
よく投稿するカテゴリ
2014年5月13日 13:52 [715830-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月1日 00:21 [680975-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
SOLO 2 G です。これは多分、私の個体だけだと思うのですが、このケースは少々問題のある部分があります。
私の個体の場合は、特に錆が酷いのでした。3.5インチ内部ベイ、サイドパネル、フロント上のファン搭載金具、フロント下のファンの通気口。
特に3.5インチ内部ベイの鋼板の切断面は酷く、赤錆で真っ赤でした。これで新品なのか?と思いました。これは交換品を含めて全ての個体にありました。
どのようなケースでも、錆は少しはあるかもしれませんが、同じメーカーの3年間使用したケースでも、これ程の錆はありません。このまま使えば、数年後には錆だらけです。
ピアノブラックはケース内部が塗装されています。マットブラックも、鋼板の切断面も含めてグレーで塗装してほしいと思いました。
他にもいくつかの不具合がありましたが、何度か交換してもらっても、それらは仕様ということで、交換対応終了でした。
このケースは、防振対策もされている、静音系の良いケースだと思います。
しかし、これらの不具合がある個体では、使えなくなるような致命的な部分はありませんでしたが、使えるようになるまでに手間と費用がかかります。
上記のようなことがないように、製造・販売してほしいと思いました。
ここに、このケースの個体差のある良くない情報を書き込みましたが、これらの不具合が無いものの方が多いと思うので、私が損しただけだと思います。
購入後は、鋼板の切り口にできた錆を落とし、切り口と防錆塗装の薄い部分に防錆処理をしましたが、面倒でした。
SOLO 2 G は終息になりましたが、上記の事を考慮して製造・販売されることを願っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月26日 09:47 [653228-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 5 |
全体は良い作りなのですが、何でこんなところで手を抜くのか?残念な点をいくつかあげておきます。
@別の評価でも出てますが、フロントパネルのスイッチ部材が実にチャチなプラスチックの打ち抜き部品のボタンとスイッチ部品からできていますが、機械精度が低く、また耐久性がなく1週間でへたるので、スイッチを押しても「届かない」状態になる。最悪で、軸の継ぎ足し延長工作など手を打ってもダメなら、全体を捨ててしまわなければならない状況です。かなり深刻だと思うのですが、こういう事例が他に出てないのでしょうか。
全体はとても良いのに、何でここだけ駄目な構造なのか、パワースイッチは最もよく使う部品ですから、本当に不思議です。
Aパイロットランプが派手で光りすぎるので、まぶしくて仕事がしにくい。光ってるだけでなく、「漏れまくり」状態です。私は小さなカバーを作って(サインペンの丸いところを切り取って)、かぶせたり、テープでふさいだりしています。
BHDDなどの収納はやりやすいですが、はじめは「どうやって取り出すんだ?」と迷います。「前方のダストフィルターを開け、前から引っ張り出す」と1枚の小さなプリントでも入れておけば良いのに・・・お疲れさん。
C筐体の作りに比べ、USB端子のコストが安物過ぎて、差し込むと「ガサガサ」してる。使い込めばこなれると思うのだけど、これもよく使う部品だから、もうちょっと高級品を使って欲しい。
Dこれは美点だけど、シリコンゴムの足パッドは静音化には良いが、机の上で滑らないので、作業中はけっこう持ち上げないと動かせなくて、腰が痛くなる(笑)。
結論として、パワースイッチ、これだけは許せないので、これから交渉してみます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月13日 07:13 [595601-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
今回新しく組み立てるため今までのようなローコストのものではなくしっかりした物をとこれを選びました。全体的には不満はなかったのですがリセットSWに不具合がありトータルの満足度は低くなりました。
外観:まー単純で奇抜性はありませんがおちつきます。
組立性:ドライブ類の取り付けが前からのスライド式なのでいちいち右の横バネルをはずさなくても作業できる。特に3.5インチベイは前に引き出して取り出せるのでMBに大きな基板等がささっていても干渉せずに取り出せるので気に入っています。
スヒーカー:ケースにスピーカーはついていないので古いケースの物を取り出して取り付けました。
問題のリセットSW:組立後リセットボタンを押してもリセットがかからないので見てみるとリセットSWの突起が電源SWのものに比べて短く前パネルのボタンが届いていません。突起が折れたのか仕様の違うSWが使用されたのかと思って何かを付けてボタンを伸ばそうかと考えていましたがよく見てみるとリセットSWの取り付けがぐらぐらしておりスナップ式の取り付けなのですがそのスナップがしっかり止まっていなかった用でしっかり押さえて固定したところうまく動作するようになりました。
全体的にはしっかりしていて満足していますがリセットSWの所で時間を取られイライラが出て残念でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月17日 15:05 [581053-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写り込むほどに美しいピアノブラック塗装 |
1mm厚鋼板とポリカーボネートの2層構造 |
mini-ITXで組んでみる |
![]() |
![]() |
|
巨大なシリコンゴム足 |
ケーブルオーガナイズで配線すっきり |
【デザイン】
化粧箱から取り出すと白い布カバーが掛けられています。通常であれば透明なビニール袋が大半ですが、本体に傷がつかないように配慮されています。艶がありまわりの物が写りこむほどに美しいピアノブラック塗装は自作PCパーツにない高級感が漂っており、それだけで所有欲を満たしてくれます。
【拡張性】
個人的には3.5インチシャドウベイが最低でも5台欲しいところですが、ストレージを多く必要とするマシンは別のケースを使うことで完全にすみ分けることとしました。流行りのSSD専用のマウントを備え、3.5インチHDD用のスロットを消費しない点が良いです。
【メンテナンス性】
マザーボードトレイ裏面部分の裏配線スペースは皆無ですが、SOLO IIには独自のケーブルオーガナイズを備えており、この部分を有効に活用するときれいにケーブルを取り回せます。Antec EA-650-GREENはモジュラータイプではなく、使わないケーブルのマネジメントを心配していましたが、満足いく取り回しができました。
【作りのよさ】
1mm圧鋼板とポリカーボネートを張り合わせた2層構造の筺体重量は、約9.1kgの重量級。高さ440mmのミドルATXケースでここまで重量があるケース多くありません。フロントには120mmファンが2個付きますが、遮音も兼ねたフロントパネルにより音漏れはほとんどありません。1200rpm程度までの静穏ファンであればノイズカットが可能です。
【静音性】
ケース底面の巨大なシリコンゴム足は弾力もあり、しっかりとケースを支えてくれます。設置場所がフローリングなので重量物の床置きはいつも気が引けるのですが、安心して設置ができます。またストレージにフルアクセスするようなシーンにおいても振動を吸収、HDDドライブ特有の「ブーン」という鈍い振動やノイズを緩和してくれそうです。
【総評】
電源搭載位置がケース上部、HDDストレージの絶対的なアドバンテージは埋められませんが、ピアノブラック塗装の洗練された概観、圧倒的な静穏性、防振への作りこみ、加工精度や品質も考慮し今回で2度目の購入となった自分が納得できるないようでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月14日 17:05 [580287-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
システム構成
CPU:Core i3 3220T
クーラー:クーラーマスターHyper212 EVO
MB:Gigabyte GA-H77M-D3H
メモリ:Transcend DDR3 PC3-10600 4GB×2
SSD:Intel 330Series 60GB
HDD:HGST 500GB
VGA:なし
電源:Seasonic SS-520GB(通常通りファンが下側になるように取付け)
【デザイン】
オーディオセットの横に置いて、音楽専用のPCとして利用するため、
当方のラックの高さにピッタリで、フロントのデザインがすっきりして
いるSOLOUGを選択。
秋葉原の店頭で(価格改定前の円高時期に入荷したものらしく)たったの
9千円だったので迷わず購入しました。
【静音性】
発熱の少ない3220Tに大きめのクーラーをつけており、VGAもないため、
普通の環境ならほとんど音は聞こえません。ただし、オーディオ用と
しては、クーラーのファンに起因する極めて僅かではありますが、低い
音が聞こえます。
マザーボード用ベース板が非常に薄く、ペラペラなことが原因のひとつ
です。そこで裏側全面に鉛シートを貼り付け、さらに一部分をアルミの
厚板で補強しました。天板・底板も薄くて振動しやすいので、とりあえず
底板には25ミリの重い集成材の切れ端を両面テープで貼り付けました。
それでもまだ少し音はしますが。
【作り】
前述のように全体に板金が薄いことが問題です。また、バックパネルなどに
不要な小さい穴がいくつも開いているのは、長期間経つとホコリがつくので
問題です。これらは両面からアルミテープを貼って塞ぎました。
「静音」を謳っていながら電源ユニットを逆さまに取付け、天板の穴から
吸気するようになっているのは矛盾している感じです。私にとってこの穴は
全く不要でした。裏からアルミテープを貼り、穴をパテで埋めて、外装を
塗装し直す予定。
【その他】
ファンはリアに1台のみ付属。速度切替スイッチ付きの3ピン。
スイッチをHにしても回転は遅く、音はほとんどしません。
【総評】
いろいろつっこみどころはありますが、改造(補強など)の余地があるほうが
面白いので、値段を考えて満足度は4としました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月21日 12:29 [507181-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
3年ぶりの自作マシンを作製するにあたり、コストパフォーマンス、デザイン、静穏性に優れたPCケースを選びました。
結果的には大当たりのようで当方のPC環境にとても良くマッチしております^^
サイズ的に、このケースがジャストフィットでしたので最高です
また、ピアノブラック調の塗装や、内部塗装、拡張ベイやHDD取り付けマウントなどもとても完成度が高く高級感もあるとおもいました。
買っても損は無いPCケースだと思います。(自分の環境にあうか?サイズの確認が大切ですよ)
システム構成
CPU: Core i7 3770 BOX
VGA:NON
M/B: ASUS P8Z 77-V
MEM: CFD 4G ×4=16GB
HDD: 1TB + 2TB
BRD: DVR-S19LBK
電源: 玄人志向KRPW-SS600W/85+
CPUクーラー: リテール
ケース:ANTEC SOLLO U
OS: Win7 Ultimate 64bt
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月3日 22:32 [494690-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
CPUクーラー:刀3、HDD:WDGreen、電源:EA-650の構成で、夜も気にならないくらい静かに動いて、100%負荷をかけても熱はこもらない様子です。最近のパーツは選べば大体静かなので、安いケースを使っても、かなりのレベルに達しますが、風きり音、共振を抑えながら、HDD回転音を減衰させて、高負荷でも安全というバランスを保てるのは、このケースの作りの良さがなせるワザなのだと思います。
自作で少し困ったのは、2.5インチドライブ固定用のネジが付属してこなかったのと、USB3.0ヘッダが自分のマザーボードでは出せないことでした。たぶん、フロントファンを増設してミドルエンドのビデオカードを入れるくらいが妥当なバランスで、標準的な使い方をするには丁度よいケースだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月4日 17:38 [459514-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
ピアノブラックデザインは良い感じですね。
【拡張性】
3.5×3 5×2
拡張性は余り高くないです。
【メンテナンス性】
メンテナンスはし易いです。
前のケースよりも良い出来です。
【作りのよさ】
作りの良さもよし
【静音性】
静音性は余り高くありません。
元々上部に吸気口もありますし、静音性は期待出来ない作りです。
ただ前の安物ケースより静音性が悪いのはちょっとがっかりでした。
【総評】
今時の5000円程度でまともなケースも多々あるので、
1万円であればもうちょっと良い作りにして欲しかったですね
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月4日 00:06 [444391-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
グラフィックボードの長さ制限がなくなったというだけで、SOLOからSOLO IIに変更してみました。
PC構成
CPU:Core i7 2600K
クーラー:Spire TherMax EclipseII SP984B1-V2-P-J
MB:ASRock B3 Fatal1ty P67 Professional
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 DDR3 PC3-12800 4GB×2枚
SSD:Intel X25-M SSDSA2MH120G2K5 120GB
HDD:WesternDigital WD10EALS 1TB データ用
HDD:WesternDigital WD10EARS 1TB 録画用
VGA:MSI N560GTX-Ti Hawk
ケース:Antec SOLO II
電源:Corsair CMPSU-750HX
フロントには12cmファン Scythe GentleTyphoon D1225C12B4AP-14を2つ取り付けてみましたが、これが中々素晴らしく、旧型SOLOではありえないくらいの吸気及びエアフローが実現されました。
2つしか持ち合わせていなかったので、排気ファンはSOLO II 純正のファンです。
これは旧型SOLOのファンと比べると回転数が落ちている分、Lowだとそれなりの静音性はあります。
ただ、風量は弱くなっていますので、構成によっては変更した方が良いでしょう。
空のHDDトレイとHDDゲージ内の不要なゴムは、旧型と同じく取り外す事でなお良いエアフロー環境が構築できます。
ただ、値段的にはせめてフロントにファンくらいは最初からセットにしてほしかったなと思います^^;
個人的にSOLO IIの一番の売りはグラフィックボードの長さをほとんど気にする必要がなくなった事だと思っています。
グラフィックボードの長さについては、ほぼ気にしなくて良いといっていいでしょう。
また旧型SOLOではエアフローの邪魔をしていたHDDゲージがないので、グラフィックボード近辺はとてもスムーズな流れになっています。
悪い所をいえばATXレベルの拡張性はまったく持ち合わせていないという事でしょうか。
5インチベイは見ての通り2つしかないので、DVDドライブとカードリーダーのみで終ってしまいます。
ファンコンやHDD等を前面に搭載及び増設したい方は不向きのケースになります。
HDDの方でも3基搭載できる設計なのですが、自分の構成だと電源の24ピンコードと接触してしまい、実際には2基しか搭載できません。
これはSATA接続の向きをフロントにしているからですが、向きを変えてもSATAコネクタに接触してしまいました。
HDDを3基搭載したい方は横幅のせまいマザーボードを選ぶか、マザーボードの電源24ピンコネクタの位置を確認した方が良さそうです。
その他ケースのフロントパネルへのアクセス方法やメンテナンス性、裏配線スペースがHDDゲージ裏しかない事なども旧型SOLOと同じで進化はほとんどありません。
電源もコードをまとめるスペースがせまいので、綺麗にしたいのであればプラグインタイプの電源がおすすめです。
天板に電源吸気口が新設されてありますが、フィルターの清掃が面倒な仕様なので使っていません。
まとめると、SOLOのデザインが好きで、静音も重視しつつゲームもやりたい方であれば良いケースだと思います。
吸気に適したファンをフロントに2つ付ける事で、旧型SOLOとはエアフローに雲泥の差があります。
ただ拡張性がMicroATXケース並みですので、色々増設したい方にはあらためて不向きかなと思いました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月15日 22:15 [440041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
長いビデオカードが多くなる中、ANTEC P150では限界を感じ、
初期ロットが通販サイトで全て売り切れの中、秋葉原のショップ
を廻ってFreeTでやっと見つけて購入し、以下のスペックで乗せ
換えました。
OS : Microsoft Windows7 Ultimate 64bit
CPU : Intel Core i7 2600K
M/B : ASUS P8Z68 Deluxe
CPUクーラー : Scythe グランド鎌クロス
メモリ : Corsair CMZ8GX3M2A1600C9
ビデオカード:N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
SSD : INTEL SSDSC2MH250A2K5
HDD : HITACHI 0S03191
電源 : ENERMAX PRO87+Lot6 EPG600AWT
光学ドライブ : Pioneer BDR-S05J-BK
キャプボ : IO-DATA GV-MVP/VS
ケースファン:ENERMAX CLUSTER UCCL12&EVEREST UCEV12
HDDは2TB超え時代を迎えSSDも主流になる中、5インチ、3.5イン
チベイの削減は当然の流れであり、拡張性は高いと判断しました。
フロントファンには120mmの可変回転の静音ファンを2基装着し、
鎌クロスの効果もあって、P150の時より静音性能・冷却性能はワ
ンランクアップし、大変満足しています。
最大の欠点であった電源スイッチ・リセットスイッチも熱溶着の
やわな構造から、ねじ止めに改良されており、余程の力で押さない
限りは壊れないと思われます。
裏配線スペースも若干広くなっていますが、電源はプラグインケ
ーブルがお勧めかと。
次は是非、電源が下置きモデルを!
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
