SST-FT03 レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:MicroATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:235x487x284mm 3.5インチシャドウベイ:2個 SST-FT03のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SST-FT03の価格比較
  • SST-FT03のスペック・仕様
  • SST-FT03のレビュー
  • SST-FT03のクチコミ
  • SST-FT03の画像・動画
  • SST-FT03のピックアップリスト
  • SST-FT03のオークション

SST-FT03SILVERSTONE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 登録日:2010年12月22日

  • SST-FT03の価格比較
  • SST-FT03のスペック・仕様
  • SST-FT03のレビュー
  • SST-FT03のクチコミ
  • SST-FT03の画像・動画
  • SST-FT03のピックアップリスト
  • SST-FT03のオークション

SST-FT03 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:20人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.91 4.53 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 3.85 4.03 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 3.53 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.11 3.91 -位
静音性 静音設計がとられているか 3.79 3.65 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SST-FT03のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Design reviewさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:366人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
6件
31件
CPU
6件
10件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性3

外観

表?側

横(フロントパネル側)から

   

裏側

   

自作慣れしていくと、徐々に大きいケースを使うようになってきましたが、
このケースに一目惚れして、久々のm-ATXでの自作となります。
コンセプトはとにかく見た目重視。

【デザイン】
文句無しの5点です。
まあ人それぞれ好みはありますけど。
パネルはアルミにアルマイト処理されていて、
重厚感ありますが、軽いです。

【拡張性】
m-ATXケースですからそんなに拡張性はありませんし、
このケースに拡張性なんて求めていません。
とにかくデザイン重視ということもあり、拡張ベイなんてありません。

外に見えている部分は、スロットインタイプの光学ドライブ・
電源スイッチ・リセットスイッチ・USBポート・ミニジャックのみです。

【メンテナンス性】
それなりに良く考えられていますが、基本的には「全て外す」です。
裏配線で綺麗に配線できるので、SATA機器を追加するだけでも、
ファンを外して配線しなおして・・・と意地になってしまいます。

CPU裏にメンテナンスホールがないので、
CPUクーラーを頻繁に交換する人には不向きです。

【作りのよさ】
大きさの割に結構高額なので、値段なりの作りはしています。
パネルは3面外れますが、剛性不足になることはありません。
そこかしこにケーブルを通す穴が開いていますが、
レイアウトも良く考えられていて組みやすいです。
逆に言うと、若干自由度が低いかな・・・。

【静音性】
ここが残念でなりません。
静音ファンに交換予定ですが、レビューは付属ファンを評価します。

ファンを取り付けるブラケットには何も防振措置が施されていない為、
ケース全体に共振し、低音の唸りを上げています。
(ウチの環境だけかもしれませんが・・・)

ファン自体も爆音でBIOSの制御でサイレント設定(asus)して、
ようやく我慢できるレベルです。

静音を気にされる方は、ファン交換前提で考えたほうがいいかもしれません。

【総評】
リビングに置いても違和感がない、良いデザインのケースです。
が、リビングに置くにはファンの音(共振含む)が残念です。
煙突効果と正圧設計で、冷却性能は高いのかもしれませんが、
時期的にそれを評価するのは難しいので割愛します。

光学ドライブは、SonyOptiarcのAD-7690Hを選びました。
選択肢が少ないです。
探している間にUSBからOSインストールしちゃいましたけど・・・。

上面のUSB3.0ケーブルは、I/Oパネルからではなく、
M/Bのピンヘッダから、
http://kakaku.com/item/K0000263231/
これを分解して接続しています。

以下構成です。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=3058/

時間がなくて配線ぐちゃぐちゃですが写真もupしときます。
総評としては、非常に組応えがあるケースと言えます。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

diamond_lilさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
1件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

狭い隙間に

フロントパネルをはずしたところ

真上から

初めての自作です。
スペースに限りがあってこのケースを選択しましたがとても満足しています。心配していた冷却性も問題ありませんでした。拡張性についても納得していましたので不満はありません。

きたない部屋ですが参考までに設置状態を載せておきます。


構成

マザーボード/ ASUS P8H67-M PRO
CPU / i5-2500k
CPUクーラー/ THERMOLAB TRINITY
メモリー / CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 (x2)
SSD / crucial C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD / SAMSUNG HD103SI (1TB SATA300 5400rpm)
オプティカルドライブ/ SAMSUNG SN-T082A (ATAPI)
電源 / ENERMAX PRO87 500W EPG500AWT

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kakakucom01さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ベアボーン
1件
7件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
6件
エアコン・クーラー
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

昨日、現行機種から安いボードを購入して、引っ越ししました。
ついでにコルセアの水冷(H50)にしてみました、ホースの取り回しが大変でしたが、
現在28度〜で、静かです。

MB:gygabyte GA-G31M-ES2L
CPU:C2D /E8400
HDD:sumsung250G/seagate500G
GRafic:ATI Radeon HD 5450
電源:Enermax525W
BD:Pana UJ235A

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Elliottさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:1040人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
9件
192件
スマートフォン
8件
188件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
7件
38件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性2
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

全体

CPUクーラーとケースファンの隙間は数ミリ

30cmグラボでも余裕

設置面積は高さこそあるものの、microATXケースの中でも特に小さい方かと思います。
シルエットから「ゴミ箱」とか言われていますが、デザインは秀逸でパネルも厚みのあるサンドウォッシュ加工のため、高級感が漂います。
組み込んでみると、縦横高さ何れも高性能化とメンテナンス性を損なわない範囲でぎりぎりまで小さくされているのが実感できます。

構成を軽く書くと
マザー:880GMA-E45
CPU:Phenom II X6 1055T (95W)
CPUクーラー:Freezer XTREME Rev.2 (12cmサイドフロー)
メモリ:DDR3-1333 4GBx4
GPU:R6950 AC Extreme (Radeon HD 6950, 30cm・3スロット占有, 200W)
ストレージ:K5-64i + WD5000BEKT
電源:EMD525AWT
です。

付属のファンは風量優先であまり静かではないのでファンは総て変えてあり、静音性と冷却性能を考慮し
CPU側吸気ファン:CFZ-120L (12cm 1,000rpm)
GPU側吸気ファン:CFZ-80S (8cm 1,400rpm) x2
排気ファン:UCTB12 (12cm 900rpm)
としています。この構成なら静音性に文句のある人はファンレス派以外いないと思います。

上記のように静音重視のファン構成と設置面積にも拘わらず、12cmサイド仕様のCPUクーラーと30cmの大鉈グラボが収まります。TDPはCPUとGPUだけで300Wありますが、Power SuplyテストでCPU・GPU・メモリをフルロードした状態で24時間の連続稼働が可能で、CPUは45℃、GPUは65℃程度が最高と温度も十分に安定的です。

ただ上記構成にするまではかなり注意深くパーツを選ぶ必要がありました。
CPUクーラーは吸気ファンと距離が近い都合上高さは165cmと十分ですが、縦幅が大きいサンドイッチ型は吸気ファンと干渉する可能性が高いです。Freezer XTREME Rev.2はサンドイッチ型クーラーとしては最小の部類に入りますが、CPU側の吸気ファンとの隙間は数ミリしかありません。マザーによっては使えない可能性もあります。
逆に寸法条件を満たせば吸気ファン→サイドフローファン→排気ファンの流れが短い距離で成り立つので、CPU冷却性能は高エアフローの大型ケースと同等以上になります。

またGPU側は吸気から排気までが35cmと長いため大型のグラボが収まる一方、静音重視のファンでは上まで十分に風が届きません。200Wのグラボだと外排気型を使えば大きな音がしてしまいますし、拡張カード部にファンを増設することも出来ません。HD 6950だと拡張カード部からの自然排気では廃熱が追いつかず、CPU側に熱が流れていってしまいます。
何種類かグラボをテストしましたが、TDP160Wの460 GTX迄なら無理なく拡張カード部から排熱できていましたので、460GTXやHD 6870程度が適正な限界なようです。
尤も、上記の評価はグラボを最大発熱で数時間使う想定ですので、高負荷のFPSを数時間続けるような人でなければ1ランク上の 560Ti GTXやHD 6950でも問題ないかと思います。
またケースの幅とmicroATXボードの幅がほぼ同じ長さのため、厚めのグラボだと吸気が窒息気味になる可能性があります。なるべくならx16スロットが4スロット中一番CPU側に付いているレイアウトのマザーがいいと思います。下からの風の届きにくさも考えると、拡張スロット部には吸気ファンを追加/GPUファンを利用して外気を吸気できるスロットがあって良かったのではないかと思えます。

ちなみに裏配線のスペースはかなり厚めに取られていますので、割と楽に出来ます。ただし電源ケーブルは必ず裏配線を使うレイアウトのため、必ずプラグインタイプ、且つなるべく短奥行きの電源をお薦めします。
メンテ性も小型ケースとしては良い方ですし、標準でフィルターが付いているので掃除も楽です。

一方欠点としてはまず5インチベイがなく、3.5インチベイも限られていることが挙げられます。ただこれは小型と高性能を両立させるための割り切りとも云えます。HDDの防振・防音は本体の重量とパネルの厚さの関係上あまり期待できないので、SSDや2.5 HDDを組み合わせて使うのが良いかと思います。
またデフォルトのファンは前述のように煩い他、GPU吸気部のファンは標準では斜め45°に付いており、カードに風が中たらない場合CPU側に流れていってしまいます。というか大抵のカードにはうまく中りません。GPU部分は標準で80mmファンx2とすべきかと。
あと私が買ったものは寸法のずれが大きめで、フロントのパネルがゆるゆるな一方、裏側のパネルは嵌めるのに力が要ります。まあケースだとどこのでもしばしばあることですが。

纏めると、良い点は
@設置面積が少ない
A十分な静音性を保ちつつ相当な高性能パーツが収まる
B小型ケースとしてはパーツの選択肢が豊富で、メンテ性も良い
Cデザインが良く、質感が高い
悪い点は
@デフォルトファンだとやや煩い
Aベイの拡張性はかなり制限がある
Bグラボ部分がカード長の割に排熱構造が弱く、改善の余地あり
となります。

幾つか欠点はあるものの、小型ケースの中では圧倒的な高性能化が可能、かつ静音性も保てるというアドバンテージは大きいです。
趣味として自作を楽しめる人、ちっさい高性能が大好きな人にイチオシです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ginko Silver-Foxさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性3
作りのよさ5
静音性4

パーツを買い足して・・・

ケースから取り出してみたところ

内部は意外と広い

 

ケーブルはきれいにまとめられます。

USB3.0コネクタケーブルはI/Oパネルに・・・

 

メモリー、SSD、CPUクーラーが余っていたので、パーツを買い足して組み上げました。

【構成】
M/B : ASUS Rampage V GENE
MEM : Corsair CMT6GX3M3A2000C8 2GBx3 [DDR3 PC3-16000]
SSD : OCZ OCZSSDPX-1RVD0120 120GB [PCI-Express RAID0]
HDD : Western Digital WD20EARS-00MVWB0 [SATA300 7200]
VGA : ASUS ENGTX560 Ti DC2 TOP/2DI/1GD5
CAS : Silver Stone SST-FT03B
PSU : Silver Stone SST-ST50F-P
CLR : COOLER MASTER Hyper N620
OPD : Silver Stone SST-SOD02B

【デザイン】
まんまゴミ箱。
だがそれが良い!!

【拡張性】
特殊な構造が仇となりほとんど拡張の余地がありません。
ただ、背面の3.5インチHDDブラケットなどはまだまだ余裕があります。

【メンテナンス性】
パーツ交換のたびにケースファンなどを取り外さなければなりません。
イマイチです。

【作りのよさ】
パーツ素材の質感は概ね良いです。
ただ、上部カバーと側面パネルのメッシュフィルターがとても安っぽいのが残念。

【静音性】
けっこう静かです。
エアフローはあまり良くないと思います。
せっかく、天部に排気ファンがあるのだから、“煙突効果”よろしく底部(電源直上)にファンを水平にして一基搭載して欲しかった。
ケースの狭さによるものだと思うけど斜め向きのファンは果たしてどれほどの効果があるのか疑問です。

【総評】
「デザインは良いけどキワモノでは?」と思われるかもしれませんが、作りは非常にしっかりしています。
この手の特殊なケースはパーツを組み込むのが大変なのですが、ケーブル類のとりまわし、マザーボードの取り付けがとても簡単でした。
非常に満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

SST-FT03のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SST-FT03
SILVERSTONE

SST-FT03

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年12月22日

SST-FT03をお気に入り製品に追加する <205

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(PCケース)

ご注意

SST-FT03の評価対象製品を選択してください。(全3件)

SST-FT03B [ブラック] ブラック

SST-FT03B [ブラック]

SST-FT03B [ブラック]のレビューを書く
SST-FT03S [シルバー] シルバー

SST-FT03S [シルバー]

SST-FT03S [シルバー]のレビューを書く
SST-FT03T [チタン] チタン

SST-FT03T [チタン]

SST-FT03T [チタン]のレビューを書く

閉じる