
よく投稿するカテゴリ
2010年5月7日 05:17 [312016-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【スペック】
OS Windows7
M/B P7P55D-EVO
CPU corei650
CPUクーラー Megahalems &Kama12
VGA Radeon5450
電源 Enermax Emg600
用途 3画面でWebサーフィン、投資モニター、動画を見るぐらい
CPUは常時05%辺りをうろちょろしています。
ローエンドユーザーです。
【温度(SpeedFAN)】
室温 25
SYS 25
CPU 26
AUX 29
Core0-4 平均4
【静音性】
無音PC、超静かなPCを目指しているのですが
普通のPCよりは静か ぐらいです。
一般的な主な騒音源は
●上のファン
●下の18mmファン
●HDD
●CPUファン
●電源
●VGA
ぐらいでしょうか
なので
●上のファン →5V化
●下の18mmファン
●HDD →スマドラの予定
●CPUファン →SpeedFANで制御
●電源 →Enermaxで無音に近い
●VGA →ファンレス(無音)
という処置を施しました。
残りは下の18cmファン三つですね。
この18mはファンの稼動をHigh、Lowにできるのですが
Low にしても少々音が気になります。
また、いちいち上のカバーをあけないといけないため、面倒です。
ファンコンを使用している人が多いので
そうしようか迷っています。
ケース自体の静音性ですが
両カバーと背面に吸音スポンジがあります。
しかしながら、ケース自体が一層なので
少々問題ありかと
それよりも問題なのが、煙突方式なので
上の蓋が無い状態と言っても過言ではないです。
【自作のし易さ】
裏配線は思ったより狭くて、カバーがギリギリしまるぐらい
光学式とM/bがかなり隣接しているため窮屈です。
【冷却性】
冷却性については、上記にあるような感じです。
かなりヒエヒエです。
というのも、煙突方式(暖かい熱は上に逃げる)を利用した構造になっているからです。
他にも熱をもつVGAなどの設置のため、M/bが90度回転させた状態で設置となります。
つまり、VGAなどが上に設置する形となります。
これによって特に配線が難しいと言う問題はありません。
【感想】
以上でこのような点数となりました。
他のケースに比べたら全部4、5でも良いかもしれませんが
他ではなく、ft02vsユーザーという点で点数をつけました。
【問題点】
●カバーが一層 → 多層にしてほしい
●煙突による上カバー静音性 → 二層構造を求む
●下のファン3つ 他のファンも付けれるようにしてほしい、ファンコンも同様
●下のファンコンだけでなく、上のファンコンもお願いしたい
●High-low の二つで無く、ネジって制御したい
●光学式、HDDの設置が難点 → あと1cm幅があると素晴らしい
【良い点】
●デザイン → シンプルなのに、どこか存在感を出す
大人のためのケースと言えます。
●煙突方式を用いる、三つのファン → 開発者の発想が素晴らしい
これからの主流になってほしい
●機能面は当時の中では最高クラスだと言えます。
●ちょうど良い窓の広さ → すべてクリア窓を晒すというわけではなく
M/Bのところだけなので、電源や配線といったのが
上手く隠れます!
拡張性も大丈夫かと
何度もいうようですが
他のケースvs ft02なら圧勝
私が求めている vs ft02 で点数を付けているため
辛口です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
