| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.29 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.03 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.41 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.56 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.13 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.03 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.50 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年11月3日 03:27 [996255-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 1 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 1 |
12年前に発売されたカメラでまだ今でも中古として3万円程度で販売されています。
初心者の方が間違って手にすると、とても問題ある機種なので再度レビューします。
【デザイン】
見た目は好みがありますが、かなりカッコ悪いです。
しかも、一型センサーというAPS−C面積三分の一くらいの小さなセンサーを使用しているのにどうして、たとえば当時のAPS−Cハイエンド機のソニーNEX−7より重くて、見た目がでかいのか?
小さい一型センサーとわざわざニコン1というフォーマットまで新しくしてこんなにカメラが重くて大きいのはコンセプトが全く理解不能であり、当然として既存のユーザーの理解を得ることはできませんでした。
【画質】
基本感度のISO100ならば現在でも十分通用する画質ですが、イマドキ使うミラーレス一眼としては1000万画素は微妙な画素数ですね。
高感度には滅法弱く、すでにISO400で相当に残念な画質になります。それ以上の感度アップはやめた方がいいです。
これではコンデジにも負けそうです。
【操作性】
それなりにデカくて重いのにとてもミラーレス機といえるレベルではありません。操作系はキヤノンのiコンデジIXYあたり並みでした。
お粗末すぎる操作性は、こんなレベルで出してくるとはどういうユーザーに向けたカメラなのか謎でした。
【バッテリー】
【携帯性】
当時の他社のミラーレスと比較して機無用に大きいので良くないです。
【機能性】
ごく普通のコンデジに、シャッター速度優先と絞り優先オードを付けた程度のものです。
当時のコンデジを大きくして基本感度時の画質は良好にしたものですね。
【液晶】
クラス並みですが良好な見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップ部もなく、やたらに重いのも手伝ってホールド性は良くないです。
【総評】
発売当時は先行しているソニーのAPS−Cミラーレス機と比べて視覚的にデカく、重量は当時のハイエンド機NEX−7より重いのには驚きました。 NEX−7とV1では価格差もありますが、もはや次元が違うといっていいほどV1は特に操作系のレベルが低かったです。NEX-7も高感度には弱くせいぜいISO1600が現界なのですが、V1は次元の違うレベルで弱いですね。
某大型中古店でいまだにかなり在庫が並んでいるのを見ました。今更このV1を中古で買うのは到底おすすめできないと感じて今更ですがレビューを書きました。
古いミラーレス機は1万円前後でも手に入る機種もあり手頃ですが、五年前の中古機で無難なのはソニーのNEXシリーズ、オリンパスのペンシリーズあたりでしょうか。
こんなカメラをこれから中古で買うのは到底オススメ出来ません。間違ってもこのV1には手を出さない方が良いですし、ニコン1には他の機種も手出しは無用です。
ニコン1フォーマットの初号機とはいえ、こんな出来の悪い製品を世に問うた結果が、いまのニコンミラーレス機の残念なシェアを象徴していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年2月17日 06:14 [1004458-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
ニコンDLが発売中止になったのを受けて改めてこのモデルのレビューを。。
最初に値段が下がった頃、6万ぐらいでレンズキットを買ってから、調子が悪くなっては買い増し買い替え。他機種の資金繰りで手放すも買い戻し。スナップのカメラとして、結局これがいいってことになってます。
ニコン1はV1〜V3、J1、S1と使っています。オリパナ、キャノン、ソニー等のミラーレス、APS-C、フルサイズも 一通り使用して散財してきました。。。
デザイン
カメラのアイコンのみたいなわかりやすくシンプルな形。Vシリーズの中でやっぱり一番個性的で素敵な形。ニコンは辛抱してこの形のデザインラインを維持すべきでした。デザインのせいでV2、V3も結局、売ってしまいました。
よくデザインでも叩かれてますが、もっとつまらないデザインはいっぱいありますよね。好き嫌いがはっきりわかれる方が魅力的です。レンズのデザインも初期の頃のゴムでグリップのアクセントの付いた方が似合ってます。金属ローレットが高級感?というのとはちょっと違う感じがします。
画質
ピクコンや露出でしっかり煮詰めれば、いかようにでも撮れます。どのカメラでも自分好み調整すれば、「写真」としてそんなに差を感じません。真っ暗けの中で無理やり撮ったみたり、やたら細かい解像を追求する「画像キャプチャ」には向いておりません。やっぱりぱっと向けて、AFが早くてピタッと合うのが最高ですね。
スナップシューターを標榜するカメラがピンぼけ量産してくるのとは大違い。
機能性・操作性
なによりカスタマイズができないのが残念。背面のダイヤルをモードダイヤルにすればいいってわけでもないですが、F1〜F5として好きな機能を割り当て可能にすれば面白かった気がします。ここは切り替え式(押しっぱなしが固定できる切り替え式の)ロックボタンがあっても良かったかも。
レバー式の拡大縮小とか慣れればやりやすいです。
動画撮影中に静止画がちゃんと撮れたり、意外と動画のAFがちゃんと効いたり基本ができてるなぁと感じます。
パナとかオリとかも(以前E-M1やGX8あたりまで所有)そういった部分はできてますが、RAW現像がちゃんとできなかったり、メニュー階層が自分に合わなかったりで(これは慣れですね)しっくり来なかった。
あとバッテリーが1眼レフと共通なのはでかくも保ちがよくて便利です。旅行にも安心。
ニコンさんには、そのカメラの基本機能をしっかり詰めて熟成していくことと、最初のコンセプトを変えないことを再考してほしいですね。
どこぞのマーケティングありきの会社と違って、己の哲学を貫くことで共感したユーザーがファンになってきたメーカーではなかったのではないでしょうか。目先の数字も大切だが、今一度、ニコンというブランドの価値はどこになるのか思い出して欲しい気がします。
ニコンワンシリーズがどうなっていくのかわかりませんが、このV1デザインの改良型の1000万画素での復活を切望します。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年8月7日 20:55 [697410-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】この形は好き嫌いハツキリ分かれますね。シンプルだが個性的。
【画質】プリント派か大画面モニターで鑑賞派かで評価が分かれるかも?昼間野外で撮影する分には十分。A4サイズプリントならAPS-C機と比べてみても見劣りしません。しかしモニターのみで鑑賞し拡大で粗探しされると少しノイジーな部分が分かると思う。
暗い所はISO800までは大丈夫。ISO1600はノイズ乗るが実用上なんとかと言うところです。ボケ味などは寄って撮ればボケます。それ以外はセンサーサイズ小さいのでボケにくいですが逆にピンボケは少ない印象です。スナップ撮影向き。
【操作性】ニコンデジタル一眼レフとは違う操作方式。慣れの問題。この機種に一眼レフ並みの操作性は期待していません。むしろフルオートで綺麗に撮れる方に期待していますので合格です。
【バッテリー】非常に良く持ちます。スペア不要。
【携帯性】小さいが質量ある感じです。(金属ボディー&バッテリーが大きく重いせいもある。)
【機能性】一通り必要な機能は有ると思います。連写もPRO用一眼を超えてます。EVFも他社に比較しても上位に入る部類です。AFスピードは速い。しかし撮影後次の撮影に入るのにブラックアウトが数秒起こり次の撮影がすぐ行えないのは残念。一眼レフに劣る部分。
連写時は中途半端にシャッターボタンから指を離さずに撮りきるなどクセを理解して使う必要があります。
【液晶】大きく非常に綺麗に映ります。
【ホールド感】自分は手が小さい方なのでしっかり握れます。グリップの無い時代のカメラを使いこなしていた世代なので別に問題ありません。(ボディーもそこそこ大きさがあるおかげで握りやすい。何でも小さくすれば良いという訳ではない良い実例でしょう。)
【総評】Jシリーズに比べ厚みや質量感など有りますがその分高級感があります。
自分はスナップ撮影がメインなのでこのニコン1シリーズのAFスピードと連写スピード。連写枚数などどれも必須機能が備わっていて満足してます。画質も等倍にしてパソコンモニターで見ない限りセンサーサイズの割り良く映っています。少なくともニコンD80の頃のAPS-C機よりは綺麗に映っています。風景撮影などは画質面でやや不利もRAWで撮影し現像ソフトで補正すれば何とかなるレベルの画質を維持してます。
望遠レンズなど使えば投稿写真の例を見てもらえばわかると思いますがセンサーが小さくても全くボケない訳ではなく結構ボケを出す事も可能です。
焦点距離の短いレンズでボケ味出したい人だけはこのシリーズはお勧めしません。フルサイズカメラをお勧めします。
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年1月20日 16:37 [789974-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
いいです
【画質】
いいと思います
【操作性】
J2も使用してるので慣れています。P.A.S.モードをダイヤルボタンに配置してあればさらによかった
【バッテリー】
まだ使い切ってませんがいいと思います
【携帯性】
J2よりは重いですが許容範囲です
【機能性】
AFがよく効いてると思います
【液晶】
綺麗です
【ホールド感】
特に問題ありません。ストラップを首にかけて落下に備えてます
【総評】
J2使用時に、日中野外では液晶画面が見にくかったので、電子ファインダーを使ってみたくてV1薄型レンズキットを購入しました。電子ファインダーはとても見やすく大変満足してます
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月26日 09:06 [711445-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 2 |
【デザイン】登場時はデザインが酷評されたが、それほど悪いとは思わない。しかしこれより撮像素子の大きなパナソニックGF3/GF5より一回り以上大きくて重たい。
【画質】高級コンパクトデジカメ1/1.7型と大差ない。暗い場所には強くない。付属の単焦点レンズの描写が悪い、ニコンに点検に出したら不良品だった。ニコンは出荷前点検もせずに不良品を市場に出す(過去にもフラッグシップ機で同様の経験あり)。調整して貰ったがそれほど高い描写力ではない。色は昔のニコン機のようなアンバー系に濁った色ではなくて改善されている。
【操作性】最悪に近い。すべてメニュー画面の「長絵巻」をたどらないと設定変更が出来ない。一等地にある「F」ボタンがメカシャッターと電子シャッターの切り替えにしか使えないのは 馬鹿げた設計だ。あれをニコンデジタル一眼レフと同じ「i」ボタンにしておけば ぐっと操作性が改善できるのに。単写するとしばらくフリーズしたように操作を受け付けない。動作にサクサク感がない。MFは不可能に近いほど不便だ。市販のミラーレス機で一番MFしにくいカメラだろう。
【バッテリー】EVFミラーレス一眼としては長持ち。
【携帯性】あの程度の画質にこのでかさ。ボディは分厚いのに液晶は固定で動かせない。ソニーを見習うと良い。
【機能性】従来にない奇妙な撮影モードは積んでいるが...よく使うPSAMモードがメニューからしか設定できないのは駄目カメラだ。従来のニコンストロボが使えない特殊なシューは最低の仕様。
良く誤解されているが...「爆速AFは明るいところ限定」で、室内でのAFはマイクロフォーサーズと大差ない、むしろ遅いケースもある。
【液晶】見やすいが こんなに分厚いボディなのになぜ ティルトやバリアングルに出来なかったのか?
【ホールド感】よくない。グリップを着ければ改善する。グリップの販売価格高すぎ。V2でホールド感は改善されたが今度はバッテリーが別物。開発姿勢が支離滅裂。
【総評】ニコン1シリーズ買うより ソニーのNEX/α4桁やマイクロフォーサーズ買った方が 画質面でも操作性でも満足度は高いだろう。鳥や飛行機、スポーツなどの屋外高速連写が必要な人でなければ魅力は薄い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月18日 19:36 [650879-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
発売当初から欲しかったホワイトを入手出来ました。 |
高級コンデジとも迷いましたが、やっぱりひと味違う? |
FT1+タムロン60mm F2 MACRO AFは使えませんが、楽しい!! |
D7100のサブ機として使っていたD3100を息子が使うことになって、私用のサブ機として中古で購入しました。
シャッター回数が1,700回と、D7100は購入後5ヶ月で1万枚を超えた私にしてみればまるで新品のようで満足しています。
【デザイン】
デザインにはあまりこだわりが無い方ですが、本機は発売当初から好みのデザインで気に入っています。
【画質】
まだ数十枚しか撮影していませんが、家族の記録写真がメインの私のサブ機としては十分です。
【操作性】
撮影モードによって変わるMENU構成にはちょっと戸惑いました。
慣れの問題でしょうが、一眼レフ機を使っているとまどろっこしく感じます。
【携帯性】
意外と厚くズシリと重量感がありますが、10mm/f2.8との組み合わせではギリギリ上着のポケットに収まります。(これが希望でした。)
【機能性】
機能は十分で写真撮影、動画撮影共に満足ですが、
アクセサリ類の互換性が一眼レフ機と全く無いのは本当に残念です。
せめてホットシューだけでも互換性があればもうちょっと売れたかもしれないのにとお店の人と話しました。
【液晶】
EVFも含めて十分いいと思います。
【ホールド感】
良くありません。
グリップが無いので、大きく重いレンズを付けた時には余計に重く感じます。
【総評】
発売当初から欲しかったのですが、値段が高いうえにアクセサリー類の互換性が一眼レフ機と無く更にお金が掛かりそうで手が出ませんでした。
唯一互換性のあったバッテリーもV2で変わってしまい、最近では価格が上がり気味で「買い逃した」と思っていたのですが、美品を入手でき満足しています。
店員さんとも話しましたが、マウントアダプターのFT1が数千円だったら、一眼レフのサブ機としてもっともっと売れてたと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月27日 23:35 [614485-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
ニコンは、DX、FXに続いて、このCXフォーマットなるものをリリースしました。 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレンズは単品で購入してもほぼ同価格。付属の10mmレンズの画角は27mm相当のなので、標準画角も欲しいと思ったら18.5mmなるものがリリースされている。値段はやはりこのレンズキットとあまり変わらない。要するにCX規格のレンズ沼の入口がこの商品だと見ました。
私はシグマのキャンペーンに釣られてDP merrillを3台購入したばかりなので、当分その手には乗りたくありません。
【デザイン】シグマでは到底作れっこない機能美を感じます。
【画質】撮像素子なりに頑張っていると思います。SONYのDSC-RX100も使っていますが、どうも平面的に写るので、こちらの方がメリハリがあって好みです。また、明るい場所ではシグマは無敵ですが、室内ではNIKON 1は頑張ってくれています。
【操作性】色々出来そうですが、オートでまかせ撮りで使っている限り楽ちんです。
【バッテリー】一眼のものを流用してます。文句の付けようがありません。シグマも見習って欲しいです。
【携帯性】10mmレンズを装着している限り、悪くはないと思います。
【機能性】AF性能最高!動きものにも最適です。しかし、アクセサリーポートまでCX規格専用にするニコンのがめつさを感じます。また、マルチアクセサリーポートカバーがすぐに外れるので無くさないように注意しなければなりません。ストロボは新型のスピードライト SB-N7が使用できるのでバウンス撮影も可能な点を評価します。
【液晶】EVFも含めて大変良く出来ています。私はファインダー派なので別途高価なEVFが内蔵されていることだけでも、この商品は「買い」だと思います。35mm相当のEVF付の単焦点ではX100の中古がお勧めかな?
【ホールド感】重たいレンズを装着しない限り良いと思います。V2になってホールド性や画素数がアップして、ストロボも内蔵されましたが、デザインが好きになれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月27日 05:55 [614181-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
単焦点レンズを買おうかと思っていたところ、本体と10mmレンズのキットが安くなっているので薄型レンズキットを購入しました。
GP-N100も購入して位置情報を記録していますが、これがなかなかのスグレモノで緯度、経度に標高も記録してくれます。
これが他の一眼と共用できるなら良いのですがマルチアクセサリーポートはNIKON 1専用なのが残念です。
フラッシュも専用の物でなければ装着できません。
コンデジのP7100でもアクセサリシューは一眼と同じなのでV1のボディにも普通のアクセサリシューは搭載できると思うのですが何故わざわざ専用のマルチアクセサリーポートにしなければならなかったのか大いに疑問ですし、とても残念です。
ニコンはこの1シリーズを『レンズ交換式アドバンスドカメラ』と称しているとおり『レンズ交換ができるコンパクトなデジカメですよ〜』と思って使っていますがこれは趣味性が強くてとても面白いカメラです。
FT1も購入しました。。。気が付けば、何だかんだとオプション揃えているうちに結構お金かかってしまいます。。。薄型レンズキットが安さは撒き餌だったのですね。(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年6月29日 20:10 [606402-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
普段持ち用に購入しました。
持ち歩くのが苦にならず、軽快に撮れるという点で十分すぎです。
画質を要求する時はデジイチ使えば良いや、と割り切っていましたが1インチセンサーも馬鹿にしたものではありませんでした。ISOを上げるとややノイズは乗りますが、ISO400くらいまでは実用上十分な画質です。
嵩張るのと遅いのは嫌だったのでこのモデルにしましたが、正解だったと思います。
速射性は並みの一眼より良いですし。
レンズは10-30mmを買い足したしましたが、軟調になるので殆ど10mm/F2.8で使用しています。
難点としては
アクセサリシューの蓋が緩々で外れやすい
撮影モードのダイヤルが変わりやすい
レンズキャップ(純正)一眼レフと比べてなんであんなに高いんだ?
といった感じです。
あまり測光モードとか変えないので、操作性はあまり苦になっていません。
コンデジからの乗り換えの場合、用途によってはレンズの出っ張りが問題になることが有るかもしれません。
丁度のサイズのカメラケースも有りますが心元ないので、小型のビデオバックに入れて、さらに鞄に入れて持ち歩いています。
ストロボ内蔵ではないというのも注意が必要かも。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月1日 11:07 [599899-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
黒と白 |
10mmの単焦点が欲しくて、キットを買った。
高感度は、許せるのはせいぜいISO800までなので、400以下で使って、
プログラムオートもおまかせシーンもすぐ開放になるので、絞り優先にすると、
標準ズーム10-30mmと単焦点10mmの写りの差はあまりない、と思う。
携帯性は10mmの方が格段にいい。
レンズの長さの差はたった2cmだが鞄に入れると違いが分かる。
普段から、少し小さめのダレスバッグを持ち歩いているので、
ちょっと出かけるのに、もう一つカメラバッグは持ちたくないし、
わずかな出っ張りの差だが、私にとっては大きな差になる。
不満は、マルチアクセサリーポートカバーが無くなること。
いつ外れるのかが分からないので、気をつけようがない。
1個370円(キタムラ)だが、いつまで生産するか分からないし、
何個か買っておく方がいいかも。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月4日 18:26 [593493-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】購入前は、どうかなと思っていたが、購入したら、想像以上に良い。
【画質】良い。
【操作性】シャッター優先などの「モードダイアル」がないのが残念。カメラ、ビデオなどを切り替えるダイヤルにロックがないため、勝手に動いていることがある。
【バッテリー】1,900mAHと大きいので、持ちが良い。
【携帯性】ミラーレスにしては、多少重いが、苦になるほどではない。
【機能性】基本的には良い。ストロボを内蔵していれば、更に良いが。
【液晶】液晶及びEVFは1.4Mピクセルであり、所有しているSony NEX-6の2.4Mピクセルより悪いのではと思ったが、Sonyの様なきついモアレ(干渉縞)も出なく、良い。
【ホールド感】当初は、グリップ性が悪かったが、ブリップバックG4を付けたら、グリップが改善されて、良くなった。
【総評】買って触って見ると、造り、質感の良さが良い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月30日 20:03 [592446-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
J1を使って約1年、Nikon1最高です
望遠で動きものとか撮るにはファインダーの必要性を感じていましたので、タイミング良くお安い価格での購入になりました
いざ持ってみると、大きく重いですが、
EVFファインダーの視認性、メカニカルシャッターの音、最高に良いです(^o^)
Nikon1のEVFファインダーは遅れもそんなに無く良く出来ていると思います
単焦点の10of2.8は10-30oとの画質の差はほとんど判りませんが、携帯性はあがりました
こちらはJ1で使います
こんなにディスカウント価格なのに、おまけでNIKKOR80周年記念のクリーニングキットとエクストリームの8Gまでも付けていただきました
次のお休みより、ニコワン2台体制 + 35of1.8付けっぱなしのD40の3台で楽しみます(^o^)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月27日 17:40 [591472-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 1 |
|---|---|
| 画質 | 1 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 1 |
・デザイン
ライカのパクリ。
パクってもデザインとしてきちんとまとめていればいいのだが、上っ面をトレースしただけの本当にひどいデザイン。もっとも、カメラは写りがよければデザインは多少悪くてもかまわない。
・画質
悪いの一言につきる。ダイナミックレンジの狭さ、ノイズの多さで、とうていマイクロフォーサーズの機種には勝てない。
10mm、10-30mmレンズのできの悪さもあいまって、写りはそうとうに悪い。
・操作性
撮影に必要な設定がすべてメニューの下にあるため、設定変更が非常にわずらわしい。
使用に耐えない。最悪であると言える。
Fボタンも機能割り当てではなく、シャッター種別を切り替える単機能ボタンであり、ほとんど意味をなさない。
ケース、バッグからの出し入れでモードダイヤルが頻繁にずれてしまい、使い物にならない。
・バッテリー
特に不満はない。もっとも、このバッテリーのサイズであれば当然といえる。
バッテリーの大きさ、重さには不満が残る。
・携帯性
特に大きくもなく小さくもないが、他社のマイクロフォーサーズ機とくらべると、センサーサイズを考えると大きい。また、非常に重い。ある程度機能が充実していれば重くてもまだ使おうという気になるが、機能も少ない上に重いのでは話にならない。
・機能性
機能面ではコンパクトデジタルカメラにも劣る。
ただしAFだけは非常に速く、優秀。
・液晶
背面液晶、EVFともに綺麗。
色合いが多少派手になっているが、許容範囲。
・ホールド感
悪い。
グリップを極力廃している上に上記で述べたように重いため、非常に撮影しにくい。
総合すると、カメラとしての用をなさない。利便性を考えればスマートフォンのカメラを使った方がマシ、残したい写真を撮るなら選択肢の多い他社のマイクロフォーサーズを使った方がいい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年4月25日 19:12 [591057-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月14日 17:49 [588316-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
J1に合わせてV1も白になりました |
RAW無加工現像+リサイズ |
やはりRAW無加工+リサイズ |
何故か逃げない鳩 |
【デザイン】
プレーンで良いです。
が、EVFの辺りの造形は正直レゴっぽい気がしないでもありません(苦笑)
でも妙にメカメカしくなくて好みです。
【画質】
スナップには充分です。
それなりのノイズも乗りますが、塗り潰す様な処理は少な目にて好ましいです。
JPEG撮って出しもまずまずいけますし、RAW現像すればある程度は追い込めます。
過度な期待は禁物ですが、でも良く写りますよ。個人的には満足できます。
【操作性】
私の使い方では気になりません。使い易いです。
【バッテリー】
これは間違いなく良いと思います。
【携帯性】
J1に比べるとズッシリ感を感じますが、たすき掛けで重いとは感じません。
充分小型の範疇に入ると思います。
このニコワンシリーズの最大の美点は重量と画質のバランスでしょう。
J1と同様にこのV1も素晴らしい機材だと思います。
【機能性】
動画は余り撮りませんが、でも思いついたらすぐに取れるのは便利ですね。
少なくとも私には必要十分以上の機能を持っています。
【液晶】
明るく綺麗に表示されます。
ただしJ1と大きな差があるかと言えば、そこまで大きな差は無い気もします。
何にしてもパンした時に滑らかに追従するので、それだけで気持ち良いです。
【ホールド感】
これは明確にJ1より上です。程々の厚みが絶妙な持ち心地につながっています。
ホールドと言う言葉の如く、正に握りこめるので私には充分使い易いです。
【総評】
J1持ってるのに何故か買ってしまいました。
他のレビュアーさんが書かれた造りの良さと言う一文でついつい衝動買いです。
まあ、異常に値落ちしていたからなんですけども(苦笑)
でも実際、機材の作りこみと現状の価格は明らかに釣り合っていないと思います。
安過ぎますよね。
J1にはV1のキットレンズを付けて更に軽量化、お気楽度をアップさせました(笑)
V1もお気楽カメラながらシャッターの感触を楽しめ、非常に気持ち良く撮影できます。
似て非なるこの2台、充分に2台持ちの意義があるなと感じた次第です。
そうはいいながら、V1・J1を二台下げて出かけるかと言えばそんな事もなく。
(D600とJ1かV1のどちらかはありますが)
J1は最近写真に興味を覚えてきた娘に取られそうな気もしています。
それはそれで嬉しいですが(苦笑)
気が付けば当初は全く興味のなかったニコワンにずっぽりとハマっております。
やるなーニコンさん(笑)
何というか、背伸びしないで使える良いカメラだなーと感じております。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












































