
よく投稿するカテゴリ
2011年5月1日 19:06 [406294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
当初はSST-RV02B-EWを狙っていたのですが、これを見てデザインがすごい個人的に良い為これに変更しました。レビューをみて静音性と冷却性が高いということで買いました。結果、最高です。静音性も申し分ないのですが、冷却性能も高くとても良いです。
【デザイン】
かっこいいです。
【拡張性】
充分です。
【メンテナンス性】
ファンの前に簡単に取り外し可能なフィルターがついてるのでとても楽です。
【作りのよさ】
ネジの位置もきっちりあっており問題ないです。coneco.netでSST-FP55Bの取り付けに問題があるとありましたが、すんなりつけれました。
【静音性】
とても静かです。BDドライブの読み込み音のほうがうるさいかも?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月28日 02:32 [361515-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで良いです。
【拡張性】
ドライブの奥行き制限があるので長さのあるドライブは使えないのが残念です。
【メンテナンス性】
組み込み自体は凄くしやすかったです。
吸気フィルターが取り外せて掃除出来るのも良いです。
【作りのよさ】
作りはしっかりしていて重厚さを感じます。
電源部のフィルターですが電源によってはフィルターの爪が電源に干渉してちゃんと
閉まらないかも知れません。
CorsairのCMPSU-750AXですが電源のファンガードに干渉したのでファンガードを
外して使ってます
【静音性】
FANが新しい方のなんですがLowにしてもそれなりに音はしてますがまぁまぁ静かです。
【総評】
正圧ケースなので負圧ケースの様に隙間からホコリを吸い込まないのは良いです。
ゴチャゴチャしたデザインのケースが嫌いなのでこの要らない物は付けない的
デザインはお気に入りです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月30日 13:11 [345832-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
個人的な部分だと思いますが、余計なでっぱりもなくいたってシンプルで好きです。
ちょっと大きいので狭い部屋では置く場所を空けるのに苦労するかもしれません。
【拡張性】
内部はかなり空間があるのでいろいろオプションパーツ付け放題だと思います。
銀石からホットスワップ用のオプション品を購入すれば、HDD全スロットで対応
できるようになります。
最初から付いている1つも場所が移動可能なので好きなとこに設定できますが、
どのみち横板開けないと入れれないのでヒットスワップ部分だけでも横板に窓があれば
良かったかなと思います。
【メンテナンス性】
ちょっと苦労します。
マザーボード裏は意外に幅がないので通らない主電源ケーブルもあると思います。
無理に通すことは出来ますが横板が歪みます。それでも固定に使える穴とかが開いてる
ので配線はしやすいかもです。
【作りの良さ】
全体的にしっかりした肉厚のあるアルミフレームなのでアルミでありながら意外に重い
です。見た目はすごく良いです。高級感がたっぷりです。
【静音性】
肉厚のあるアルミフレームがシャットアウトしてるのでかなり静かですが、煙突状の為
に上方向が空いてるので密閉型よりは若干気になるかもしれません。スイッチで低速に
するとほとんど聞こえません。
同じシルバーストーンの1000W電源を使っていて、VGAにMSIのGTX460を付けていますが、
夜寝るときに点けっぱなしにしてもパソコンが起動してるかどうか解らないくらいの
音です。(家は小高い丘の住宅街なのでかなり静かな場所です)
【総評】
価格と大きさが多少ネックですが、紛れも無く空冷最強な超静音ケースです。
ここからさらにエアフローを考える必要あるの?と思うほど究極エアフローの煙突効果。
迷ったらコレおすすめです。後悔は絶対しないと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月16日 13:39 [342358-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
春先に購入して半年近く使用してのレビューになります。
これからこのケースの購入を考えている方向けになればいいかな〜と、今まで自分が勢いで作業して裏目ったポイントを書いてみます。
決して「ここはダメ!」って事ではなく、あくまでも「その人のやり様でどうにでもなる」部分なので、別段気にしない人には全く無問題だと思います。
内部はパッと見広々としていますが、それに反して拡張スロットが7つと少なめです。
色々パーツを組み込むとかなり手狭に感じるかもしれません。
5インチベイは5つしかありません、ご利用は計画的に。
直下にHDDケージがあり、5段すべて埋めてしまうと弱点と言われているHDDケージの廃熱が余計に厳しくなるかもしれません。
最上段に光学ドライブを置く場合は、L型の延長ケーブルが必要になります。
裏配線は可能ですが、側版とのクリアランスがさほどありません。
所々にタイラップで固定できる穴は設けられていますが、延長・分岐などが必要になる場合があるかもしれません。
ラフに配線をまとめると、側版の防音シートがボロボロになります。
自分のはボロボロですw
一見便利なCPUクーラーのスルーホールですが、バックプレートによっては微妙に下側がカブってしまい、結局板を外す羽目になるかもしれないので注意したほうがいいかもしれません。
しつこく書きますが、決してダメな訳ではありませんw
手間をかければなお良くなるポイントと自分は考えています。
ケースそのものは間違いなく空冷トップクラスの冷却性能、使えばもう他のケースに浮気できなくなるかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月22日 00:16 [336482-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
気づいた点を書きます
背面のSSD取り付け場所の所に5インチベイがあります
5インチベイの機器をネジ止めすると
ネジが邪魔で、きちんとSSDを取り付けする事が出来ません
5インチベイにHDDを取り付けるときはベイカバーを取り付けるには
カバーを加工するかHDDマウントを加工しないと
取り付けが出来ない事があります
HDDの取り付け場所の下にあるファンにはカバーが付いていないので
電源線やSATAケーブル等をきちんとまとめないと
ファンに触れる可能性があります
3.5インチの機器を取り付けできるようになっていたら便利なのになー
せめてカバーぐらい付けて欲しかったです
側面のカバーを外さなくてもファンのフィルターが
外せるようになっていたら、もっと便利と思います
今までよりCPUもグラフィックボードも温度が下がったのに
静かになって満足しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月8日 15:58 [333325-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全体 |
窓越し |
乗っているのでスポンジ敷いてます。 |
このケースにV10載せる検討している人がいればと、レビューしました。
構成
CPU 980X
マザー ASUS Rampage III Extreme
CPUクーラー クーラーマスターV10
メモリ TR3X6G1866C9DF DDR3 PC3-15000 2GB 3枚
電源 AcBel R9-1100W GOLD (PC8055)
グラボ SAPPHIRE TOXIC HD5850 1G GDDR5
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
ケースはこれと、+HDD2枚入れてます。
ファンはブルーREDに交換してますが、風量が純正より弱い感じです。32mm厚だと、もろにV10が乗りますが、ぎりぎり問題ない感じです。取り付け時にはファンは全て外してからの方が装着はしやすいですね。
V10の形状だとこの取り付け向きは、再強化と思います。煙突ケース内にさらに煙突つけてるみたいですね。
強靱なボデイのケースですので、長く使い込めると思います。裏配線などきっちりやる必要がありますが、組み立てるのが楽しいケースですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月20日 22:39 [321909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
このケース自体のレビューは皆様がされていますので、私は今まで使用していたAntec902と比べて行きたいと思います。
[デザイン]
見た目は902と比べてあっさりしてます。しかしこのケースもサイドパネルがクリアパネルですので光物がお好きな方はLEDファンを増設すれば綺麗に仕上がります。
質感は902に比べて剛性感が高くなってる様な気がします。
902と比べて高さは余り変わりませんが、奥行きはかなり長くなります。大体10〜15cm位長いです。
[拡張性]
拡張性ですが拡張スロットは902の方が1つ多い8あります。5インチベイはこちらのケースの方が2つ多い5あります。3.5インチベイですがこのケースは普通で5、902は6ありましたが長いVGAを挿すとHDDに干渉します。このケースは干渉なんて無問題です。
2.5インチベイですがこちらは同じ1です。しかし902は2.5インチベイは実質は床に置くことになりますので、電源によっては置けなくなります。このケースは5インチベイの裏に付けるマウントがありますので無問題です。
[メンテナンス性]
902はCPUクーラーの上部辺りが狭くCPU電源ソケットを挿すのに苦労しましたが、このケースは十分に余裕があり挿すのに苦労しませんでした。
HDD交換等は902と一緒で両側サイドパネルを開けないといけません。しかしHDDが1つでしたら、このケースは1つだけホットスワップですので右側のパネルを開けるだけでokです。
他のメンテ等は902に比べて内部が広いので非常にしやすいです。
[作りのよさ]
これは902と同じ位いいです。しかし902に比べてかなり重くなりましたw
[静音性]
これは比較になりません。遥かにこのケースの方が静かです。902は付属ファン全てをFULL回転させてましたから仕方無いのですがw
しかしこのケースの付属ファン全てを(って言っても床の3連ファンだけしか回転数を変えれませんが)FULL回転させても902に比べて遥かに静かです。
[総評]
今まで902と比べて良い事ばかり書いてきましたが、難点はあります。それはHDDの温度が高くなってしまったと言う事です。HWmonitorで見た限り5〜6度ほど高くなってしまいました。
これは痛い!!HDD部分にファンを増設か交換しないと冷却は望めません。
それと5インチベイ→3.5インチ変換マウンタが付属されていません。902には付属されていました。カードリーダー等を使用されている方は多いのではないでしょうか。残念ながら使用するには別途マウンタを購入しなければなりません。
ま、私はVGAの冷却を高める為にこのケースを購入しましたので。
肝心のVGAの冷却は902に比べて6度は下がりましたから満足してます。(ちなみに使用しているVGAはGTX480です)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月15日 04:06 [313682-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
限定版、シリアルNo0826を買いました。
GIGABYTE SUMOからの引越しです。
基本的に1日中パソコンの電源を入れたままにしているので、
FANの回転をLOWにしていてもよく冷え、とても静かになった
ので、おおむね満足しています。
が、メンテナンスは今後思っていた以上にとても困りそうです。
大きさの割りに内部が狭く、
依然使っていたケースより大きいのに、内部が狭いのですが、
PCIスロットは抜き差ししやすいです。
でもそのためには上蓋をあけたあとで、再度パネルのネジを回す必要があります。
前面パネルの材料費にとられ、全体の完成度は若干低い感じかな。
CPUのバックパネル部分に穴が開いてますが、P7Pは少しずれてます。。。
マザーボードをはずさないとCPUクーラーはずせません。
5インチベイは上から下までほぼ同じ長さの制約があります。
上二段はケースと干渉し、下三段はマザーボードのUSB端子とぶつかります。
ツールレスがいい加減なので、ねじを使うしかないのですが、
位置の微調整がしたくても、ねじ位置の細かな調整はできません。
ねじ位置に棒が出るタイプのツールレス固定具は
使い物にならないという印象。
ドライバーレスの仕組みはほぼ全箇所にわたってないと思ったほうが良いです。
HDDトレイはプラスチックでできているのでつくりが弱い上に、
HDDがちゃんと固定されないため、若干の角度のずれができやすく、
SST-CP05の新しいものだけかわかりませんが、
精度が低くねじ位置が固定なのに端子がきれいに噛み合わず
職人なみの加工しなければ安心してホットスワップにすることは不可能です。
ホットスワップにしないとHDDトレイは固定されないようです。
前面のアルミパネルの質感はいいのですが、それ以外はお粗末です。
電源ボタンはうっかり触る位置にあるため、机の下におくなどする場合は
要注意です。大きさの割りにサーバー代わりにできるような配慮がありません。
内側の塗装はすぐに剥げます。
裏面配線は狭いため、電源の4pinの分岐をうまくまとめないと蓋が閉まらないか、
薄い再度の蓋が膨らみます。
電源部、ケース後部の通気孔は電源とサイズが合わず、隙間もあるため、
注意が必要です。説明書どおりにとめれば電源はしっかり止まるので、
特に問題はありません。内側と外側どちらに向けるか悩みましたが。。。
下のファンは低速、高速切り替えができ、
低速にすれば全体として静かですが、
ファンの音が聞こえないと言うことはありません。
ただ、非常に良く冷えます。追加でファンを買うなど
エアフローで悩むことは一切なくなりそうです。
FANすべて低速で、スーパーπをまわしながら
3Dのオンゲを遊んでも、Corei7 860Sの3GオーバーCPUは42℃ぐらいまでしか
この時期行きません。グラボも交換しやすく、よく冷えていると感じます。
HDDトレイも5台分すべてWD-EAR並べ特にHDDを冷やす
ことはしていませんが、今のところ40度を超えることはありません。
限定版の新ファンだからかもしれませんが。
何故かファンのフィルターが蓋を開けないと交換できません。
ファンの上でボールが飛んでいかない実験は家でもやってみました。
うちのドライヤーより風が直進するので、
新FANは大型のケースほどお勧めしてもいいのかも。
とってつけたようなSSD固定具は樹脂製で微妙です。
5インチベイしかないのも困り者で、
値段が高いだけに、アダプターをつけてくれても良いのにと思いました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月7日 05:17 [312016-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【スペック】
OS Windows7
M/B P7P55D-EVO
CPU corei650
CPUクーラー Megahalems &Kama12
VGA Radeon5450
電源 Enermax Emg600
用途 3画面でWebサーフィン、投資モニター、動画を見るぐらい
CPUは常時05%辺りをうろちょろしています。
ローエンドユーザーです。
【温度(SpeedFAN)】
室温 25
SYS 25
CPU 26
AUX 29
Core0-4 平均4
【静音性】
無音PC、超静かなPCを目指しているのですが
普通のPCよりは静か ぐらいです。
一般的な主な騒音源は
●上のファン
●下の18mmファン
●HDD
●CPUファン
●電源
●VGA
ぐらいでしょうか
なので
●上のファン →5V化
●下の18mmファン
●HDD →スマドラの予定
●CPUファン →SpeedFANで制御
●電源 →Enermaxで無音に近い
●VGA →ファンレス(無音)
という処置を施しました。
残りは下の18cmファン三つですね。
この18mはファンの稼動をHigh、Lowにできるのですが
Low にしても少々音が気になります。
また、いちいち上のカバーをあけないといけないため、面倒です。
ファンコンを使用している人が多いので
そうしようか迷っています。
ケース自体の静音性ですが
両カバーと背面に吸音スポンジがあります。
しかしながら、ケース自体が一層なので
少々問題ありかと
それよりも問題なのが、煙突方式なので
上の蓋が無い状態と言っても過言ではないです。
【自作のし易さ】
裏配線は思ったより狭くて、カバーがギリギリしまるぐらい
光学式とM/bがかなり隣接しているため窮屈です。
【冷却性】
冷却性については、上記にあるような感じです。
かなりヒエヒエです。
というのも、煙突方式(暖かい熱は上に逃げる)を利用した構造になっているからです。
他にも熱をもつVGAなどの設置のため、M/bが90度回転させた状態で設置となります。
つまり、VGAなどが上に設置する形となります。
これによって特に配線が難しいと言う問題はありません。
【感想】
以上でこのような点数となりました。
他のケースに比べたら全部4、5でも良いかもしれませんが
他ではなく、ft02vsユーザーという点で点数をつけました。
【問題点】
●カバーが一層 → 多層にしてほしい
●煙突による上カバー静音性 → 二層構造を求む
●下のファン3つ 他のファンも付けれるようにしてほしい、ファンコンも同様
●下のファンコンだけでなく、上のファンコンもお願いしたい
●High-low の二つで無く、ネジって制御したい
●光学式、HDDの設置が難点 → あと1cm幅があると素晴らしい
【良い点】
●デザイン → シンプルなのに、どこか存在感を出す
大人のためのケースと言えます。
●煙突方式を用いる、三つのファン → 開発者の発想が素晴らしい
これからの主流になってほしい
●機能面は当時の中では最高クラスだと言えます。
●ちょうど良い窓の広さ → すべてクリア窓を晒すというわけではなく
M/Bのところだけなので、電源や配線といったのが
上手く隠れます!
拡張性も大丈夫かと
何度もいうようですが
他のケースvs ft02なら圧勝
私が求めている vs ft02 で点数を付けているため
辛口です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月25日 23:34 [309133-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月22日 01:05 [308188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
64ビット自作に当たって、コルセアや過去のTJシリーズとも比較検討しましたが、防塵フィルターでメンテが楽な点とM/Bの取り付け方にチャレンジ欲をそそられ、こちらにしました。
現在売れ筋のTS-H663Bは、L型コネクタでなくても一番上のベイにギリで収まります。
HDDのエアフローについては色々方法があるみたいですが、私はサイズの鎌ベイプラスを一番下の拡張ベイに横置きしてHDD方向から排気させてみました。一番奥のHDDにはファンが届きませんが、これで十分かと思っています。
あと、気付いた点としては、
△サイドパネルを開ける時に天板も外さなければならない点が面倒。
△排熱のことも考えると余分に拡張スロットが欲しい。
△リセットスイッチがノーガードすぎる。
△背面のケーブル穴は持ち運びに使えるが、前は底面を持たなければならない。
○裏側配線をうまく使えば、ほとんど配線を目立たなくすることも可能。
○要塞の名のとおり重量感たっぷりで微塵も振動しない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月22日 13:20 [300510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
がりもふさんとほとんど同じになっちゃいました、スミマセン |
かなりの重さです |
ElementS VK60001N2Zからの乗り換えです。このケース自体悪いものではないのですが、サイドファンがついていない仕様のため温度がちょっと高めで気になっていました。
結論からいうと、アイドリング、負荷時ともに10℃ほど下がりました。またとっても静かになりました。大満足です。
Core i7 920(定格)
P6T Deluxe V2
CWCH50-1(CLUSTER UCCL12にてサンド,排気)
EAH5870/2DIS/1GD5
比較データがないのですが、HWMonitorの画像貼り付けます。MaxはBFBC2を30分ほど走らせたときになりました。ゲームをやめて10分ほど経っています。室温は17℃です。アイドル時に20℃代はじめてです。以前のケースでは起動直後でも40℃前後でした。
みなさん指摘のとおり、5インチベイの奥行きと、HDDまわりの冷却不足さえ気をつければ無敵のケースです。
あ、唯一の弱点・・・。重い。ラックにのせるとき腰やっちゃいました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月31日 20:50 [278627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
Core-i7、GA-X58A-UD7で組みました。電源はOCZZ850M。
ケースはとにかく大型。先代のメインマシンはNineHundredだったので、かなりサイズが違います。重さもかなり強烈。店頭で購入して駐車場まで持っていくのも一苦労でした(笑)
エアフロー重視のケースなので、MB側のメインエリアにはできるだけ配線を通したくないと、裏面配線を這わしてみましたが、陽圧エアフローを保障する18センチファン3連発の配線がかなりのたくっており、その割に裏面側の隙間が意外と少なく、SATAケーブル2本、12Vケーブルの計3本はどうしても通らず、SATAケーブル1本を通して、あとはMB下の隙間から本体側にはみ出さざるを得ませんでした。
ただし、本体側の空間も十分あり、気にしなければ問題なし。
最近の大容量電源はケーブルも長いので、届かなくなることはないと思います。
後、気になったのは、5インチベイの奥行きが意外と少ないこと。
ケースの奥行きが非常に長いのに、ベイ・MB・電源と並んでいるため、どうしても仕方がないんでしょうね。それと、後ろ側の電源ファンの吸気口も、少し穴がずれ、フィルターの爪が電源の吸気ファンの格子に当たってしまらなくなったため、格子もはずすことになりました。
HDDシャドウベイもホットスワップ対応で便利ですが、防振のゴムをうまくはめるのに苦労したり、SSD用の設置場所も5インチベイのメクラブタを止めるねじがあたって斜めに向いたり、どうしても妥協せざるを得なかったであろう部分が多少ありますね。
まずは気になった点を上げましたが、いい点は何よりも質感が非常に高いこと、ATI5970のビデオカードがらくらく入ること、これだけ巨大なファンが入っている割には静かであること(CPUファンとしてつけた山洋電機のファンがうるさく感じるくらい・笑)、ケーブル類が後ろに回らず、すっきりしていることなど、大きいからこそ実現できたパフォーマンスの利点は大きいと思います。
SilverstoneのケースはmATX用のSG-01F以来ですが、質感や使い勝手のよさはやはりAntecよりもいいですね。Antecも優秀なケースですが、NineHundred、P180mini、NSK1380、P183と使ってきて、やはり上手を行く(値段もですが・笑)かな、と思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
