
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.04 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.46 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.30 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.79 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.65 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.98 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.16 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年7月30日 15:35 [580528-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
かなり迷って購入しました。
候補はE-PL3とEOSMとF3でした。
EOSMはカメラの質感、レンズの質感がとても良かったのですが、AFがあまりに遅いので
諦めました。AFさえまともならEOSMを購入したと思います。
実はE-PL3は購入したんですが、うーんという感じでF3購入後に手放しました。
今回のレビューはE-PL3との比較になります。
購入時価格差はF3が1万円ほど高い価格でした。
まず本体の質感。これは圧倒的にE-PL3が良いです。金属ボディーのため高級感があります。
F3はプラスチックのため安っぽい。特にグリップは安っぽい。でも握りやすいので安定感は
あります。
レンズの質感はF3が圧倒的に良いです。金属部分があり高級感があります。
E-PL3のレンズはとてもチープでプラスチック丸出し、望遠レンズは動きが渋くなめらかさが
全くありません。プラモデルみたい。
さて肝心の画質ですが、F3は素晴らしいです。E-PL3はのっぺりした塗り絵のような
画質で好きになれませんでした。
F3は解像感が高くシャープな画質で、F3のほうが好みです。
手ブレ補正はF3が圧倒的に強いです。
E-PL3は手ブレが効いているのかわからないぐらいの効きで、お手軽にカシャというわけにいかない。
しっかり構えて撮らないとブレブレ連発です。
F3はコンデジみたいに簡単に撮れます。失敗がほとんどありません。
AFですが、F3も早いですが、E-PL3はもっと早いです。
しかし、E-PL3は正確性は低いですね。F3はとても正確です。
電池のもちはF3が良いです。
以上のことから初心者にはF3がいいです。
自分も初心者なのでF3になりました。
2013/07/30
購入当時としばらく使ってみた印象が変わったので追加します。
自分では気に入らない部分を書きます。
液晶画面が青っぽいので調整しようとしたら、
なんと液晶の色合いが変えられない。これはショックでした。
パナは変えられるのに。
カメラ内でリサイズ出来ない。
削除も1枚づつは簡単だけど、複数削除は出きるけどややこしい。
ほとんどの操作がメニューからしか出来ないので不便で使いにくい。
物理的なボタンが少ないため、何をするにしても手間がかかる。
充電が本体充電のためか、空の状態から満充電まで4時間近くかかるのはどうなの?時間かかりすぎ。
そのため専用充電器購入したけど、それでも3時間半もかかる。
(FZ150は2時間半ぐらい)
最初に書いた通り、初心者でオートで撮るなら画もきれいだし、
使い勝手も良いと思う。
しかし、カメラに慣れてくると使いづらさだけが目に付くようになり
使わなくなりました。
僕はメインで考えていたので、不満が出てきましたが、
サブなら問題ないと思います。
以上追加評価でした。
星の評価を変えます。
- レベル
- 初心者
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月3日 23:39 [561620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月31日 05:49 [560312-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
C3よりレンズ補正AVCHDの追加、5N世代のセンサー、フラッシュ内蔵でボディの巨大化などと順当にグレードアップしてます。全面プラスチックになったので安っぽさは若干ありますが。
ソフトも更新されており、Pモードでダイヤル回すと絞りが変えらるようになったりして使い勝手も向上しています。
ビック.comで購入。届いたら標準レンズ内にゴミ混入(チリホコリというかゴミというレベル)
レンズのみ交換の希望に対し、全交換のみの対応ということで2台目が届いたら今度は望遠レンズにゴミ混入。
再度、レンズのみ交換になったが、手違いか一式送られてきてまた望遠レンズにチリ混入してました。許容できる範囲だったのであきらめました。
レンズの品質管理には問題があると思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月5日 22:19 [524565-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
望遠ズーム55-210で。 |
標準ズームでもこれだけ寄れる。 |
ISO2000でブラケット撮影してMacでHDR処理 |
標準ズームで何気なく撮影 |
【デザイン】
「NEX史上最悪」と罵倒している人がいるようですが、そんなことはないでしょう。シンプルな中に豪毅さを兼ね備えたなかなか良いデザインだと思います(ただし黒に限る)。NEX-5Nより大柄に見えるのは、ストロボを内蔵させたことのトレードオフにほかなりません。近接対象物を低感度で撮影する場合にストロボは必須なので、この種の用途を想定している人は5Nのクールなデザインには目をつぶって、素直にF3を選びましょう。
現状の日本向け仕様のカラーヴァリエーションはやや疑問で、海外向けに投入されているシルバーがないのが不思議です。また原色系の色彩に挑戦して欲しかったところです。
【画質】
画質については、NEX-5Nと同等ということで、今さら詳述することもないことでしょう。最近ではμ4/3でも同等の高感度特性を持つ機種が出てきているようですが、高価だったり、モニタ固定・EVF不可などいろいろと制約があります。その点NEX-F3は現時点ではコストパフォーマンス的に優れていると言えます。
18-55の標準ズームでの画質をネガティブにとらえる人が多いようですが、これもNEXに対する期待の大きさからくる反動ではないかと見ています。私自身はキヤノンのPowerShot G11からの乗り換えで、F3が捉える未体験の画質に驚きつつも、1600万画素APS-Cセンサー搭載機のデフォルト構成としてはまだまだ改善の余地は多いのでは?とも思います。ISO200で絞り開放気味で何気なく撮影したイメージだと、等倍表示させたときの実質的な画質は、800万画素程度だと思います。上質な単焦点レンズを装着した時に、等倍画質が劇的に改善されるという声も聞きますが、私は話半分とみてます。下手に単焦点レンズに手を出すよりも、18-55でより精細なイメージを撮影するコツはどこにあるのか?しばらく探求してみます。
もうひとつのズーム55-210は、数メートル先の対象物を撮影する場合にはかなりの威力を発揮します。例えばモニタでは視認できない蜘蛛の巣の糸一本一本まではっきり捉えるなど、驚かせてくれます。数十メートル以上離れた対象物については、晴天下でも、三脚が必須となります。。
【操作性】
ボタンが少なすぎることを批判する声が多いようですが、これらがやたらに多いPowerShot Gシリーズのようなカメラも理想的操作体系には程遠いというのが私の経験です。むしろ物理的なボタン類は故障破損の可能性が高いということも、もっと認識されるべきです。NEX-F3の場合、カスタマイズ可能な3つのボタンをうまく設定すれば、さほど困ることはありません。ただ、それぞれのボタン/ダイヤルの触感は良好でなく、アルミ削り出し特有のザラつき感、痛々しさが、不快に思われることが多々あります。頻繁に使う部分ですからこのあたりのテイストをうまく演出して欲しかったところですが、廉価版だから仕方ないのかな?
【バッテリー】
コンデジに比べ決して長持ちとはいえませんが、この機能・性能からすれば充分すぎるほどです。1回の充電で数百枚のRAW撮影は可能かと思います。
【携帯性】
標準ズーム18-55を装着した状態では、けっしてコンパクトではありませんが、同程度の性能の一眼レフに比べれば圧倒的に機動性に優れていることは言うまでもありません。ただ、なぜボディキャップが標準で同梱されていなのか不思議です。
【機能性】
AFが遅い、と不評のNEXシリーズですが、私の印象では、F3でかなり改善されているようにも思います。静止対象物については、フォーカシングは機敏で、ストレスを感じさせることはほとんどありません。。
今後の希望としては、PanasonicのGX1のように、ブラケット撮影の露出を自由に設定でき、コマ数を3枚だけでなく9枚程度にまで拡張してくれると、HDRなどの後処理に幅が出てきて面白そうです。
【付属ソフト】
別項をたててあえて指摘いたします。付属のRAW現像用ソフト「Image Data Conveter」ですが、そのMac版の出来の悪さは、きわめて問題があります。私はMacBook Air(2010、Core2DUO 2.1GHz)ですが、常用に耐え切れないほどの鈍重ぶりです。ちなみにキヤノンの「Digital Photo Professional」は、同じ動作環境でも非常に軽快で、「Image Data Conveter」にはないレンズ歪曲補正などきめ細やかな処理ができます。
【液晶】
かなり見やすいとは思いますが、さすがに真夏の晴天下では非常に厳しいです。明るさも必要ですが、画面自体もスマホ並みに大きくして欲しいです。また、3分割とか方眼のグリッド線は黒色ではなく白線にすべきです。
【ホールド感】
かなり改善されましたが、もっと大きくして(ここに入れるバッテリーも大型化して)も良かったと思います。これまでのNEX-3は不自然にグリップが小さすぎただけです。
【総評】
EOS Mの登場でやや影が薄くなっているのは残念ですが、ミラーレスでAPS-Cが主流になる展望が開けてきたわけですから、SONYファンも素直に歓迎すべきことだと思います。しかもNEX-F3は、性能的、価格的にEOS Mより圧倒的に優位な機種だということをSONYはもっとアピールして欲しいものです。もっとも、そのアピールとは、Eマウントレンズの充実に他ならないのですが。
以上、カメラ単体だけを見るなら、NEX-F3はそこそこ良くできた製品だとは思いますが、Mac用の付属ソフトが壊滅的にひどい出来です。現状では残念ながら、Macユーザーには薦められないカメラのひとつということになりかねません。早急な改善をSONYに求めます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
