
よく投稿するカテゴリ
2012年9月5日 19:33 [531403-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 1 |
5年位前ですが、自作を頼まれた時に使いました。
当時の選択条件 microケース HDDが沢山積める
構成
BIOSTAR TA690G AM2
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+
メイン HITACHI HDS721680PLA380 X2 RAID0
サブ HITACHI HDT725032VLA360 X2 RAID0
3ヶ月しないで電源壊れました。
今考えれば当然ですね。 当時、知識がなかったです。
今回、作り替える事になって、手にする機会があったのでレビューします。
まず持った瞬間に思った事は、鉄板、薄! 中身を抜いたら、軽!
当然、剛性なんていう物は感じられません。 ペコペコのフニャフニャ
電源のケーブル取り回しで、裏配線と言うのかな?HDDの向こう側を通すやり方ができない。
5インチベイも多いのは、余ったケーブル収納用か?
今回は省電力、静音で製作のため大型クーラー採用
忍者 弐リビジョンBを取り付けたら、幅が微妙に足りない!あたってしまいました。
radeon HD5670 + 雪原2も接触
無理矢理閉めれば、閉まります。 この辺は、鉄板の薄さに感謝 (感謝したくない)
大型クーラー不可、フロントファンスペース8 or 9cmx1 冷却性能は低いと考えた方が良いかな?
ドライブ類を多く詰め込めるだけ!ってケースです。
価格が一時は3千円切ってましたが、2012/09現在、6千円超えてますね。
現在、すすんで買うほどの物じゃないかな?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
