
よく投稿するカテゴリ
2025年5月16日 08:06 [1961425-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
メンテナンス性 | 無評価 |
作りのよさ | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
レガシーPCを複数稼動しているので省スペースの為、横置ケースをオーディオの様に積上げて設置しています。また横置きだと小物を置いたりもできます。
ATXマザーボード+標準増設カード対応となると数が限られます。最近は小型PCが主流の様で、MATX迄のものしか見かけません。他には縦置きの小型PCケースで標準増設カード+DVDD、FDDが縦仕様のものを横置きに設置しています。横置きPCケースに拘ったのはスピーカーアンプにオーディオ用(プリメインアンプの安物)を使っているのが理由です。
また、レガシーPCパーツはMATXやロープロカードは入手困難なのでケースを選びます。
以下気になる所を書いていますが、用途に合致し、色もシルバーでなかなかいい感じです。古いものですし、ニッチな用途に思えるので、総合評価のみにしています。私にとってはとても良いPCケースです。
またケース全面下部の空気取入れ口内側にLEDテーブ(青)を付けています(消し忘れ防止)。
構成はAthlon XP 2400+、KATANA SCKTN-1000、ABIT KT7E、ELSA GLADIAC FX 731、SB CT4170などです(ストレージはCFカード⇒IDE変換ボード、32GB)。
組込はやや手狭です。DVDD、FDDの組込は下のFDDから、HDDの増設は難しいように思います(私は変換ボードだったので気になりませんでした。)、音源ボードは一番下にあるISA Busに挿すのでケースとの隙間が殆どない、など手順が大事の様に思います。
電源ケーブルはマザーボード用とドライブ用しか使わないので、込入った感じはしません。私の構成では、発熱はCPUが冷やせればあまり気にすることはないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2009年8月11日 01:41 [243667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
Quadがお手ごろになってきたので西瓜代を投入し組んでみました。
デザイン :ロースタイルのインテリアにこれほどしっくり馴染む
デザインはないのではないでしょうか。
拡張性 :ATXが入りますのでマザー次第。
メンテナンス性:狭さは感じますがステーションタイプですので天蓋を開けた状態で
いじれますのでやりやすいかと。
ドライブカバーを取り付けた5インチのブラケットの取り外しには注意が
必要です。当方の場合、何度かフロントパネルと接触しカバーが
欠けてしまいましたので。
作りのよさ :フロントパネルの質感は高級感があり、取説にもあります0.8oの肉厚な
筐体はビビリもなく良好です。
静音性 :レビューを書かれていた先輩方の意見を参考に、CPU側のサイドメッシュを
排気にまわし回転数の低いファンを取り付けると熱を直接排気できる為、
熱もこもらず静かです。
以下使用パーツ :
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX TDP95w 定格
CPUファン NINJA mini Revision B
マザー GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ケースファン フロント S-FLEX SFF92A
サイド 鎌フロゥ9cm超静音 SA0925FDB12L
(CPUクーラーとサイドメッシュの間に挟んで置いてるだけです)
電源 鎌力4 KMRK4-650A(吸気は外側にしています)
(こちらから二股を使いフロント及びリアファンの電源を取ってます)
GPU V-N250ZL-1GI (PCIExp 1GB)
TVチューナー PIX-DT050-PP0
その他 PCIスロットをメッシュに交換
温度など:
室温28℃アイドル システム 42℃ CPU 39℃ GPU 45℃ HD35℃ FAN0,1 1600位
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年5月7日 09:23 [70075-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 2 |
レビューするところがあるとは知らなくて口コミのところに書いてしまいました。
今まで20台以上PCを組みましたが一番面白いケースです。
発売時に購入してかなりの時間が経ちましたが、
今でも一番のお気に入りです。
気をつけるところが
@中が狭いので配線が難しい。きれいに配線しないと空気の流れが悪くなります。
Aフルサイズのビデオカードを付けるとケース内がCPU側とPCI側に分断されてしまいます。
BCPUクーラーを選びます。Freezer64proと旧型忍者ぐらいがギリギリでした。CPUまわりに3箇所も8cmFANを取り付けられるのでCPUはFANレスでもいけそうです。
CHDDの音が大きく聞こえます。HDDのベイの真ん中に補強用のガイドを付ける構造になっていてそこから側板に振動が伝わる為に音が大きく聞こえてしまうのかと思います。
上記の4点になりますが、全てがデスクトップ形状の故に起こる事で不具合では無いので、楽しみながら自作する醍醐味を満喫する事が出来ると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
