
レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月24日 18:24 [1970721-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
ひと昔前のデザインです。これぞ「PC」といった面構えですよね。昨今のガラス張りケースより良いと思います(割れる心配が皆無)。
マザボが水平置きになるのが良いですよね。構造上、トップフローのクーラーしか付けられないでしょう(大きいのは無理よ)。
【拡張性】
5インチベイが備わっているのが貴重です。下段は5インチ/3.5インチ兼用だったかな?。
大型グラボの併用は無理でしょう。2ファン仕様(2スロ占有)のグラボは入ったけれど、100%ではありません。使っているのはITX仕様のグラボ(1ファン)。
【メンテナンス性】
これは良くありません。小型化と引き換えですよね。内部ベイ(3.5インチ)があるけれど、ネジを外しても取り外せません(とても邪魔、設計不良じゃない?)。
メモリスロットが2枚のM-ATXマザボなら支障ないけれど、大き目(4スロット)のM-ATXマザボでは非常にやりにくいです。内蔵ベイは使わないし邪魔なので無理くり取っちゃいました。
【作りのよさ】
価格の割に内部塗装は一切なく、ペラペラでは無いけれど、部材も少々薄いです。7〜8千円程度のケース相当です(万越えケースの作りでは無いわね・・・)。
フロントパネル(樹脂)とケースのすき間が狭く、スイッチやLEDなどのケーブルを強引に這わせた感じがします。パネルも木ねじ?で固定なので、ねじ穴の耐久性は期待できないでしょう。メンテナンスで取り外す事を考えてないのでしょうか?。
【静音性】
大型のファンが付けられません。ファン次第ですが、適度な排熱のために、少々の騒音は我慢しましょう。
【総評】
ATX電源対応のM-ATXキューブケースですが、CPUクーラー上に電源が被さるため、冷却が思うように出来ません(薄型ファンでも同様)。冷却(排熱)と配線を考えると、SFX電源が好ましいでしょう(市販のATX-SFXアタッチメント併用)。
SFX電源と市販のアタッチメントに交換する事で10度以上もCPU温度が下がりました(Ryzen 7 5700X)。ATX電源使用時、80℃(室温26℃)、SFX電源使用時68℃(室温30℃)。電源以外は同じものを使用、※Core Temp読みです。
試してはいませんが、ATXのプラグイン式電源はそれが邪魔になるため、DVDドライブ類、HDDリムーバブルケースの併用は厳しいでしょう。
現行モデルはUSB3.0仕様ですが、それ以外は基本的に同じと思います。造りからして価格的に少々疑問はあるけど、M-ATX用キューブケースとしては最適解でしょう。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月6日 20:23 [280401-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
自作パソコン5台で経験豊富といえるかどうかは微妙ですが、なるべく購入を検討されている人にとって意味あるレビューを書こうかと思います。
ハイエンドと省スペースは一般に逆のベクトルですがこの箱なら普通のフルタワーの1/3程度の大きさでGTX295とか積んじゃえます。
という風に作られた箱ですが、実際そんなことしたら熱で一瞬でやられます。
実際はGTS250とか、そのぐらいのにはちょうどいいでしょう。でもキューブタイプでこれは革命的だと思いますよ。
ただし、実際にくんでみるとメーカーの既製品パソコン並に隙間がなく、唯一ケーブルを収納できる空間がHDDの後ろの空間ですので、そこにハイエンドVGAがくると正直のところケーブルがはみ出るかもしれません。
私は9600GTですので特に空間には困りませんでした。
ここからが本題です
これを買うときの注意点
・MBとHDDはくっつきそうなぐらい近い
・HDDホルダからHDDは1cmほど飛び出す
・CPUクーラーはリテールぐらいのサイズを想定して作られている
みたいな感じです
つまりVGAが24cm以上だとおそらくHDDの領域にVGAが入り込みます
PCI Ex×16が一番上、または2番目だとsataコネクタと物理的に干渉します。
つまりロングボードのVGAは1,2番目のスロットには装着不可となります(ただしSSDなど、2.5インチ規格のばあいはHDDが引っ込むので可能かもしれません)
今の情報は既出ですね
なんどもいいますが、本当に部品の隙間がありませんので、ケーブルごときと考えると後で相当後悔します。
電源は《絶対》に着脱式にしましょう。余ったケーブルを束ねて入れるスペースなんてありませんから。
クーラーはリーテールぐらいが空気の循環的にもちょうどいいです。つまりOCするなら背の低くて傘の広いタイプがおすすめです。
あと、うまいぐあいにVGAを冷やす方向にクーラーがつけれます。
ハイエンド思考でいくならできるだけクーラーつけないとおそらくあっという間にダウンします。
余談ですが、これを組み立てるときは説明書を読むことをお薦めします!(自作歴にかかわらず)
パーツ密度が高すぎて奥の方からちゃんと順番にセットしていかないと最後に余ったパーツが取り付けれなくなります。
エアーフロー最悪な感じで書きましたが案外FPSやってもファンもゆるゆる回転なんですよね。意外と快適です。
最後に私のスペック
CPU i5
メモリ 2GB*2
VGA EN9600GT
MB P7P55-M
この程度のスペックだとまだまだ余裕というのが伝わってきます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
