- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.45 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.43 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.90 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.06 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
5.00 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.24 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.40 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.99 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年4月7日 21:44 [705128-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】見慣れたのでOKですが最初はコンデジプラスアルファー的な印象でした
【画質】必要十分です
【操作性】タッチパネルに慣れたので良好です
【バッテリー】こんなもんでしょう、気にしてません
【携帯性】フジツボフードを装着したPZ14-42をつけっぱなしにしてることが多いのですが良好です
コートのポケットにも入りますからね。
【機能性】必要十分です
【液晶】良好です、見やすい!
【ホールド感】サイズの割りに良好かな?特にストレスは感じません
【総評】感覚的にGX1とGF1の中間くらいに位置するカメラです
機能的にもっとシンプルでも良いが概ね満足出来る良いカメラです
画質においても物足りなさを感じたことはなくPZ14-42と共に普段使いの必須カメラです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月25日 23:29 [675560-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
Lightroom現像 |
JPG撮って出し i-ダイナミックレンジによる自動逆光補正 |
軽快なAFの14-42キットレンズとiDでワンショット。失敗なくしっかり写る |
暗部の階調もいいです。 |
SCENE夕景モード |
Lightroom現像 伸びやかな階調で、急激なコントラストをつけても破綻が無いです。 |
2013年末に特売していたダブルズームキットをレンズ欲しさに衝動買い。
GF5そのものの性能には殆ど期待していなかったのですが、嬉しい誤算でした。
パナの12Mセンサーは、E-5を使用していた頃大変お世話になりました。
発色の透明感とコントラストの効いた絵が好きでした。GF5にもその特徴があると思います。
手持ちのGF2と汎用RAW現像ソフトを使い、RAW画像の素性を見比べましたが
画像処理エンジンだけでなく、ハードウェア的にも改良がなされているのか
暗部のノイズやディテールが改善されており、このことが
iダイナミックレンジコントロールで得られる自然な階調や
高感度領域での画質向上につながっていると感じました。
くわえて非常に小型軽量で、AFも驚くほど速い(E-M1よりも!)ため
犬の散歩のお供にもってこい。軽快に撮影できます。
わたくしの用途だとチルト液晶の付いたGF6がとても魅力的にみえるのですが
せっかくなので新世代センサーを積んでくるであろうGF7(?)に期待を寄せています。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 04:15 [668820-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
GF3でも気になったマウント部の丸いでっぱりですが、実物は思った以上に違和感なく、むしろチャームポイントとしては好印象です。ボディが黒で、引き締まって見えるせいもあるかもしれません。
【画質】
もっぱらスナップでの使用ですが、スマホで写真を撮る感覚で使う分には素晴らしい画質です。
ISO2500とかですとさすがにノイジーですが、純正の標準レンズの手ブレ補正が強力なので、被写体ブレに注意しながらISOを調整していく感じで使えば、必要十分な写真が撮れます。もっとも、何も考えずに使いたいときは、Aiボタンを押せばよいのですが(笑)
【操作性】
ボタンは少ないですが、他にG6やEOSも所有していることもあり、GF5はもっぱらスナップ専用と割り切っているので、操作性で困ることはありません。
ただし、少しでもマニュアル的な使い方を想定されているならば、あまりお勧めはできません。撮影モード切替えくらいはダイヤルがほしいですね。GF6では搭載されているので、ちょっとうらやましいです。
【バッテリー】
旅行で一日回って撮るような使い方でしたら、1本で問題ないと思います。
【携帯性】
写真で見るより実物はもっと小さいです。GM1付属のレンズと合わせれば、非常にコンパクトになり便利そうです。
【機能性】
機能としては最低限ですが、遊べる機能はたくさんあります。
正直、スナップ専用でしか使ってないので、細かいところまでは分からなかったりします。
拡張性は、残念ながらほぼ皆無と思っていただいたほうがいいかと思います。
【液晶】
GF3では46万画素でしたが、GF5では92万画素になりました。中古でGF3がかなり安かったので悩んだのですが、最終的にここが要因となってGF5を選びました。最近では多くのデジカメやビデオカメラが92万画素以上の液晶を搭載するようになり、ようやく標準まで追いついてくれたのは個人的には大きなポイントでした。
ただ、バリアングルではないので、いわゆる「自撮り」がしにくいのは不便かもしれません。
GF6やNEXではそこのところがクリアされているので、ちょっと悔しい気もします。
【ホールド感】
小さいながらも悪くありません。男性の手でも持ちにくく感じることはないと思います。
白と黒ではグリップの材質が異なるようですが、黒はラバーが貼ってあり、でっぱりも十分にあり手の引っ掛かりがよくホールドしやすいです。
【総評】
スマホやコンデジからのステップアップにはもちろんのこと、今現在、DSLRないしはミラーレスカメラを持っている方でも、サブとして使える良い機種だと思います。マニュアルでの撮影はやはり厳しいところがありますが、普通に写真を撮る分には何の不足もありません。MFTのレンズをすでに何本かお持ちの方は、ボディの中古でしたら1万切り始めてるくらいですので、非常におすすめできる機種です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 室内
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月27日 19:53 [605954-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
長く愛用してきたGF2とバトンタッチ、このボディの使用レンズは20mmF1.7のみです。
一眼レフも所有しておりますが、撮影だけが目的の時にしか稼働していません。現在、普段使い、日常的にといったところで持ち出す主役は、SONY RX100です。私にとって、RX100を超える妥協できるサイズでRX100とは異なる写真が手に入るお気に入りが、GF5+20mmF1.7とPM2+45mmF1.8です。
GF2から手の中でさらに小さく軽くなり、気軽さも増しました。メカメカしさより曲線ベースのデザインが好みなので、尚更魅力的です。私のような素人でもコンデジとの表現の違いが明らかなミニマムサイズのカメラとして、GF5+20mmF1.7、お勧めです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月9日 10:26 [511734-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
●画素数がGX1と同じくなり,また,エンジンも改良されてGF3よりも静止画の画質が向上したように感じます。(同じ被写体を同時に撮影して厳密に比較したわけではありませんが。)
●動画に関しては,ISOが6400→12800となったためか,GF2ダブルレンズキットに付属の,暗めの標準ズームレンズの望遠端(42mm→35mmカメラ換算で84mm相当)の室内撮影でもノイズがかなり低減された気がします。(これも厳密に比較はしていませんが。)
●音声がステレオになった効果はとても良く,風景を動画で撮影したとき,渓流の音や鳥の鳴き声などが広がり感があり,臨場感が出て,癒し効果が高まったように感じました。
●コンパクトで大きな突起物が無く手には馴染みます(自分は手が小さいので)が,スイッチ類も目で確認しないと操作出来ないので,急いでいるときは少しイライラします。出来れば手で触っただけでスイッチが入れられるようなGX1のような物にして欲しかった。
●価格はまだ高く,上のランク?のGX1より安くなって,3万円前後になってくれれば2台目の購入も考えたい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



















