
よく投稿するカテゴリ
2012年12月20日 15:22 [556887-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
フロントUSB3.0搭載の2ndバージョンの板がなく、USB3.0以外はすべて同じ仕様なので、こちらにレビューします
今までは3千円を下回る安物ばかり使っており、初のちょい高ケースです
最初からフロントとバックにファンがついてたのでCP的にはそれなりに満足ですが、ケースの作りそのものは正直「パソコンをよく知ってる人が作ったのかな?」と疑問に思う部分もいくつかありました
まず電源の取り付け
サイドからスライドさせられるか、天板がはずれればよかったのですがどちらもだめ、電源の取り付けはマザーをはずし、電源の下を支える支柱を両サイドのねじをとってはずし、やっと取り付けできる状態です
あまり機会ないとはいえ、これでは電源のメンテナンスが非常に面倒で、昔使ってた3千円のケースの方がよかったです
(24時間動かしてるので、電源も割と頻繁にだめになるので)
そしてその電源から伸びるコードの配線にも困りました
エアフローを考えると、マザーの上に覆い被せたくなかったので、使ってない上から2段目の5インチベイからその下の3.5インチベイのエリアを通過させて下の方へコードを引っ張りましたが、3.5インチベイのところに少し穴が開いていればコードを引きやすかったのですが、それはなく、マザーの裏面配線があるわけでもなく、あと一歩考えてくれればと思った点です
(今回の配線では5インチ1段と3.5インチが使えなくなります)
そして一番のウリのサイドのシャドーフレームベイ
確かにこの位置にSSDやHDDを取り付けられるのは大変便利です
HDDにはゴムクッションもついている
しかしHDDを横並べにするとケーブルが干渉して実質取り付け不可
このベイはSSDを基本に考えられているように思えました
また、上部にフックがあるのはいいのですが、その両サイドに2個のねじ、下部にはドライバーが必要な皿ねじが1個
これだと頻繁にケースを開けてメンテナンスってわけにもいきにくく、下のねじはケースに干渉するから皿ねじになったのでしょうが、何とかドライバーなしで簡単にはずせるように工夫してほしかったです
8千円程度のケースに求めすぎなのかもしれませんが、期待が大きすぎたばかりに少し残念な点が目立ち、悪い点ばかり書いてしまいましたが、このサイズでHDD4台(SSDだと6台)マザーや電源をはずすことなく取り付けたりはずしたりできる点や、安物ケースにはついてなかった拡張スロットのフックなど、全体的には満足しています
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月29日 11:25 [476960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
側面にHDD類を取り付けられるシャドーフレームベイが良いです。
このシャドーベイで感心するのは、本体を横に寝かせた状態では90度垂直に開いて立った状態でワイヤーでロックでき、本体を立てた状態では足が出て床面に水平に寝かせておけることです。(この手の開閉機構は急に倒れて部品を壊すというのが一番怖い)
ベイには3.5インチHDDなら4台取り付けることが出来、2.5インチ用のねじ穴もあるため混在も問題ありません。注意点はHDDの向きが通常と裏返しになってしまうためHDD側にL字型のコネクタが使えない点です。両端が水平タイプのワイヤーを使うか、マザー側をL字側にするといった工夫が必要になります。この辺の問題を除けば、HDD類が側面に来ることでマザーボード上に部品が無くなりマザー交換が楽になるのが超便利です。
質感は値段並みでそれ程高級感があるとは言い難いものの、ミドルタワーとして少し小さめでありながらメンテナンス性が良く、十分な通気性を確保できる点には価格以上の価値を感じます。
12cmケースファンは十分静かですので、ハイパワー志向の方だけでなく静音志向の方にも合うと思います。ファンは前面と後面に2個付いていますが通常は後面だけでも十分だろうと思います。
電源はサイズ社剛力短2(SPGT2-500P)を使いましたが、プラグイン形式のため余計なケーブルが無く、すっきり配線できています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月17日 00:22 [462980-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
このサイズで、大型のグラフィックボードを搭載できるのが特徴ですが、普通に使用するにも良いと思います。
PC構成
CPU---Intel__Core i3 530
M/B---ASUSTeK__P7H55D-M PRO
MEM---CFD__W3U1333Q-2G
DVD---I・O DATA__DVR-SN24GSB
HDD---WD Caviar Blue__WD5000AAKS 後にWD5000AAKX
VGA---Intel HD Graphics (内蔵)
電源---Seasonic__S12U SS-520GB
ケース---TAO ENTERPRISE__fortissimo (ST-560T-B) ☆
C/F(R)---Scythe__S-FLEX SFF21G (1900rpm)
C/F(F-UP)---リアのをフロント上部に付けた(1200rpm)
FAN/CON---Scythe__風Qブラック KQ01-BK-3.5 (5V-12V)
CPU COOLER---Scythe__BIG SHURIKEN (SCBSK-1000)
CPU FAN---Scythe__KAZE-JYUNI pwm 0-1300rpm (SY1225SL12LM-P)
デザイン
このシンプルなデザインで、12センチファンを3つ付けられるのが良いです。
冷却力の高いケースで、内部の構造も工夫されています。
拡張性 メンテナンス性
フロントパネルは填め込み式で、簡単に付け外しができます。
サイドパネルも、指で回せるネジで、左右とも簡単に付け外しができます。
シャドウベイは便利ですが、掃除のときなどには外すことになり、少々煩わしさがあります。
埃と塵対策は、フロントファンの通気孔に、台所換気扇用の薄いシールタイプのフィルターを、貼り易い形に切って貼り付けています。綺麗に貼れて、貼り剥がしも簡単にできます。
PCIスロットが5つあり、一番下のスロットは、SATAやUSBの端子増設ができます。
電源は着脱式が良いと思います。直付け式は、5インチベイの2段目の端に余分なケーブルを束ねれば、エアーフローも良くなります。
マザーボード裏の、CPUクーラーへのアクセス窓は、P7H55D-M PRO では、フロント側のピン穴が数ミリ程隠れます。これはマザーの種類により、合ったり隠れたりです。
BIG SHURIKENは、ケースからマザーを外した方が、楽に装着できます。
BIG SHURIKENでは、メモリーとヒートシンクの間には若干の隙間ができますが、後からメモリー2枚を追加するときは、A2とB2のスロットに付けないと、後で大変かもしれません。メモリーの4枚動作の相性問題も注意が必要でした。
W3U1333Q-2Gは、基盤が紺色でメモリーチップは片面実装。P7H55D-M PROは、2ギガ4枚ではBIOSで8ギガを認識しますが、Windows7の起動に入ると直ぐに止まってしまい、再起動の繰り返しになりました。それぞれ購入時期が半年程違うので、同時期のものはわかりません。4ギガの2枚と4枚は試してないのでわかりません。
作りのよさ
このケースの鋼板は普通の厚みです。サイドパネルも普通の厚みです。造りはしっかりしていると思います。
フロントの上ファンは、下を付けてネジをゆるく仮止めしてから、上をゆっくりと滑らせるように押し込んで本締めしないと、2つ付けられません。かなりキツイです。
DVDドライブは、ワンタッチ取り付けです。ネジ留めもできます。
3.5インチベイに付けるハードウェアはネジ留めです。
本体電源のランプは赤色で、HDDのアクセスランプも赤色です。
これは、ケースではなく電源のことです。電源の本体から、ファンガードのネジが出ているものは、そのネジがケース本体の、「I・Oパネル上部の電源支持フレーム」にあたります。そうすると電源とケースのネジ穴が合わなくなり、ネジ止めできなくなる可能性があります。ネジが出ていない電源がお勧めです。
静音性
ケースファンは、S-FLEX(1900rpm)をリアに付けました。ファンコンのメモリを半分位まで絞らないとうるさいです。
フロントファンは、リアに付いていたものをフロント上に付けました。これもメモリを絞った方が良いです。
風Qブラック は、メモリを最小にしても、ファンは低回転で回ります。
S12U SS-520GBの音は、他の音に隠れてわかりません。電源は静かです。
CPUクーラーは、リテールのCorei7-860のですが、アイドリングのときは静かです。
後でBIG SHURIKENに、KAZE-JYUNI_0-1300rpmを装着。冷却力も高くなり、一段と静かになりました。高負荷時でも、KAZE-JYUNIは余りうるさくないです。
下記はそれぞれの温度。ケースファンは、ファンコンリアのメモリは半分より少なめ、フロント上は最小、下は半分より多めの設定です。
[リテールクーラー] Corei7-860リテール 室温約23度
Fan Xpert-標準、アイドリング時CPU-1180rpm前後
PC PROBE U - CPU33度 MB33度。thilmera7 - HDD33度。
OCCTの高負荷は設定初期状態で15分 CPU61度/2000rpm前後。
[BIG SHURIKEN] KAZE-JYUNI_0-1300rpm 室温約23度
Fan Xpert-ユーザー、CPU-32度以下でも550rpm〜60度で最大
PC PROBE U - CPU32度 MB34度。thilmera7 - HDD33度。
OCCTの高負荷15分は、CPU53度/981rpm。
BIG SHURIKENは、高負荷時の冷却が良くなりました。
マザーの温度が1度高くなりましたが、thilmera7では32度でした。
フロントシャドウベイのHDDの冷却は、最初心配でしたが特に問題はないです。
WD5000AAKSとWD5000AAKXは、新型が1度程温度が低いかもしれません。
ファンの音は、ファンコン制御がお勧めかもしれません。夏季は回し、冬季は控え、何時でも簡単に小刻みに回転数を変化できます。
このPCはオーバークロックはしていません。
満足度
工夫された構造で、良いケースだと思います。小型なので、普通のPC台に楽に置けます。
この構成のエクスペリエンスは、CPU から、6.7 - 7.2 - 4.8 - 5.3 - 5.9 です。
パーツは最新ではありませんが、VGAのランクを上げれば、バランスも良くなりそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2011年11月22日 18:20 [456258-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
3〜4年振りの自作です。特に高スペックを望んでいるわけでは無いので、microATXケースで組みました。
構成
CPU:Intel Core i5 2500K
M/B:P8Z68-M PRO
メモリ:DDR3 4GB x2
VGA:無し(オンボード)
ディスク:2.5inch SSD x1, 3.5inch HDD x1
その他:pt1 x1, intencity pro x1
【デザイン】
シンプルで良いと思います。価格帯の割りに高級感が有って満足しています。
好みによるでしょうが、電源・アクセスランプが赤色で、周りに光が漏れない所も気に入っています。
また、ATX電源搭載可能なmicroATXケースとしては、比較的コンパクトなサイズだと思います。
特に欠点が見当たりません。
【拡張性】
背面の拡張スロットは5個有り、十分かと。
また、このサイズとしてはベイ数が豊富で、HDD・SSDは最大13台(メーカーHPより)も搭載可能。さすがにこんなに必要有りませんが。通常サイズのグラフィックカードも使用可能なので、拡張性は高いと言えます。
【メンテナンス性】
基本的には問題無いです。
電源はM/Bよりも先に組み付ける必要が有ります。
気になった点としては、
・プラスチックのケーブルガイドがあるのですが、少し大きく、microATXのM/Bが引っかかります。外してしまった方がいいかも。
・電源付近のM/Bのネジ穴が締めにくい。特に3.5inchオープンベイ下。締めるつもりが無ければ問題有りません。
自分は5inch・3.5inchオープンベイは使用していないので、ケーブルを押し込んでいるだけですが、これらを使うことになると、結構面倒なことになりそうです。
逆にそれらを使わないのであれば、さして問題は有りません。
【作りのよさ】
前回のケースがSOLOwhiteだったこともあり、初めてこのケースを手にしたとき、軽さに驚きましたが、薄っぺらい訳でもなく、標準的なつくりだと思います。
【静音性】
付属品の12mmファンを前面ファンに取り付けて使用、背面ファンはawltechの静音ファンを使用しています。使用時はCPUクーラー(scythe shuriken revB)のファンの音が大きく、付属品のファンの音は特に気になりません。
徹底した静音化を求めるなら、ファンを換装するなり、コントローラを導入した方が良さそうです。とは言えそこまで拘りが無ければ付属品のままで十分かと。
ちなみにケース自体は特別、静音性に優れているわけではないようです。
また、冷却性能ですが、自分はグラフィックボードを積んでいないこともあり、内部はスカスカで、かなり冷えているようです。
【その他気になった点】
・マニュアルが紙1枚なので、機能がいまいち分からない箇所が有ります。
・拡張スロットのプラスチックのホルダーは必要無いように思えます。
・サイドプレートにディスクを取り付ける場合、L型のSATAコネクタは使用出来ません。自分はL型しかなかったので、M/B側のスロットにL字端子を差し込んでいますが。
【総評】
価格・拡張性・サイズのバランスが非常に良く取れているという印象です。microATXでの自作は初でしたが、microATXケースとしては相当良い部類だと思います。コンパクトであることに必要以上に拘らなければ、かなり有力なケースと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月7日 12:18 [422883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
作業スペースの限られるスタジオで、2D/3Dグラフィック用のハイスペックなマシンを構築する為に、MicroATXのケースを探していました。
コンパクトで、エアフローが良く、大型のグラフィックボードも乗せられる拡張性があることが条件でした。
CPU : Intel Core i7 2600K
メモリ : DDR3 16GB
グラフィック : ELSA Quadro 600 (Geforce460やQuadro2000への換装も考慮)
CPUファン : サイズSHURIKEN
ハードディスク : SSD120GB + HDD500GB
■デザイン
非常にシンプルですが、しっかり作られたアルミ筐体は安っぽさは感じません。
むしろ、装飾の施されたケースを嫌う私にとっては理想のデザインです。
■拡張性、作りの良さ
シャドウ・フレームベイ2枚、これがこのケースの最大の長所となっています。
通常の3.5インチドライブベイを廃したことで、PCIの奥行きが最大限に確保でき、フロント12cmファン×2からの風がダイレクトにケース内を通り抜けます。
フルサイズのグラフィックボードを、PCIスロット全てで搭載できるため、SLI×2などのハイスペックグラフィック環境を構築することもできます。ただし、サイドファンが無い為、高発熱のグラフィックボードを複数枚搭載する際は、PCIスロット用排気ファンの設置を考慮すべきかもしれません。
メーカー製品情報ページに、詳細な写真が掲載されているので是非一度ご覧になって下さい。
注意が必要なのは、増設する12cmファンの大きさです。
フロント上の12cmファンは増設用ですが、ここに市販のENERMAX UCMA12を設置しようとしたところ、ギリギリ入りませんでした。12cmより、外枠が1,2ミリ小さなファンを選ぶ必要があります。
増設前に、取り付け寸法を採寸された方が良いでしょう。
ファンフィルタを設置する幅の余裕もありませんでした。
この点で、作りの良さと拡張性を-1としました。
■メンテナンス性
シャドウ・フレームベイのメンテナンス性はかなり良いです。標準ではフレーム固定用のネジが付いていますが、ネジ無しでも固定できます。HDDをフレームに固定する際は、ネジ止めです。クッションゴムがスペーサーとして入ります。
メモリ、グラフィック交換いずれの場合でもシャドウベイをはずさなければならないので、その点で煩わしさを感じるかもしれません。
また、ケーブルがMBの表上面を走ることになるので、配線の結束をしっかりとする必要があります。CPU裏面がオープンになっているため、CPUファンの交換が容易です。
CPUファンは、リテールファンをサイズSHURIKENに交換。上部ピンの固定時に少し手間取りましたが、マザーボード固定のまま設置できました。
■静音性
付属の12cmファン2基は回転数制御無しで、十分に静音です。
サイドパネルに通気メッシュが無いのも、静音重視に多少効果があると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月4日 05:09 [383293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
・デザイン
外見はごく普通です。強いて言うならばどこも真っ平らです。
中はかなり特殊で、構造を理解するのに少し時間が掛かりました。
サイドパネルに穴が無く、痛PCを作りたくてこのケースを買ったのですが表面が凸凹だったので断念しました。私と同じ事を考えてる人が仮にいるなら注意しましょう。
他はスイッチボタンとリセットボタンのLEDが赤です。どうして青にしなかったのか少々疑問です。
・拡張性
まずまず満足です。マイクロATXですしこんなもんだと思います。
SSDが大量に乗せられるのはなかなかいいと思います。
また120mmファンがフロントに2つ、リアに1つ付ける事が出来ます。(最初から前後に1台ずつ乗ってるので120mmファンをもう1つ別で買う事をおすすめします。)
・メンテナンス性
特に不満はありません。バックプレートタイプのCPUクーラーもらくらく取り外し出来るかと思います。
ただ電源とドライブとの隙間がカツカツです。
・作りのよさ
完璧だと思います。8000円でここまで作られていたら文句ありません。
サイドパネルもしっかりしています。
・静音性
サイドパネルに穴を開けていないくらいなのでそこそこ静かです。
静音PCを組みたい方には是非。
・満足度
ケース表面が凸凹な面以外は特に不満はありません。
ですが本当に作りがよろしいので満足度は5点です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
