
よく投稿するカテゴリ
2010年10月22日 00:31 [351155-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
---構成---
[CPU] AMD PhenomUx2 560 BE
[CPUクーラー]NH-D14
[マザー] ASUS M4A87TD EVO
[電源] HEC WIN+ 700W
[ケース] SILVERSTONE SST-FT02S
[メモリ] Silicon Power SP004GBLTU133S22(2GBx2)
[ビデオ] ASUS EN9600 (nVidia 9600GT)
[サウンド] ONKYO SE-200PCI
[HDD] crucialRealSSD C300 (SSD 64GB)
日立 HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
[DVD] 東芝サムスン TSH663B
[モニタ] EIZO CG220
[OS] Windows XP PRO 32bit
タイトルのような評判をどこかのサイトで聞き、
ANTEC教信者だった私が、P192と迷いに迷った末の煙突効果デビューです。
以下レビューや評価点の基準は、
CPUファンレス仕様にしたANTEC NSK2480との比較が、
多々あることをご了承ください。
【デザイン】
アルミ一体成型のボディは湾曲部が多く、
優しさがありシンプルでおしゃれです。
精悍なブラックも検討しましたが、
NSK2480の黒い塗装面が手あかで目立ちやすかったため、
清潔感のシルバーにしてみました。
ラメの強いつや消しシルバーで、写真ほど安っぽくはありません。
5インチベイのダミーパネルがアルミなのもプチうれしいです。
奥行きの長いケースですが、コネクタ類は天面にあるため、
背面は電源ファン口のみで平らなので、壁に寄せやすいです。
【拡張性】
3.5インチ(カートリッジ式)シャドウベイ、5インチとも5スロットあります。
どちらも周囲のクリアランスは十分に取られてあり、
配線やコネクタの形状を気にする必要はなさそうです。
スロット周辺下部(通常ならマザー前面)は十分に広く、
現在販売されているビデオカードなら、どの長さでも余裕をもって入りそうです。
補助電源コネクタの位置も気になりません。
使用しているCPUクーラーは巨大なNH-D14ですが、
側面の吸音材に干渉しない程度の余裕はあります。
全体的に内部は広く、
クリアランスで困るということはめったにないと思います。
【メンテナンス性】
通常は背面にあるI/Oパネルが上を向いているため、
コネクタ類の差し替えは天面で行うので大変便利です。
コネクタや配線はメッシュのデザインカバーで覆われ、すっきりしています。
側面を開けるには、まず天面メッシュカバーを外す必要があるので面倒です。
開けてしまえば、単体でパーツの組み外しができる余裕があり、
メンテナンスは楽です。
但し配線引き回し用の裏面スペースは狭いので、
コネクタのような固まりがあると、側面のパネルが盛り上がってしまいます。
コネクタを逃がすスペースがあるので問題にはなりませんが、
電源はソケット式のほうが良いと思います。
またパネルは、そのまま歪んでしまうことはありませんでした。
【作りのよさ】
煙突効果によるスムーズな熱排気システムはすばらしいと思います。
18cmファン3基が底面いっぱいに配置され、
底面の浮いた空間から、大容量の空気を正圧で送り込んでいます。
3基ともLOWで回した場合、室温27℃でCPUアイドル〜軽い負荷で約32℃〜35℃、
マザーは約37℃です。
アルミケースですが剛性があるので、かなり重いです。
表面の塗装は丈夫そうですが、ビスやカバーが干渉する部分ははがれています。
あまり残念な点が見つからないケースですが、各ビスの寸法はかなり狂っています。
誤差がビス穴半分程度の箇所もあり、
電源を支えるプラスチックパーツに至ってはキツキツで、
リューターで削る必要さえありました。
パーツが組めないということはありませんが、もう少し努力してほしい部分です。
その他細かい点をいえば、3.5カートリッジスロットがユルユルで、
ロックされない固体もありました。
【静音性】
「静音と冷却の両立」は一体どうなんでしょう。
ケースファンをLOWで回した場合でも、HDDや9600GT純正ファンの音はほぼ皆無です。
電源ファンは背面にあるため、気にならないレベル。
ケースファン自体の音も、
底面から不快ではない低音が小さく聞こえるレベルで、
CPUファンレス仕様のNSK2480を、12cm KAZE-JYUNI 800rpm2基と、
純正電源ファンのみで稼動した場合と同等の静音性です。
ただNSK2480の場合はHDDのカリカリ音が大きかったので、
不快指数はFT02Sのほうが低いです。
元々うるさいNH-D14を付属の抵抗で700rpmに絞ると、
ケース内部の音はほぼ皆無になります。
聞こえる音はケースファンとリムーバブル稼動時のみ。
側面の厚い吸音材が効いているようで、
天面の排気ファンを静音にすれば、もっと静かになると思います。
ビデオカードのスペックにもよりますが、
連続した高負荷がない状態であれば、オーバークロックで3Dや動画処理をしても、
18cmファン3基LOWで十分冷えるので、静音と冷却の両立はしていると思います。
ちなみに3基ともHIGHにすると爆音ケースになります。
低音なので不快ではありませんが。
【満足度】
全てに満足してしまいました。えんとつこうか萌えです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月25日 01:37 [322785-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
以下の環境で使用しています。
Maximus II fomula
Core2 Quad Q9400s
DDR2-1066 2GBx4
Radeon HD 5750 Green Edition
2.5 SSDx3
2.5 HDDx2
3.5 HDDx1
1台しか積んでいない3.5 HDDが結構煩くて換えようかと思っていたのですが、このケースにしてからは吸音材と本体の重圧でしっかりノイズがカットされるため気にならなくなりました。
静音性を確保しながらもエアフローはしっかり確保でき、風量の割に埃が入りにくい構造です。グラボはミドルクラスのファンレスですが、よく冷えてくれます。
また外観や造りは非常にしっかりしています。組み込み後は余裕で20kgを超えるので腰に注意です(笑)
ただし全部から5インチベイ→マザー電源と並ぶレイアウトのため、かなりの長さがあるにも関わらず5インチベイとの干渉がきついです。光学ドライブもそうですが、HDDコネクタの当たりも干渉がきつく配線に苦労します。
総評としては欠点を承知で買って干渉に対処できる人なら買いだと思います。Antec等の静音ケースだと総じて集塵・蓄熱構造が多い中、性能と静音性を両立できるケースを出してくれるのは嬉しく思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2010年2月14日 03:40 [290912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
シルバーの方にレビューが無かったので投稿します。参考になれば幸いです。
シルバーも落ち着いた色でよく合いますよ〜〜
3年前の初自作から、初めてケースを交換しました。
最初はANTEC SOLOを購入しました。頑丈、静か、小振りの文句に惹かれたのと、金属を前面に押し出したデザインが個人的に気に入っていたからです。
だた、3年もPCを使うと、自分なりの用途が決まってきます。
私の場合
・FPS等のPCゲーム
・TV録画
・録画データのエンコード
という使用方法になっていますので、さすがに排熱、拡張性で、ケースに無理が来ていました。(ANTEC SOLOは静音性、剛性という面で文句の無いケースでしたが)
ただ、ケースを探す条件に、深夜番組の録画を週4日は行い、しかもPC設置は寝室ということから「よく冷えるけれども静か」という機能を持つケースを探していました。
そんな中、条件に見事に合致するケースがSLVERSTONEのSST-FT02でした。
このケースは
・マザーボードを90度回転させ、下吸気-上排気のエヤフローを作ることで煙突効果による排 熱を行う
・吸気>排気による正圧構造(内部の気圧を高くし空気が入り込まない)で、排熱の逆流と埃の 進入をブロック
・大口径(180mm)ファンを低回転することにより(ある程度の)静音性を実現
・4.5mmのアルミを一体成型で使用し、堅牢性を実現
という特徴があります。
ただし、上記の機能を実現するに当たり、サイズと重量を犠牲にしています
店で一目見るなり、「この方法があったじゃん」と自己嫌悪になりました。
というのも、仕事が通信機器のハード設計なのですが、基本的に「下吸気-上排気、吸気>排気」の構成をとっているんですね。PCにもこの構成が使えることになぜ気づかなかったのか・・・
すばらしいです!SLVERSTONE!!
特に個人的にうれしいのが、エアフローで埃対処もできるということです。
羽毛布団使っているからか、自室は埃が多くANTEC SOLOはこれに大変苦労しました。
実際組んで見ますと、いくつかの不満点はありましたが、問題点がすべて解消して大満足です。
【すばらしいところ】
冷却は文句なしです。比較対照がANTEC SOLOなのであれですが・・・
最大負荷環境の温度が15度近く下がりました。(GIGABYTEのEasyTuneの値より)
ただし、HDD部は問題あり、別途対処を行いました。これについては後で述べます。
埃もほとんど影響ありません。(排気のファンフィルタ部分のみの対処でよい)
静音性も大丈夫です。さすがにANTEC SOLOの静音性と比べるとお話になりませんが。
それでも、PC動かした状態で問題なく寝れます。
マザーボード、HDDの組み替えは非常にしやすい。
うれしい誤算だったのが、180mmファンが500回転程度に収まっていることです。
マザーボードで温度値による回転制御をしてくれているらしく、規定値よりも少ない回転で回っています。
また、ケースの配線が上部にくることにより、各種配線が地面に垂れずに床が非常にすっきりとしました。
掃除しやすく助かります。
デザインは文句ありません。私の感性にジャストフィットです。
【不満に思ったところ】
電源ケーブルの配線が苦労しました。私の場合は非モジュラータイプを使用していたので、長さがぎりぎりでした。HDDは3つまでしか接続できず、それ以上の追加は延長ケーブルが必要な状況です。
また、ケーブルの関係でDVDドライブを真ん中に装着しています。
サイドパネルがANTEC SOLOと比べるとペライ。堅牢性には影響ないですが。。
HDD部分の排熱がうまくいかない。これはHDD部の上に排気溝が無いのとHDDの間隔が狭いために、エアフローが弱くなるからだと思います。別の人も書いていますがこれは、HDD部の上にファンを追加することで対処できます。私は600回転の140mmファンを購入しました。設置方法は、ねじ止め等の固定はせずに、ゴム板をファンの下に敷いて滑りにくくしただけです。ケース自体が動きづらいのでこれで問題は無いと思います。
この対処で5度ほど温度が下がりました。
【総評】
ある条件では、組み込むのに苦労する部分もありますが、組んで運用してしまえば、そのすばらしさに魅了されてしまうこと間違いなしです。冷却性と静音性という一見相反する性能を両立させてしまったケース。
ハイエンド機能のPCを寝室に設置しているという方(需要少ないか?)一度検討されてみてはいかかでしょうか
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2009年12月31日 03:07 [278403-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
落ち着いたデザインで、質感も高級感があり、満足しています。
【拡張性】
以前は、ANTECのSOLOを使用していましたが、
ビデオカード長に制約がありましたが、本ケースでは当分その心配は要らなさそうです。
また、一般的なPCの背面が、このケースの上部にあります。
このため、eSATA接続等のために裏側に回る必要がなく便利です。
SSD×1用の設置箇所も別に準備してあり、HDDベイを消費しないものポイントが高いです。
【メンテナンス性】
電源の取り付け時に面倒臭さがありましたが、電源は何度も付け替えるものではないので、
特に問題にならないと思います。
ケース内部は十分な空間があるので、メンテナンスは全体的にやり易いと思います。
ケーブル類はマザーの裏側に配線出来るようになっていますが、
もう少し余裕があると完璧だったと思います。
【作りのよさ】
ケース加工はきれいで、問題ありませんでした。
ケースの剛性も、たわみやブレといったものもなく満足しています。
但し、5インチベイの長さには制約があると思います。
ここ
http://blog.casemaniac.jp/?eid=1038781
を参考にしましたが、DVDドライブは2段目に設置しました。
今回BDドライブも検討したのですが、この制約のため見合わせました。
【静音性】
下部に180mmの3つのファン、上部に120mmのにがありますが、結構静かです。
【総評】
「面白そう」という見方で買ってみましたが、いい買い物ができたと思っています。
下部ファンから直接マザー、HDDベイに外気が当たるので、
冷却面でも十分な効果が見込めそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
