【総評】購入前に深く考えず、デザインの好みで購入いたしましたが、全体的にも良く出来たケースと思います。取扱説明書(組立説明書)も日本語表記を含む図解入りで、わかりやすいです。M-ATXケースとして、安心して使用できるモデルと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 21:00 [670907-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
350D(奥)より一回り小さいです |
組立後の内部 |
横幅24cmのMicroマザーはUSB3.0ピンヘッダが3.5インチベイと干渉します |
![]() |
![]() |
![]() |
3.5インチHDDとCPUファンとのクリアランス |
奥行16cm電源と5インチ光学ドライブとのクリアランス |
マザー裏にも放熱用の通気口があります |
省電力サーバー用に小型で搭載ベイ数が多く、密閉型の本ケースを購入しました。
下記環境で2か月使用のレビューとなります。
【CPU】i7 4770T
【クーラー】ETS-T40-BK
【M/B】ASUS GRYPHON Z87 C2ステッピング
【Mem】G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 @1.25V
【HDD】WD40EFRX x2
【光学ドライブ】BDR-208JBK
【ケース】SilverStone SST-PS07B
【電源】CORSAIR AX760i
【デザイン】
シンプルで飾り気のない地味な外観は、使用者を選ぶと思います。私はサーバー用途なのでこのシンプルさが気に入っています。
内部はSilverStone特有のマザー倒立・電源上配置スタイルです。この直線的エアフロー設計の為、密閉型のケースで低回転FANでも各パーツの温度は低いです。3.5インチベイを全てHDDで埋めるとこの直線的エアフロー効果が薄くなるので注意が必要です。また、天板には電源FANケース外吸気用穴が開いてますが、説明書には12p以上FAN付属の電源設置時はFANを下向き(ケース内吸気)が推奨されています。
組立時は外部枠以外の殆どのパーツを取り外すことが出来、とても組立て易かったです。ただ、背面へEPS12V用電源を通す穴は小さく、FANケーブルなどと一緒には通し辛かったです。Microケースでも裏配線でケーブルを束ねるスペースやCPUケーラー補助ステー、CMOSクリアスイッチ用穴などがあり、各所に細かな工夫が施され価格以上の価値を感じました。
【拡張性】
このサイズのケースとしては珍しく5インチベイが2、3.5インチベイが5つ付いています。奥行を短めに設計した為か、3.5インチベイとフロントUSB3.0ヘッダーが軽く干渉するので写真の様に折り曲げる必要があります。3.5インチHDD搭載時はコネクタがCPUクーラー側を向くので大型CPUクーラーだとFANが干渉します。上記マザーとクーラーの組み合わせ(25o厚FAN)ではクリアランスは5o程度しかできませんでした。3.5インチベイは横着脱にしてほしかったです。
【メンテナンス性】
全面扉は簡単に開閉でき、12cmx2サイズの防塵フィルターはワンタッチで取り外し&水洗い出来ます。24時間稼働だと低速FANでも2週間でかなりの埃が溜まりますが、内部は正圧設計で塵が溜まりにくいです。
5インチベイと3.5インチベイ、拡張スロットは全てネジ止めで、しっかり固定できますが少々面倒でした。頻繁にHDDを交換する用途には不便なケースと言えます。
【作りのよさ】
傷や歪み等はありませんでしたが、全体的に薄い板が使用されており全面扉はプラスチックなのであまり高級感はなく価格なりです。防振ゴム足は案外しっかりしていました。USB3.0−2.0変換コードと3.5-2.5インチ変換マウンタと3.5-5インチ変換マウンタが付属し、ネジも必要以上に多く付属していますが、これらは全てオプションにしてケース剛性を高くしてほしかったです。
【静音性】
全面扉で側面板に通気口がないので、低速FANなら殆ど音が聞こえません。正圧設計の為背面は通気口が多く、後ろに耳を近づけると内部音が微かに聞こえます。私は低回転FAN&静音HDDを使用しているのでとても静かですが、板はペラいので振動の多いパーツで組むと共振しそうです。内部はネジ止め部が多いので防振ワッシャーが効果的かもしれません。3.5インチHDDベイにだけは防振ウレタンが貼りつけてあります。側面板にも防音ウレタンを標準装備してほしかったです(別途購入&装着予定)。
【総評】
SilverStoneのノウハウが濃縮された正圧ケースで、価格以上の細かな芸が各所に見られる良いケースだと思います。しかし価格なりの欠点も多く見受けられ、非常に惜しい!ケースでもあります。個人的には多少値を高くしても、静音向けの+α(板厚等)がほしかったですね。
Microケースとしては奥行が短めでベイ搭載数が多く、分解しての組立が容易だったので概ね満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月7日 11:54 [545512-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 2 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 3 |
【デザイン】
ダサイだのなんだの言う人がいますが、私は結構好きです。
【拡張性】
2役も3役もさせないのであれば、高性能なパーツも組み込めるゆとりがあるため、目的別によっては十分すぎる拡張性を秘める。
【メンテナンス性】
ネジがナメやすい。しょっちゅう開け閉めする方は、作業に細心の注意が必要。
ケース全体が柔らかくゆがみやすいため(パーツを組み込めば、パーツによって固定されるためある程度強度がアップします)、組み込み時には変な方向から力をかけたり、重みをかけたりしないほうがよい。
【作りのよさ】
シャドウベイがHDDと大きさが合わず。HDDに合わせてねじを締めきってしまうと、シャドウベイ側がゆがみます。取り付け時には注意。
USB3.0のケーブルが固いため、マザーボードによってはシャドウベイと干渉します。もっと柔らかいとか、L字型ならいいのに。
それ以外は丁寧な作りこみや、よく考えられた設計に驚かされます。
【静音性】
同じ価格帯やサイズのものと比べるとよいのかもしれません。
静音PCを期待できるレベルではありません。
【総評】
自分の目的に合っていれば、かなりよいケースだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月7日 17:53 [531790-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 2 |
| 静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ケース内部1 |
ケース内部2 |
ケース背面 |
![]() |
||
設置状態 |
*構成*
ケース:コレ
電源:恵安 KT-450BTX
M/B:GIGABYTE GA-G41M-Combo rev.2.0
CPU:intel Core2 Quad Q9650
CPUクーラ:CoolerMaster Vortex Plus
メモリ:Silicon Power SP004GBLTU106V22 2Gx2 Dual
グラボ:GIGABYTE GV-N440D3-1GI
OS:Win7 Ultimate 32bit
【デザイン】
個人的にですが、このケースのフロントパネルのデザインは好みです。
全体的にスクエアな感じも良いです。
【拡張性】
マイクロATXケースの割には3.5インチベイも複数あり、わりと大きなCPUクーラも付けられるので良いと思います。
【メンテナンス性】
ケースを構成している、ほとんどのパーツが外せるのでいいと思います。
【作りのよさ】
これが問題。。全体的に薄い素材を使っているため、簡単に曲がってしまいます。
ビス穴もナメそうで怖いです(全体的に軽めに締めときましたw)
サイドのパネルもなかなか上手く収まらず、パネル内側に6ヶ所ある爪を大きめに開き、なんとか閉めました。
【静音性】
静かな部類だと思います。
今回は、ケース全面に付属している2個のファンのうち上側の1個を外し、背面に排気ファンとして付けてみました。
同じ位のライン上に吸気(前面)、排気(背面)を設置したことで効率の良い冷却ができればと思います(ファンを1個分節約した(ケチった)だけですがw)
【総評】
デザイン、コンセプト等、なかなか良いケースではないかと思います。
ただ!ただ!!ひとつ残念なのは、材質(特に板厚)も含めた全体的な作りの甘さです。
これは、このケースを使って組んでる過程で特に感じます。
しかし、組み上がってしまえばコッチのもんです(?w)組み立てて、設置してしまえば存在感があり、そこそこ静かなコンパクトPCの完成です。
取り付け可能なCPUクーラやグラボのサイズもマニュアルに記載があるので安心して増設or交換できると思います。
あとは「裏配線」ですかね。裏配線なるものを初めてやってみましたが、なかなか便利だと感じました。
例えが下手ですが、急な来客時、リビングのその辺に転がってる物をなんでも収納にぶち込んでしまえ〜!的な・・・「ケース内部2」がその例ですw
裏はどんなにぐちゃぐちゃでも、表側はスッキリ♪です(^^ゞ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月17日 11:30 [527190-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 3 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 2 |
| 静音性 | 4 |
倒立で面白そうで購入したが少し失敗です。ケースはマザーボードパネル等ほとんど分解でき使い勝手はよいのですが、付属ネジの作りが悪く使う気にはならず、自分で用意しました。最大の問題は電源とビデオカードが近くなることでカード自体(HD5780)の温度が86度まで(ほかのケースでは72度)したため、途中でゲーム(バトルフィールド2)を中断しました。CPUクーラーはCABOTOなど大型のクーラーをつけると、干渉してHDDは入らなくなりますので注意が必要です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月6日 02:11 [524621-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 3 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 4 |
購入の決め手は倒立型レイアウトです。CPUの水冷をやってみたかったのですが
このCASEなら万が一水漏れしても他のパーツが濡れないと思って・・・・
CPUクーラーも信頼性が上がっているので余計な心配だったかもしれませんが。
【デザイン】
落ち着いたデザインで気に入っています。オフィスで使っていますが違和感なしです。
【拡張性】
マイクロタワーなのでいろいろとスペース的に制約がありますが、それがまた
良かったりします。小っちゃいところにいろいろ詰め込むのがいいんです。
【メンテナンス性】
普通に良いと思います。
背面側に配線スペースがあるのは、MB側がすっきりしてgoodです。
【作りのよさ】
全体的に丁寧に作られている印象ですが、外板が薄いので、何度もサイドパネルを脱着していたら、裏のボルト付近が歪んでしまいました。
【静音性】
板厚が薄いと書きましたが、造りが良いのか静かだと思います。
フロントファンも回転数は高くなく全く気になりません。
【総評】
自己主張しないデザインと、しっかりした造りで、大人向けCASEの印象です。
良い商品だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年7月18日 13:05 [520445-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロントと付属品 取説は多国語対応のタイプ |
取外したマザーボードトレイとHDDマウンタ |
スッカラカンとなり アクセス性は高くなります |
![]() |
![]() |
|
内部のUSB3.0-2.0変換コード 付属品です |
慣れないと「天地逆?」と思ってしまいますね |
Intel-CPUのSandy以降の発熱量の少なさから、穴だらけのケースじゃなくていいやと、静音系のマイクロタワーを物色していてコレをチョイスしました。
某店の週末限定特価品で6.5kでした。
デザイン】
マザーボードを通常のタワータイプとは異なり、天地逆に取り付け、コンパクトさを稼ぐ造りです。
この価格帯の製品で、マザー取り付け板を取り外せるマザーボードトレイタイプのケースは初体験です。(画像)高級ケースでは良く見かけますが。
内部塗装も含め丁寧な仕上がりです。フロントパネルの質感も良質です。
背面配線への配慮もこのサイズにして完璧だと思います。
フロントFAN120mmx2でケース内部全体を冷却する構造でエアーフローとして1つの理想形です。
トップ部に電源ファンが来る(これまた天地逆に付ける)タイプでそのファン用の吸気部に取外しできる防塵カバーが付いています。防塵カバーは磁石でトップ部鉄板に引っ付いていて目からウロコでしたw
拡張性】
内部構造が良く考えられていて、このサイズで拡張性は充分確保されていると思います。
3.5インチシャドーベイx5(うち4つは取り外し可能なラック構造で振動吸収クッション付)(画像)
付属品に5-3.5インチベイ変換アダプタも入ってます。
フロントのUSB3.0コネクタをマザーがUSB3.0非搭載なので、諦めていたのですが、内部用のUSB3.0-2.0変換コードが付属していて(画像)非常に助かりました。
メンテナンス性】
コンパクトなケースとしてはかなり優れていると思います。
ドライバー1本だけではすまないネジが面倒な部分もあります(サイズの小さいネジがトップカバー止めネジにつかってある)が、サイドカバー2つ、トップカバー、HDDマウント部、マザーボードトレイを取外せるので、組立作業はかなり楽です。(画像)
フロントファンへのアクセスはフロントカバー(扉)を開くと防塵カバーへアクセスできメンテナンス性良好です。ココを定期的に掃除してあげれば、冷却性静音性を維持出来そうです。
作りのよさ】
カバーはもとより、内部には背面配線への配慮から、大小様々な穴が開いてますが、全て折り返し処理されていて手を怪我する心配は、ほぼ皆無と思えます。
肉厚とはいえない鉄板ですが、コンパクトな筐体なので剛性は充分あります。
静音性】
かなり良い部類だと思います。ただし、各ユニットの騒音を押さえ込むまでの静音ケースとまでは言えないです。
電源ファンはトップにむき出しになりますし。ただ、電源ユニットのファンも最近のは140mmファンなどで大きくなっており、ゆくっり回ってるので静かですし。
総評】
初めてのSILVERSTONE製品でしたが、感心した部分多く、また品質も良です。サイドカバーの手回し用ネジにカバー塗装を傷めないための、半透明クッションが付いていたりして配慮を感じます。
内部塗装も、複雑な構造にも関わらず、見えない部分までしっかり塗装されているのにも感心しました。
ケース構造にも多くのノウハウが感じられ、効率良い組込性とメンテナンス性を両立していて、優れた製品だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年4月10日 16:02 [496442-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 4 |
|
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
上:OCCT 下:Ubuntu上でDVDリッピング |
CPUソケット左側とHDD設置箇所とのマージン |
【デザイン】おぢさんにはちょうど良いデザイン。プレーンなデザインが好感度高いです。
【拡張性】拡張カードは、サウンドカードのみなので十分。
【メンテナンス性】メンテナンス対象に拠ります。マザーボードを換装する際は、10本近いビスの取り外し取り付けが必要になります。ちょっと手間です。
【作りのよさ】きちんと作られているように見えます。板厚はあまりないですが、必要にして十分。また、フロントI/Oポート周りも、狂いを感じさせませんので、製造管理が適切に行われていると思います。
【静音性】標準装備の12cmファン二基とも静音タイプです。12v直結でも気になるような騒音は感じません。一部板厚が薄い事から、ファン・ドライブ等からの振動が発生するかのような情報もあるようですが、入手した個体の個性なのかパーツそれぞれが元々低振動タイプなのか、妙なビビリもなく静かです。
【総評】以下のパーツで組みました。詳細は http://www.field-on.net/wp/?p=8080 に纏めています。
CPU:Intel CPU Core i7 i7-2600
MotherBoard:ASUSTek P8Z68-M PRO
Memory:CFD W3U1600F-4G
HDD:HGST HDS721050CLA362
DVDドライブ:LG GH24NS70
サウンドボード:玄人志向 CMI8787-HG2PCI
リアファン: KAMA FLOW2 12cm SP1225FDB12L
追加ケーブル:アイネックス PWMファン用二股電源ケーブル WA-095 (フロントの12cmファン二基を、マザーボード上のケースファン用PWMコネクタ一基で動作させるため)
リテールファン使用でDVDリッピング中のCPU温度は、室温20度前後で最高52度。HDDはアイドリング26度から30度。定格でOCCTを一時間走らせてみましたが、温度数値が90度という値が出てしまい、BIOS上の数値とかけ離れていましたので信憑性に欠けるかと。しかし、ものの二三分でアイドリング時温度まで下がります。
ファンの配置がハイエンドグラフィックボードを搭載してもエアフローを確保できそうな位置にあり、マイクロATXながらゲーミングマシンやローエンドなモデラーマシンとしても使用できそうな感じです。
CPUクーラーの増設ですが、マザーボードのCPUソケット配置との兼ね合いもあり、上記マザーとケースの組み合わせではソケット中心部から4.5cm〜5cmほどのマージンしかありません。CPUクーラーの導入は、実際にケースにマザーを組み込んで行った方がよさそうです。
DVDリッピング(Ubuntu上)終了前後の温度変化とOCCT(Windows上)の温度変化グラフ及び、あまり意味があるかどうか・・・DVDリッピング中の動画を添付します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

































