
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 12:56 [607638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
うちの設置環境を考えると、横置きがベストなんですよねぇ。
で、このケースはリビングに違和感なく置けるデザインで、
大変気に入っています。
ドライブ系のレイアウトがちょっと気に入らなかったので、
改造して使用しています。
(排熱配慮)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月26日 22:33 [420227-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
HTPC作成の為、このケースを選びました。
無骨で主張しないデザインは良いですね。
【デザイン】
HTPC向けのデザインです。
色が黒なのでテレビと合わせやすい。
ラックに収納した時も特に不満はありません。
【拡張性】
5インチ二つに、3.5インチ二つ。
前面パネルを下に降ろすと、ドライブ類やフロントポートが顔を出します。
普通のケースとなんら変わりませんね。
【メンテナンス性】
ちょっとケース内は狭いかなぁ・・・。
私はM-ATXマザーで挑みましたが、それでも配線の取り回しはてこずりました。
配線類を固定するスペースが少なく、3.5インチスロットの下段は
空けて置いてそこに配線類を押し込みました。
出来れば電源はプラグイン型の電源を。
【作り】
頑丈で重たい・・・。
【静穏性】
静かな方だと思います。とは言っても静穏PCケースには敵わないです。
HDDのアクセス音は少し響き気味です。
【HTPC向きなのか?】
HTPC向きのケースですが、意外と高さと奥行きがあります。
HPだと(W)430×(H)171.5×(D)439.6mmです。
このサイズは一般AVアンプ並みの大きさに近く、収納に苦労される方も
居るのではないかと思われます。
HTPC向けであるなら、もう少しサイズを絞る必要があります。
私のラックには一応入っておりますが、やはり大きいので今後
足を薄めのゴム足に変更してみて高さを低くする予定です。
デザインは良いのにサイズがちょっとネック・・・。
【感想】
デザインは良い。しかしケース内の狭さはマイナス。
フロントパネルを開けると、内部のHDDの音がここから漏れるので
ドライブを使う意外は閉めっぱなしです。
現時点でほぼ1万円のケースとしてはそれなり、と言った所でしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月8日 15:49 [408241-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
HTPCケースでATXサイズのマザーボードに対応している物は数が少なく、
機能性よりも、"在る"事に価値があると思います。
それでいて紙幣一枚で購入可能なのは非常に嬉しい事です。
フロントの開閉部はチープですが、
起動ボタン以外すべて隠れるデザインは良いと思います。
HDDマウント部に80mm or 92mmファンを増設出来るのが非常に好印象です。
7200rpmの3.5インチHDDが35℃以下で運用出来ています。
唯一の不満点はHDDの防振対策がされていない点です。
ケースの振動がすごいです・・・
電源ユニットの設置部が歪んでいるようで、
振動しているケースと微妙に接触しビビリ音が出る時があります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月11日 22:10 [182950-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 3 |
デザイン性:
強いて言うと、蓋が内側に湾曲しているのが微妙。
蓋付というのも微妙だが、あまりドライブ類を頻繁に使わない事を考えれば、
ホコリが入りにくいから良いかも?
拡張性:
奥行きが短いせいで、マザーボードと、フロントベイの類の間に隙間がない。
最近グラボが、長い。マザーボードの端まで、長さあるし、ハイエンドクラスは、
マザーボードから、はみ出るほど、長い。
それを、載せようとすると、センターのシャドーベイが3つ潰れます。
HDDを正位置で、ネジ固定できなくなる為、HDDが搭載できない。
強引に、前ギリギリまで、HDD押し込んで、強引な固定すれば、何とか載せられる。
ただし、ハイエンドクラスのグラボは、多分、載せられない。
私は、ELSA GLADIAC 796GTV2-512M(Geforce9600GT)
5インチベイも、ドライブ2つ載せられません。奥行きが標準の物は、1つしか載りません。
下のベイは、ATX電源を踏んでしまう。IDEポートもATX電源ポートも上を覆ってしまう。
その為、奥行きが短いドライブなら載せられるかも。
ギリギリだったが、奥行き、とにかく、もう少し欲しい。
このLCシリーズのボディは、面違えど、
シャーシは、同じなので、シリーズ共通の課題と言えます。
メンテナンス性:
奥行きの無さの正で、組み立てに四苦八苦します・・・
メンテナンス性は、極めて悪いです。自作3代目にして、
オウルテック以外のボディ使いましたが、これは辛い。
慣れていても、奥行きが、少ないので、作りこんだら、中を入れ替えとか厳しい。
拡張カードは、奇麗に収まるが、挿入時に、マイナスドライバなどで、
ブラケットの先を押さえつけながら、挿入しないと、ハマってくれない。
この辺りもメンテナンス性の悪さと言える。抜き差しが面倒だから。
作りの良さ:
1をあえてつけた。それは、奥行きの無さ、それと、フロントファンつけるとこれまた、
HDD載せられない。ファン付けるなら、フロントは、薄型。
でもフロントベイに強引にHDD取り付ける場合、
ファン取り付け用のプレートを外す必要がある。
ファンつけるとつまり、HDDセンターベイに載らない。
サイドは、超薄型でないと、MBのコンデンサに ぶつかります。
電源装置とMBが密着してしまいます。シビアに出来ています。
私の取り付けたのは、オウルテック シーソニックM12D850W
バックパネル、拡張カード用のブラケットがシビアに出来ている。
MB固定を正位置に、固定しないとダメだが、MB付属のパネルとMBは、
ぺったりくっつくくらい出ないとダメ。
拡張カード挿入時は、ボディの鳩目の出っ張りが邪魔な箇所がある。
しかし、取り付けは、何とかできる。
静音性:
ファンは、いいもの使ってない。並です。静音性求めるなら、山洋か、
オウルテックに付け替えるのも良いかも。
満足度:
構想としては、非常に良い作りです。
奥行きがあれば、文句はあまり無いと思う。それだけに残念です。
このシリーズのボディ使うことを考えているなら、グラボは、選ぶべきです。
5インチドライブも、短いもにした方が良い。
裏技だが、5インチベイの下に、強引にHDD1つ付けられる。
ただし、L字の電源とSATAケーブルが必要。普通のだと、IDEポートに当たる。
マザーボードも選択の内に入ると思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
