
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.50 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.75 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.25 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.00 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.75 | 3.88 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2011年7月19日 15:04 [425874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
SONY HDR-CX560Vからの買い替えなので、SONYとの比較になってしまうのですが。
(録画ボタンの反応の遅さに我慢できず1ヶ月で買いかえました。)
主に子ども撮りです。
幼稚園などのイベントでも使いますが、日常のひとコマを撮るのが好きです。
【デザイン】
デザインはSONYの方が好きでした。
手の跡が付かない素材にして欲しいです。
【画質】
暗い場面ではSONY HDR-CX560Vが圧倒的にきれいです。
明るくノイズも少ないです。
GZ-HM880は明るいレンズをうたっていますが、
暗い場所ではけっこうノイズが目立ちます。
明るい場所での画質はどちらもクリアで綺麗。
【操作性】
液晶も見やすく、タッチパネルも使いやすかったです。
説明書を見なくても使えました。
起動・録画ボタンの反応も良いです。
【機能性】
広角26.3mm、光学式手ぶれ補正に惹かれてHDR-CX560Vを購入したのですが。
広角はHDR-CX560VもGZ-HM880もほとんど変わりません。
光学式手ぶれ補正のと電子式手ぶれ補正のGZ-HM880の違いですが、
HDR-CX560Vの方がなめらかな感じはしますが、ほとんど分かりません。
メニューは、HDR-CX560Vは細かい設定が出来る分、ごちゃごちゃしていて
分かりずらかったです。
細かい設定・機能は結局使わないので、シンプルな方がいいです。
メニューはGZ-HM880の方が分かりやすかったです。
【バッテリー】
付属バッテリーはあまり持ちません。
絶対買い増しになるので、最初から大きい容量のを付けて欲しい。
【携帯性】
CX560Vは、1日使ってみると、ホールド感が悪く重いために肩と腕が痛くなってしまいました。
CX560Vは、男性にはいいかもしれませんが、女性にはきついと思います。
GZ-HM880は、私の手にはちょうど良く、ボタンやズームレバーの位置も
ぴったりで、重さも軽いのでストレスを感じませんでした。
【液晶】
大きくて見やすいですが、もう一回り小さくても良いのでは。
その分バッテリーも持つし、コンパクトになりますよね。
【音質】
細かいことは分かりませんが、音はきれいでしたよ。
【総評】
暗い場所を撮る機会は少ないので、録画ボタンの問題と軽さ・持ちやすさで
GZ-HM880を選びました。
女性にとっては重さはかなり重要ポイントだと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月2日 02:45 [414081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
【デザイン】
携帯の様な鮮やかな艶ありボデーで、手あかが目立って気になる。
艶ありボデーなので傷が付くと目立ちやすいかも。
こまめに、傷の付きにくいマイクロファイバークロスで拭きあげたくなる。
【画質】
さすがF1.2レンズです。光の取り込みを左右するのはこのレンズです。極端に人間で
例えれば、F値が少ないレンズは「濁りのない水晶体、眼球を持った若い目」。F値が大き
いレンズは「定年後の疲れた白内障になりかけている濁った目」では景色の見え方が異なり
ます。ましては夕方のうす暗い時、光が極端に少ない夜間はその「目」レンズの違いで同じ
景色を見たときの「差」が極端に違うはずです。より多くの光を取り入れられるクリアなレ
ンズでないと、ボケた映像しか記録出来ません。
先日幼稚園の子供のモヨウしものをちょっとうす暗い体育館内で撮影しましたがかなり満足
できる画像を収録できました。やはりレンズがクリアなほど自由度が増し、鮮明な画質を残
せます。逆に明るくて光が入りすぎれば、本体側で光を絞るなり、画像調整を行えるのでレ
ンズのF値の少ないレンズが有利になります。F値が大きい「光が多く取り込めない」レン
ズは自由度が前者に比べ低く、物理的に集光が少ない物は絞りでは改善不可で映像エンジン
で調整しても不自然な画質になります。静止画もそれほど粗い画像ではなくビデオカメラの
中では満足できる写真が残せます。
購入のきっかけは上記の理由からこのF1.2のGTレンズが決め手です。
【操作性】
最近のビデオカメラは技術の発展の賜物で小型化が進んでいます。しかし小さすぎると大
人の手には操作性はカメラが小さくなればなるほど、相反して悪くなります。このカメラは
ちょうど良いサイズでズームのしやすさと、タッチパネル上での操作が出来るので撮影中の
ぶれも最小限に抑えられ、いい感じです。スナップショットのボタン位置がカメラ重心より
手前にあるため動画撮影中のスナップ撮影時のボタンプッシュ時の「ぶれ」が大きくなり気
に入らない。動画撮影中のスナップ同時撮影時のブレ対策として、どのメーカーにも言える
が本体中心(重心)にスナップショットボタン(ズームボタンももっと重心よりに)の配置
が理想。
【機能性】
説明書も簡単にまとめてある。タッチパネル部で大半の機能を選択決定出来るので直感的
に操作ができる。パソコンへの画像取り込みソフトや、視聴ソフトも別添のCD−Rなど付
属せず、本体に内蔵されているので、USB経由で簡単にダウンロードが出来、拡張性に富
んでいる。又、HDMIケーブルでテレビに接続し、家族で鮮明なハイビジョン映像を堪能
できる。
前述のスナップを動画撮影時に動画をぶれさせず(任意にシャッターボタンを押さず)に
行いたいときは「スマイルショット」機能が付いているのでそれを作動させれば動画撮影中
に子供の「笑顔」を自動で撮れるので便利。
【バッテリー】
気になるほど燃費は悪くない。ただ2時間以上らくらく撮影したい場合は、予備電池を1つ
用意したい。オリジナルより大きい容量のバッテリーは重量バランスが悪くなるので三脚使
用必須。
【携帯性】
もっと小さいほうが携帯性は上がるが、前述したとおりこれ以上小さくすると、大人の手
にはマッチ(操作しづらい)しない。
【液晶】
大きくて見やすく大変良い。もっと大きくてもよいが、このサイズが携帯性を考えると限
界か?
【音質】
思ったよりいい。ソニーに比べ落ちると思っていたが、ビクターもいい。
【総評】
ちょっと前まではビデオカメラはHDDが主流だったが、メモリーへ移行している。
カーナビもそうだがHDDは熱、振動(衝撃)、持久力(寿命が短い)で分が悪い。おそ
らく3年後は根絶しメモリービデオカメラ、メモリーナビが幅を利かすであろう。ソニーの
DVビデオカメラからの買い替でやっと「テープの早送り、巻き戻し」をしないでいいのは
助かる。画像編集もパソコン上で簡単に整理、ダビング等出来とってもスマート。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月26日 12:49 [412390-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
HF100からの乗り換えです。なので、HF100との比較になる部分もありますが、こういう意見もあるということで参考にしてください。
興味のある方は、HM880の細かな画質について検証したスレッド(書き込み番号:[12950046])も参考にしてください。
以下、各項目の評価です。
【デザイン】5
無駄がなく、コンパクトでスマートなデザインです。
ブラックモデルなら全体的に締まりもあります。
【画質】5
日中の屋外なら、高精細な映像で解像度も良く、尚且つ広角で撮影できるので満足です。最大15倍のダイナミックズームも画質的には問題ない印象です。
暗所撮影性能も十分満足で、そこそこ明るく撮れて増感によるノイズも少ないです。
ダイナミックレンジに関しても思ったより健闘している印象ですが、明部を飛ばす傾向があるようなので、白とびを嫌う人は明るさを手動で調整する必要があります。
【操作性】5
大きな不満はありません。液晶パネルの開閉で自動的に電源がON/OFF切り替わるので便利です。手ぶれ補正モードはUSERボタン、AFモードは本体上部にあるボタンでダイレクトに操作できるので便利です。
再生時は、タッチパネルの反応が少し悪いかなと言う印象があります。
【機能性】5
広角レンズ、F1.2レンズによる高感度、虹彩絞りなど基本性能が高いので満足しています。
手ぶれ補正については、パワードアクティブモードは歩き撮りに最適です。
あえて言えば、コントラストなどの画質設定が欲しかったです。キヤノン機は画質設定ができ、自分である程度幅を利かせられます。
液晶モニタは、開く度に電源ONになるので、再生しようと液晶モニタを開くときも撮影モードでレンズ部が駆動する仕様は少し気になります。HF100で電源部が故障した経験を振り返ると、このHM880も早めに電源部の故障が起きるのではないかと心配してしまいます。
【バッテリー】4
付属バッテリーでは、あまり持ちはよくない印象です。
旅行する時などは予備を購入したほうがよさそうです。
【携帯性】5
可也コンパクトで気軽に持ち歩けます。
これ以上コンパクトにすると手振れの問題もより大きくなるので、バランスを見ればこれが限度だと思います。
【液晶】5
3.5インチの大型モニターはとても見やすく、タッチパネル操作もしやすいです。
【音質】5
大きな拘りはなく、普通に録音されていれば良いので十分満足です。
以上より、総合の満足度は5です。
拡張性を重視しないのであれば、値段的にもなかなか良いと個人的に思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月5日 22:59 [407449-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 2 |
音質 | 5 |
ソニーのHDR-HC1(初期のハイビジョンDVカメラ)の買換えとして購入しました。
購入時、ソニーのHDR-CX560Vとどちらにするか悩みました。
比較検討の結果、本機としました。理由は以下の通りです。
・ブルーレイディスクに簡単に保存できる。
(ハードディスクは4年以上経つと壊れやすく信頼性が低いのでブルーレイに簡単に保存できる機能を必須としました)
・写真も奇麗に取れる。
・ビデオを写真にできる。
・広角及び望遠撮影が可能。
HDR-CX560Vのほうが、広角撮影、バッテリー、デザインなどではるかに上であったが、望遠が弱い、ブルーレイディスク保存する簡単な方法がない、価格が少し高いなどの最終理由で本機に決定しました。
【デザイン】
あまりよくないと思いますが、使用してみるとそれほど悪さを感じません。
【画質】
動画は十分満足です。
静止画は写真モード時でもデジカメよりかなり落ちます。
動画撮影中にスナップ写真や動画からの静止画の切り出しについては、
ソニーのHDR-HC1のはるかに奇麗なので満足しています。
【操作性】
特に問題ありません。
【機能性】
特に問題ありません。
携帯性の所に書きましたが、液晶の開閉ではなく電源ボタンにより電源ON等を行えるようにしてほしかった。
ソニーのHDR-HC1では、5秒以上起動にかかっていたのが、2〜3秒で起動するのでうれしいです。
【バッテリー】
全然持ちません。
予備バッテリー買い足し必須です。
【携帯性】
液晶が大きい上、重いので不便です。(最大の欠点)
首にストラップでぶらさげたり、カバンに入れているとき液晶が重いため自然に開き電源が入ってしまうことがしばしばありました。
電源ボタンを液晶の外側につけるか液晶を小さくし開きにくくしてほしかった。
【液晶】
大きくて大変見やすいですが、3インチ程度でOKだと思います。
【音質】
いい感じです。
【総評】
特に大きな問題がない上、アイオーデータ製のブルーレイ装置をつなげれば簡単ダビングできるので大変満足しています。
しいて言えば、バッテリーをもう一回り大きいものを添付してほしかった、
液晶を3インチにし、簡単に開かない仕様にしてほしかったことが上げられます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
