EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000401897.jpg) | ¥- | |
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000401898.jpg) | ¥- | |
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000484114.jpg) | ¥- | |
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000484115.jpg) | ¥- | 
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| デザイン  見た目のよさ、質感   | 4.26 | 4.52 | -位 | 
| 画質  画像の精細さ、ノイズの少なさなど   | 4.74 | 4.53 | -位 | 
| 操作性  メニュー操作・設定のしやすさ   | 3.52 | 4.27 | -位 | 
| バッテリー  バッテリーの持ちはよいか   | 3.03 | 4.12 | -位 | 
| 携帯性  軽さ、コンパクトさ   | 4.43 | 4.25 | -位 | 
| 機能性  手ぶれ補正、撮影モードなど   | 3.80 | 4.39 | -位 | 
| 液晶  液晶画面は見やすいか   | 4.31 | 4.30 | -位 | 
| ホールド感  しっかりホールドできるか   | 3.36 | 4.41 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年12月5日 20:36 [881666-1]
| 満足度 | 3 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 2 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 1 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
| テーブルフォト手ブレ | シャッター優先 | AF間に合わず失敗 | 
| JPEG | RAW(DxOOpticsPro) | 
ベイブルーのダブルレンズキットですが、22mmだけで約1年使ったレビューです
今回、LUMIXのGM1に切り替えたのでレビューします
【画質】
近年のキヤノン機のピクチャースタイルオートとアンシャープマスクでのプリント向けや手ブレごまかしように輪郭の太い画像ですが、DPPでDLOをかけたり、他のRAW現像からシャープネスを調整すれば風景向けの緻密な絵がでてきます。
【操作性】
基本タッチパネル前提なのが好き嫌いの分かれ目なんでしょうが、自分の場合はタッチ操作は嫌いなので
・P、Av、Tvの切り替えがメニューなこと
・EOSの例で感度設定メニューの上段と下段を十字キーの上下で動かせないこと(AUTOから1600にしようとすると、ダイヤルか横で1ステップずつ動かさないとならないこと)
・ISO感度が1段ずつなこと
Mモード(感度オート)で、絞りとシャッターをコントロールするのがベターなんですが、ワンダイヤルなので実用度が低い
【バッテリー】
・X7と兼用できて便利でしたが、持ちはそこそこ
【携帯性】
・質感があり、よくも悪くも軽くはありません
【機能性】
22mmでつかうときは、低照度だととにかく1/30秒を基準に絞りと感度を調整してくるプログラムラインのせいで、とにかく手ブレしやすい
背面液晶では、ぱっとみブレてないんですが、等倍でみるとブレまくり
1/30秒だとネックストラップをピンと張って、しっかりホールドしても歩留まりは半分くらい
室内での人物撮影だと被写体もブレる
対処方はシャッター優先にして1/125ぐらいにすると失敗は減りますが、うっかり明るいところに出ちゃうとこんどは絞り過剰、露出過多になります
焦点距離としては1/30秒なんでしょうが、これはISの有無で、プログラムラインをかえるべきでしょう
このあたりはLUMIXとはまったく逆の考え方
自分でつかうにはいいけど、家族に持たせるには22mmとMのは向かないですね
その他、M3から搭載されら電子水準器はほしいところでした
【液晶】
直射日光はつらい。これはX7でも同じ
【ホールド感】
悪くないんですが、ほかのカメラに比べてブレるんですよね
リストストラップだとさらにブレやすい
【総評】
22mmとM、M2のコンビネーションはキヤノンらしくてとってもいいんですが、いまどきこんなに手ぶれ防止に気を使うのがねぇ
ちなみに、11-22mmISの22mmではPのまま撮っても、ほとんどブレカットなし
後処理で歪み補正が強烈なキヤノンのGシリーズと違って、Mと22mmは歪みもなく逆光にも強いし良いレンズなのに、市場価格が安いのはボディプログラムとの相性のせいじゃないかな?
M3のEVFキットでつかってよくなりそうですがでかくて不格好なM3
ボディ手ぶれ補正のある後継機を期待してましたが、M10はキットズームを小型化してきました
さらに小さいGM1が手ぶれ補正のない単焦点つけてもブレないし、AFが遅い同士のPENTAX K-01とは手ぶれ補正のせいで歩留まりが圧倒的に悪いです
晴天屋外イベント以外で、家族にもたせると手ブレオンパレードだし、APS-CなのにF11まで絞ってくるのもレンズも回析の点でももったいない
使う人とスキルが求められるボディとレンズ組み合わせだと思います
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GM1K-K レンズキット [ブラック]
- ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月3日 01:36 [766680-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 無評価 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 4 | 
現在持っているのはニコンマウント中心ですが、室内撮影向きのF2.0の準広角パンケーキレンズを、キットレンズとしてボディ込みで手軽な価格で入手できるということで、本機を購入しました。
【デザイン】
昔持っていたキヤノンの古いコンデジがシルバーだったので、本機のシルバーが安かったのはよかったです。
【画質】
パンケーキ単焦点と相まってとても色鮮やかで綺麗です。広角でもボケが楽しめるのは初体験でした。
【操作性】
タッチパネルはまだ慣れていませんが、まあまあ使えます。
【バッテリー】
電源を長くつけっぱなしにする使い方をしない状態では結構持つと思います。
【携帯性】
NEXほど「全ての無駄をそぎ落とした」雰囲気ではないですが、APS-C機にしては十分コンパクトです。さすがに胸ポケットに入れるのは困難ですが。
【機能性】
用途的に最初からファインダーを使う予定もなかったので、これで十分です。
【液晶】
十分綺麗だと思います。
【ホールド感】
小さいグリップが付いていますが、ないよりははるかに持ちやすくなります。デザイン的にはともかく。
【総評】
稼働率は結構高いです。室内でも十分な明るいレンズに、狭い場所でも取り回しの効くサイズでAPS-C機が使えるというのは便利ですし、大口径パンケーキレンズとEOS kiss X6iと同等のセンサーを搭載しているカメラがこの値段で入手できるのはお買い得です。
換算35mmは標準ズームの広角域より少し狭いですが、35mmF2と言うと最高級コンデジのRX1と同じですね。日常のスナップ、レストランで料理を撮ったりするのに丁度いい画角で、大皿料理や複数の小皿を1枚に収められます。
私がこのカメラに求める用途的には高速AFもあまり必要ないですし、癒し系のEOSとして愛着を持って使っていこうと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 10:48 [704659-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
EF-M22 STM レンズキットを購入して約3週間使用してのレビューです。
【デザイン】
なかなか良いデザインだと思います。
(本機にはシルバーが似合うと感じてシルバーを購入しました。)
【画質】
他社のコンパクトミラーレスと比較しての評価ですが、まあまあ良いと思います。
暗所や曇天での表現は他社のものより秀でていると感じます。
【操作性】
コンパクト機に大きめの液晶なので操作ボタン類が少なくなるのは仕方ないが、
タッチパネル操作時のタイムラグが少し気になるところです。
【バッテリー】
もうちょっと頑張ってほしかった。
(グリップを大きくしてその分、大きめの電池でも良かったのではと思う)
液晶の明るさ設定、点灯時間を短めに設定したり、
無駄に電源ONしている時間が少なくなるような使い方で対応しています。
【携帯性】
コンパクトで持ち歩く気軽さがあるのは良いです。
【機能性】
コンパクトミラーレスなのでこんなものではないでしょうか?
【液晶】
大きめで見易いと思います。
【ホールド感】
流石にコンパクトゆえに良いとは言えませんが、悪いとまでは思いません。
前面と裏面のグリップする指のかかるところの材質がツルっとしていますが、
ここの部分に、ざらついた表面加工かギザギザ加工が欲しかった。
【総評】
ミラーレス一眼としては他社に出遅れたキヤノンですが、
本機にはその出遅れを取り戻そうというほどの作りの良さを感じました。
特に表面のアルミボディーとその質感には好感が持てました。
あとは、EF-Mレンズの充実を望みます(焦点距離50-135mmくらいまでのもの)。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2013年11月20日 14:39 [650248-3]
2013年11月20日 14:39 [650248-3]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 4 | 
| 1 | F7.1 | 3 | 
機動力、画質ともに高い、ファインダーがないのは一眼レフゆーざーからしてどーしても微妙に感じる部分だが、そこはミラーレスの醍醐味とか考えればいいでしょう。
デザインは個人的に好みでミラーレスは遊び用の意味も含めてレッドを選んだが、純正のグリップがピンク色なのが許せないorz・・・、サードパーティでいいのがなければ黒買うしかない。。。
操作性は案外Dと基本は似てるのでなれれば大丈夫でしょう。
AF性能は思った以上の精度で安心、特にセンターしかクロス無いってのが怖かったんだが、それでも31点focusポイントだけあって、アシスト機能でがんばってるでしょう。
AFが心配な方がいらしているなら、問題ないってことを言いたい!
バッテリーだが、一日にミラーレスで100枚以上撮るのは案外難しい、一眼レフと違って連射が得意としてないから、連続してシャッター切るのはないじゃないかな?
個人的な状況を言うと、撮影会で500枚以上撮ってるんだが、M使うと100枚程度に落ち込んだ。
原因はおそらくモニターでじっくり構図できるからじゃないだろうかと思う。
なので400枚でバッテリーが切れたとか言う情報は多分事実、事実だけど400枚も撮るなら予備のバッテリーを持ち歩こう!!
マウント変えるだけでFDも使えるのでMF憧れのユーザーとしてはかなりうれしい!
最後に、最初から言ったようにミラーレス、APS-C、この二点で心が揺れるならもう一つ質問する、EOSユーザーであれば今すぐ買え!
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月17日 14:34 [650472-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
| EF-S 18-55o付けてます | 
カメラはキャノンのEOS50Dと7Dを使用してますがコンパクトなミラーレスが欲しくなりペンタックスのQ10のズームレンズセットを購入しました。しかしレンズを揃えるのも大変だし小さすぎて結局、EOS-Mを購入しました。
22oのレンズの評価を参考に、マウントアダプターも追加で購入しました。
【デザイン】
今回ホワイトを購入。やっぱりブラックにしとけば良かったかも。
【画質】
APS-CサイズなのでQ10と比較したら良好、昔EOS X2所有してましたが遜色ないです。
22mmのレンズもきれいに写る。マウントアダプタを使用して一眼レフで使用中のEF-S18-55oも
使ってます。一眼レフでは使用機会の少ない18-55oですがEOS-Mではサイズも許容範囲内で丁度良いレンズです。
さすがに18-135oではレンズがデカ過ぎですがキャノンのEFレンズが使えるのはとても大きい。
【操作性】
EOSシリーズと共通で説明書いらず。
【バッテリー】
少しだけ持ちは悪い。初めから汎用品の予備を買いました。
【携帯性】
50Dや7Dと比べると劇的に持ち運びし易くなりました。Q10よりは大きく重いですが。
【機能性】
丁度良い機能。あまりの多機能では混乱する。タッチでのオートフォーカスは便利だなー。
【液晶】
とても見易い。50Dよりも綺麗。ミラーレスなんでここの見易さは命です。
【ホールド感】
持ってて引っかかる所もなくホールド感はいただけない。アクセサリー追加で改善が出来るけど。
【総評】
やはり同じキャノンだとEFレンズが共用できるのは何より大きい。特にEOS一眼レフを持っている人のサブとしてミラーレスの携帯性は多い。何時もデカい7Dなんて持ってられないし。AFもミラーレスと割り切って考えたら許容出来ます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2013年11月4日 16:38 [631892-2]
2013年11月4日 16:38 [631892-2]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 5 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 5 | 
【デザイン】
今回ブラックを購入。他の色はわからないが、ブラックは高級感を感じる。
所有する喜びが味わえると思う。
【画質】
センサーサイズがAPS-Cサイズなので、一眼で撮った画像とほぼ同等。
付属している22mmのレンズを使って撮影してみたが、レンズも万能できれいに写る。
F値が2.0からなので、室内撮りも難なく撮れる。
ボケ味も最高だ。
【操作性】
人によって違うと思うが、自分の場合は特に支障はない。
【バッテリー】
がっつり撮る人は予備バッテリー必須。
特に動画を撮りまくる人は絶対必須。
【携帯性】
コンデジより多少大きく、多少重い。
しかし、このサイズで一眼とほぼ同等の写真を撮れることを考えたら、一眼を持ち出すよりは遥かに楽なので、携帯性に優れていると思う。
まぁこれがミラーレスのメリットでもあるが。
【機能性】
ISO感度の上限が設定出来るのは非常に便利。
その他いろいろ機能があるので豊富かと。
【液晶】
大抵のミラーレスは高くて92万ドットだが、EOS Mは104万ドット。
僅かな差だが、きれいでとても見やすい。
タッチにも対応しており、静電容量式なので操作しやすい。
【ホールド感】
人によって違うと思うが、自分の場合はホールドしやすいと感じた。
【総評】
AFの速度が他社と比べて遅いと言われ、酷評のEOS Mだが自分の場合は全く気にしていない。
目的に合った使い方をすれば非常に満足出来るミラーレスカメラだと思う。
自分の場合は一眼のサブとして購入したので、スナップ写真や気軽に外に持ち出す時はEOS M、AFの速度が求められる撮影をしに行く時は一眼を持ち出すといった使い方をする予定である。
<追記>
一ヶ月近く使ってみての感想を。
電源OFF時に再生ボタンを押すと、何故かレンズが動く現象が発生。
後、電池カバーを閉じた時でも同様の現象が発生。
これは一体なんなのか??まぁ別に撮影に支障はないので特に問題視はしませんが。
詳細なレビューはこちらに載せたので、よかったらどうぞ↓
http://blog.livedoor.jp/inet_app_job/archives/52123791.html
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 17:49 [635065-1]
| 満足度 | 3 | 
|---|
| デザイン | 3 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 2 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 2 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 2 | 
点数は売り出し価格を前提に評価してますから渋めです。
APS-Cですし、画質的には全く不満はありません。
タッチシャッターを使えばAFの遅さもあまり意識せず使えます。
ただ、不満点が多いのも確かで、細かな詰めができてないという意味では、今まで手にしたカメラに中でも最悪かもしれません。
1)優秀な11-22の広角レンズを出したにも関わらず、オプションの外付けファインダーも無く、水準器すら内蔵されてないですから水平出しが大変です。
2)スイッチ類は軽いタッチで動くので、小さなカメラバックへの出し入れの際に設定が変わってしまってることがしばしば。
これでシャッターチャンスを逃したことも何回かあります。
せめて電源スイッチは少し長めの押しで通電するようにしないと。
3)保険の役目をする内蔵メモリーも無い。
4)バッテリーの持ちの悪さはある程度しかたないですが、突然警報が出る感じで、どの程度残っているかわかる電池型のインジケーターの意味が全くありません。
5)申し訳程度のグリップはもどうにかならなかったのでしょうか。
マウントをあと5mmでも外にずらして、使えるグリップを取り付ければ使い勝手は大きく変わったような気がします。
ましてEFレンズの装着もうたい文句のひとつであれば尚更です。
キヤノンが満を持して出したミラーレスと言う観点から見ると、未完成商品と言わざるを得ません。
何処まで本気でミラーレスを育てる気があるのか、ニューモデルで自ずから答えが出そうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月15日 15:13 [619733-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 1 | 
| バッテリー | 2 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 3 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
| スナップに使いやすい画角 | 日中写真は若干眠いかも | 料理もなんとか撮れます | 
| 高感度を気にせず | 被写界深度もあるので | 1台あると便利かも | 
EF-M22 STM レンズキットを先月に2万9千円以下で購入しました。
購入のきっかけは、丁度広角の明るい単焦点レンズが欲しくなっていたところに、レンズ購入価格程度で買える初ミラーレスがあっても良いかなと思ったことです。
私はニコン一眼のレンズを10本以上持っているので、マウントアダプタは不要、コンデジライクな使い方を想定して買いました。
カメラのバランス的にも、アダプタを使うことで重さと大きさが増加するのはナンセンスと思っています。
◆デザイン
キヤノンらしくていいと思いますが、ネックストラップが捩れると直すのが面倒です。
◆画質
この価格で広角の明るい単焦点がついて、少し小ぶりなAPS−CのCMOS、予想通り高感度で安心して使える頼もしさがあります。明るいところの写真は平均点くらいでしょうか。
◆操作性
初めてのタッチパネルですが、電源を入れたままで移動すると、勝手にパシャパシャ撮ってくれるは、設定がめちゃめちゃになるわで、いちいち電源OFFして立ち上げ直してる間にシャッターチャンスが逃げていきますw
◆バッテリー
このサイズなら200枚も撮れれば良いと思います。この辺はコンデジSシリーズにも共通するモノを感じます。
割り切って必要なら予備バッテリーを買いましょう。
◆機能性
値段なりに普通だと思います。
◆液晶
まあまあ良いと思います。
◆ホールド感
軽いので特に問題ないです。
ファームウェアが変わってAFが早くなるというのを買ってすぐに試しましたが、タッチシャッターだと合焦していないのに撮れてしまったのは苦笑しました。
コンティニュアスAFが初期設定ですが、常にレンズが動いて気持ち悪いので、設定を切りました。
動画も撮りましたがAFがよく迷うので、堪らずMFで撮りました^^;
タッチパネルは専用キーを押したらフォーカスポイント以外の設定変更を有効にして、誤動作防止のために終了してエスケープしたいものです。
完成度は低いながらも、コスパが良くそれなりに売れましたので、次回作にどれだけメーカさんが力を入れてくれるのか、見守りたいと思います。
色々と書きましたが、この価格は高級コンデジ並なので、携帯性よりも画質重視で考えるなら、コスパは素晴らしいと思います。
でも、もう少し予算を上げても良いミラーレスをお探しなら、他に良い選択肢がある気がします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月14日 08:20 [619333-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 5 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 3 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 4 | 
| 調布 深大寺付近を歩いて | 
底値と言われた時期に購入しました。
購入価格が3万円以下でした。
ボディ本体よりもレンズ付きの方が安いなんて・・・
ボディは最初に触った時に重いと言う印象が第一印象でした。
ここから全てが始まりました。
でも、マウントアダプターを取り付けEFレンズで撮影する予定ですので重いなんて言ってられません。
何回かこのEOS Mに触れこの機種に決めようと思いました。
決め手となったのは素人の見解なのですが液晶の綺麗さとマウントアダプターを付ければEFレンズが使用出来る。
そして、かねてから疑問詞されていたAFがヴァージョンアップにより速くなったと言う事です。
初心者ながらに写真1枚アップさせていただきます。
本体 CANON EOS M
レンズ CANON EF17-40mm F4L USM
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2013年8月12日 14:18 [618823-3]
2013年8月12日 14:18 [618823-3]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 5 | 
| 22mm | 22mm | 11-22mm11mm領域 | 
| 18-55mm 55mm領域 | 11-22mm 11mm領域 | 
【デザイン】
賛否いろいろありますが、かわいいサイズですね色も赤を選んだんですが深みがあり気に入っています
【画質】
店舗取材や不動産環境撮影などでも楽々使えるし、雑誌の片面A4もOK 高感度も3200までなら問題ないです
【操作性】
多少AFがファームアップでよくなりました。構えて撮る写真なら、問題ないですね。電子ダイヤルがもう少し使いやすいといいかな
【バッテリー】
小さいからしょうがないですね。大型化すると重くなるし
【携帯性】
1眼持ち歩かなくなりました(お散歩などではこればっかり^^)特にスナップポートレートは撮りやすいですね
【機能性】
電子水準器、EVF、WIFIがつくともっといいですね
【液晶】
明るいところではシェードがあるともっといいですね
【ホールド感】
下のケースをつければ手の大きい私でも問題ないですね。
【総評】
レンズは純正3本 11-22 18-55 22ミリ 使っていますが、どれも高解像しますね。 無理して作ってないのがいいと思います。 できれば30mm(フルサイズ50mm相当)で寄れるレンズが欲しいです。望遠は特に必要ないと思います。気軽なスナップ相手に緊張感を与えないで撮影できるし、アングルもカメラが小さいから思いっきりよく面白いアングルで攻めれます。あとはピントかな(70Dのセンサー搭載したらかなりすごくなるかな)平和な感じですが、ピシッときます(低輝度だと遅いのはしょうがない)仕事でも2台体制で店舗取材やちょっといじって商品撮影(簡単なものなら)などにもつかっています CANONUTILITYでライブで使えるともっといいですねそこは ソフト対応でお願いしたいですね。被写体に恋するカメラですね〜。
EFマウントも、アダプター経由で使えますが、その機能をフルに使えるってことではないので、とりあえず使えますよっていうことだと思っています。間に、中間リングやエクステンダーを通して使えばやはりピントは遅くなりますしね、マニュアルで修正すれば特に問題ないですね。私の場合は他メーカーのレンズをつけて遊んでみましたがEFでも同じですが、バランスが悪いのであくまで、EFも(←これ重要)使えますという認識でいます、でもEF使うときは 1眼でいくのは言うまでもないですが。^^ 用途によって使い分ければいいだけだと思います。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2013年7月25日 23:21 [613869-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 3 | 
〈デザイン〉すっきりしてグッド
〈画質〉1800万画素で文句なし
〈操作性〉60Dを使ってました。1機能1ボタンで、kissより使いやすかったのですが、EOSMのタッチパネルはさらに使いやすい。ファームウェアもアップデートされ、AFも速くなり、快適です。
〈バッテリー〉これは持ちが悪い。小さいので仕方ないが、RAWで撮ると、200枚くらいが限界。ただし、互換品が1000円程度と安いので、予備バッテリー購入。
〈携帯性〉大変良い。22MMパンケーキレンズも写りがよく。コンデジ感覚で使える。
〈機能性〉機能はkiss6と同じ、しかし設定が勝手に変わっていることがよくある。
アダプターを使い、EFレンズ、FDレンズを利用している。
〈液晶〉明るくて大きい。
〈ホールド感〉正直良くないが、デジイチ画質のコンデジとして使っている。
〈満足度〉パンケーキレンズだと、コンデジ感覚で持ち運べ、写りもたいへんよい、山行き時には、ロープロのダッシュポイント30をショルダーベルトに付けて、持ち運びしている。アダプター利用でいろんなレンズを利用でき、EFレンズ、FDレンズなどを利用でき、無駄がない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月21日 21:16 [541708-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 5 | 
オートフォーカスが遅いことは承知で購入。
一点フォーカスしか使わないので、まぁ許容範囲ですが、
動きのある被写体もバシバシ撮りたいので、
出来ればファームウェアの更新で解決して欲しいところ。
画質やその他の機能などは非常に満足です。
Kiss x2からの乗り換えですが、携帯性が高いため、
カメラが生活に登場する機会がぐっと増えました。
カメラのある生活はやはりいいですね。
ちなみに、eye fiカードでiPhoneに転送して使ってます。
とても便利ですが、wifiをオンにしたままだと、
電池がはやく無くなってしまうので、
File transferの時だけオンにしています。
オンオフをカスタムメニューに登録してすると便利です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
- Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった 
 (デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ) 5 5- 三浦一紀 さん 
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 
 


 


 
































































 


 
 

 
 
 
 


 
 
 
