
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.56 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年11月3日 03:27 [996255-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
12年前に発売されたカメラでまだ今でも中古として3万円程度で販売されています。
初心者の方が間違って手にすると、とても問題ある機種なので再度レビューします。
【デザイン】
見た目は好みがありますが、かなりカッコ悪いです。
しかも、一型センサーというAPS−C面積三分の一くらいの小さなセンサーを使用しているのにどうして、たとえば当時のAPS−Cハイエンド機のソニーNEX−7より重くて、見た目がでかいのか?
小さい一型センサーとわざわざニコン1というフォーマットまで新しくしてこんなにカメラが重くて大きいのはコンセプトが全く理解不能であり、当然として既存のユーザーの理解を得ることはできませんでした。
【画質】
基本感度のISO100ならば現在でも十分通用する画質ですが、イマドキ使うミラーレス一眼としては1000万画素は微妙な画素数ですね。
高感度には滅法弱く、すでにISO400で相当に残念な画質になります。それ以上の感度アップはやめた方がいいです。
これではコンデジにも負けそうです。
【操作性】
それなりにデカくて重いのにとてもミラーレス機といえるレベルではありません。操作系はキヤノンのiコンデジIXYあたり並みでした。
お粗末すぎる操作性は、こんなレベルで出してくるとはどういうユーザーに向けたカメラなのか謎でした。
【バッテリー】
【携帯性】
当時の他社のミラーレスと比較して機無用に大きいので良くないです。
【機能性】
ごく普通のコンデジに、シャッター速度優先と絞り優先オードを付けた程度のものです。
当時のコンデジを大きくして基本感度時の画質は良好にしたものですね。
【液晶】
クラス並みですが良好な見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップ部もなく、やたらに重いのも手伝ってホールド性は良くないです。
【総評】
発売当時は先行しているソニーのAPS−Cミラーレス機と比べて視覚的にデカく、重量は当時のハイエンド機NEX−7より重いのには驚きました。 NEX−7とV1では価格差もありますが、もはや次元が違うといっていいほどV1は特に操作系のレベルが低かったです。NEX-7も高感度には弱くせいぜいISO1600が現界なのですが、V1は次元の違うレベルで弱いですね。
某大型中古店でいまだにかなり在庫が並んでいるのを見ました。今更このV1を中古で買うのは到底おすすめできないと感じて今更ですがレビューを書きました。
古いミラーレス機は1万円前後でも手に入る機種もあり手頃ですが、五年前の中古機で無難なのはソニーのNEXシリーズ、オリンパスのペンシリーズあたりでしょうか。
こんなカメラをこれから中古で買うのは到底オススメ出来ません。間違ってもこのV1には手を出さない方が良いですし、ニコン1には他の機種も手出しは無用です。
ニコン1フォーマットの初号機とはいえ、こんな出来の悪い製品を世に問うた結果が、いまのニコンミラーレス機の残念なシェアを象徴していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 13:45 [588119-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
バッテリーについて追加情報です。d7000が会社にあったので、エラーが出るバッテリーを入れてみました。問題なく動きます。バッテリー劣化のエラーはこのカメラとの組み合わせで起こっているようです。どうしたものか。
再レビューの部分を<< >>でくくって書きたしました。
同じ一inchのセンサーを持つDSC-RX100を持っていたのですが、あまりに使い勝手が悪く、撮りたいときに撮りたいような設定にすることが困難なため、こちらに買い換えました。
ニッコールレンズが使えることが主な理由です。sonyを売った金額でほぼまかなえました。
<<あまり使わないうちにバッテリー劣化のメッセージとともに使えなくなりました。旅行先でのことだったのでとても残念。純正バッテリーの価格が高くてこのままお蔵入りになりそうです。 また、その直前にズームレンズも壊れ、露出の信号のやり取りの問題か、そのレンズを使うと液晶が暗くしか映らなくなりました。いずれも、今まで買った数々のデジカメとレンズではありえなかったトラブル。安かろう悪かろうのイメージがついてしまいました。コンセプトとデザインは良かったのですが、道具として大切にしようと思う質感に乏しかった(特にレンズ群)だけにこのシリーズからは離れようと考えています。>>
【デザイン】このカメラは出た当初からデザインが気になっていました。新しいV2はV1の欠点を解消したものなのでしょうが、デザイン的にはこちらのほうが美しいと思います。
【画質】まあまあです。RAW現像で対応すべきだと思いますが、少し地味な色合いに感じます。WBも後で調整するのが正しいでしょうが、少しずれていると感じます。高感度もさほどいいとは思えません。この辺りはDSC-RX100のほうがすぐれていると感じます。
<<やはり暗いシーンでの撮影は手ぶれが大きく, VR付きのズームレンズを買い足しました。Nikonはレンズ内手ぶれ補正にこだわっているようですが、N1シリーズはボディ内手ぶれ補正にした方が良かったのでは? その方がレンズの買い足しに躊躇しないと思いますし、Fマウントの古いレンズで遊べるし。>>
【操作性】操作は一眼レフを使っていた私には違和感なくなじめました。いいほうだと思います。唯一の不満点はモードダイヤルです。無意識のうちに変わってしまうことがあります。わたしの使用方法では不要なダイヤルです。電源ONから撮影可能な状態まで少しもたつくことがあります。電源表示のLEDは見にくいです。
【携帯性】中途半端な大きさです。なのでストラップに何を使うかも悩むところ。
【機能性】不満はほとんどありません。さらにシンプルだとうれしいです。Fボタンがどうにかなれば。
【液晶】モニターとしては問題なく使えます。EVFもなれると使いやすいと思います。
【ホールド感】すべりやすいです。
【総評】安さにびっくりして買いました。いろんな遊び方が拡張できるので楽しいカメラだと思います。今後は長距離レンズを楽しんだり、旧レンズを楽しんだりしていこうと思います。
参考になった13人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月12日 09:52 [536791-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】潔くてよい。ドイツっぽい?不器用なところが気に入っています。
【画質】高感度ではノイズ多い。明るい場所なら問題ない。
【操作性】潔いデザインとトレードオフ
撮影モードダイヤルが誤回転しやすいことと、PSAMの選択が一次階層にない点が最大の不満。
【バッテリー】大きいので持つでしょう。
他の機種(D7000系、D600系)と共通なのが隠れたメリット
【携帯性】レンズなしでもポケットに入らない。重い。
【機能性】動き回る子どもにバッチリピントがあいます。D300を越えてます。無音撮影可能なのも良い。メカシャッターのクシャッとした音は嫌い。
【液晶】普通にキレイ
【ホールド感】悪い。ストラップなしだと滑り落ちます。
【総評】従来ニッコールが使える点を評価したい。FT1を購入すれば、撮影の幅が広がります。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
