Nikon 1 J1 ダブルズームキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.60 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.49 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.69 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.65 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.49 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.34 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.36 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.71 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年7月24日 16:40 [739718-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルですっきりとしたデザインです。
飽きが来ないと思います。
【画質】
<静止画>
レンズは、Wズームキットの2本しか持っていません。
よく写ります。
26cm×26cmの大きめのフォトブックで見開き(52cm×52cm)にNikon1 J1の標準ズームで撮影した画像を使いましたが、綺麗でした。
高速なAFと連写速度は凄い。
内臓のフラッシュが小さくて細いのに、その見た目を覆すくらい強力です。
暗所撮影で懸念されたノイズも、うまく処理をして頑張っていると思います。
1インチセンサーであり、キットレンズがF3.5〜ですから、あまりボケとかは期待できません。
<動画>
ステレオマイク内臓。
よく撮れ、画質もなかなかですが、手振れしやすいです。
AFが抜けてしまうと、タッチ画面ではないので修正ができず、一度外すとなかなか戻ってきてくれません。
長時間は撮れず、1回の撮影は20〜30分以内。
本体がかなりの熱を持ち、上記時間内であっても警告が出て撮影できなくなります。
【操作性】
基本、すべてオートで撮るために設計されたものだと思います。
モードダイヤルがありませんので、撮影モードの切り替えはメニューから行います。
どのメニューも色使いが一緒なため、どこにいるのかが分かりにくいです。
それほど項目が多いわけでもないので、使いにくいことはありませんけど。
動作はキビキビしています。
ジョグリング?とファンクションレバーと、似たような働きをするのに形状が異なるボタン、スイッチが混在しています。
AFは早いのですが、意図的な撮影をしたい(前ボケを作りたいとか、その逆とか)をしたいとき、非常に困ります。タッチ画面でないため、任意の場所にフォーカスエリアを動かすのがとっても大変です。
MFは、画面を見ながらダイヤルをグルグル。これはほぼ使えないと思ったほうがよさそうです。やりにくくてしょうがないです。
【バッテリー】
一日、がっつり撮影しようと思うと足りません。
バッテリーの持ちは短いと思いました。
【携帯性】
レンズが小さく、沈筒式のため大変良いです。
【機能性】
・使いどころがわからない、モーションスナップショット
撮っても保存どうするの?印刷できるの?他人と共有できるの?
こういう独自の扱いにくい機能要らないです。
・露出補正等、マニュアル操作ができない、一度撮影すると随分待たされる、Jpegのみのスマートフォトセレクター
これら要らないです。モーションスナップは特に!
こんなところにダイヤルを割くなら、撮影モードのダイヤルを付けてほしい。
もう2年前のカメラになりますが、Wi-Fiなし、タッチ画面じゃないのはマイナスです。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
ボディの適度な厚さ、レンズにラバーも巻いてあるので持ちやすいです。
【総評】
とにかく、まじめなカメラだと思いました。
高速なAFや連写は大したものです。
反面、一眼らしいボケのある写真を撮りたいとか、そうなってくると不便なカメラだと思います。
ボケコントロール機能とかつければよかったんじゃないの?と思います。
正確で真面目な仕事をしてくれるカメラが欲しい方には良いと思います。
操作も殆どカメラ任せでいいですし。
コンデジのような写真を高画質で早いレスポンスで撮ってくれるイメージです。
発売から2年経っているとはいえ、カメラ屋のNikonって感じで、タッチ画面だWi-Fiだ、チルト液晶だつけないところは、ちょっと保守的に感じました。
購入してから数カ月後に、アートフィルターを追加し、画素が微妙に違うセンサーを乗せた新機種を出し、その後も次々と新製品が出てくるのが不満でした。マイナーチェンジ程度、このくらいならファームで対応してほしいとも思いました。
値崩れが酷かったので、製品サイクルが短かったんでしょうけど。
NEFのファイルも扱いにくかったです。アドビ形式に対応して欲しかった。
付属してきた現像ソフトも使いやすいとはいえず…
約2年使いましたが、売却いたしました。
ちょっと真面目すぎて退屈しちゃいまいした。
高速AF、連写のおかげで今までこのサイズでは撮れないものが撮れましたけど。
まじめ まじめ Nikon 1。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年6月2日 07:16 [600122-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
フル一眼は十分に活躍中なのですが、山登りの際にはさすがに重くて持っていけません。かといってコンパクトデジカメでは、のっぺり写真ばかりで且つ動きについて行けず、思い切ってミラーレスを買ってみました。本当は、レンズ資産が使えるCANON EOS-Mを買いたかったのですが、オートフォーカスの遅さがこき下ろされていたので断念し、限りなく安いものを求めて型落ちのnikon 1-J1 ダブルズームキットを選定しました。結果は大満足です。
特に、スマートフォトセレクターモードとモーションスナップショットモードは、素人の私でもベストなタイミングの1枚を確実に捕らえることができ、写真の質が一ランク上がった気さえしています。メインはフルサイズ、サブはミラーレスコンパクト、こんな考えが一番しっくりきてるこの頃です。
【デザイン】
ブラックを購入。落ち着いた感じで良いですよ。他社の新型機は、ホールド感や高級感を意識したデザインになりつつありますが、かえってチャラ感が出てきています。やっぱこれくらいシンプルなほうが、愛着が持てて飽きがこないと思います。
【操作性】
マニュアルなんて一切不要なくらい、トライアンドエラーですぐにマスターできます。
【バッテリー】
確かに、無くなりは早かった気がする。すぐに予備バッテリーを購入しました。でも2個あれば絶対に大丈夫です。
【良い部分】
特に、スマートフォトセレクターモードとモーションスナップショットモード。これは感動したなー。これまではベストなタイミングなんてほとんど外してましたが、これは凄い。なんせ後で選択できるんですから。これからのシーズン、孫の写真を撮る機会が増えてくるので、とても楽しみですね。
【ホールド感】
これはコンパクトだから仕方がない。窮屈感はありますよ。
【総評】
メイン機を持っている方には、サブとして絶対にお勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月12日 23:48 [579876-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 2 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月25日 04:18 [567590-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
九イ分(台湾) |
桜ノ宮(大阪) |
御射鹿池(長野) |
2011年冬に購入。
購入時はD300ユーザでしたが、J1購入後、D300の出番激減。
サブ以上の働きしてくれてました。
ただ、J1ダブルズームでは30-110mmレンズの方が写りがよく、
レンズ交換無精から去年の夏にはSonyのRX100を買い足し(形似てる!)、
広角マクロはRX100、望遠はJ1という2台体制がこの半年は続いてました。
そろそろJ3が出るというタイミングで、値下がり狙ってJ1購入予定の方へ
ご参考までに以下 J1のメリットデメリットを箇条書きしておきます。
【デメリット】
・バッテリーの持ちがとにかく悪い(一日がっつり使うなら3?4個必要)
・動画撮影では40分くらいでバッテリーが発熱し、使えなくなる(仕様)
・ON/OFFボタンとズームリングの操作関係が悪く、
急なシャッターチャンスを逃しやすい(J2で改善されたという話)
・32GB以上のSDカードはズームリング回してしばらく撮影できない(仕様)
・液晶がたいへんキレイで、PCで見てたまに落胆することがある
・空の描写が平坦でやや濁りを感じるときがある
・暗所ノイズはときどき残念に感じるときがある(許容範囲)
・レンズのゴムが伸びやすい(一年で交換してもらいました)
・1年経ってレンズのラインナップが貧弱
【メリット】
・シャッター音がほぼ無音で連写性能も高く、クラシックコンサートの
撮影頼まれたときには大活躍
・長時間撮影は無理だけど、動画の描写力はかなり高い
・30-110mmレンズがコンパクトなのに優秀(完全常用)
・シンプル操作でわかりやすい(画像削除が削除ボタン2度押しなのも良い)
・Fマウントアダプター FT1の2.7倍は遊びで結構使える
・割と雑に扱ってもゴミが入りにくい
最近D600を買ってしまって若干出番減り気味ですが、撮影目的でどこかに
行くときは今も必携の一台です。特に35mm換算81-297mmの30-110mm
レンズはデジイチ望遠では味わえなかった気軽な望遠視野の楽しさを教えられ、
今後もメインサブ両用で活躍してくれそうです(値下がったらJ3にするかも)。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月6日 15:19 [562440-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
30mm短解放最短1 |
30mm短解放最短1 中央等倍 |
30mm短解放最短2(少しトリミング) |
30mm短解放最短2 中央等倍 |
通勤カバンに常駐しているCoolpix代わり兼、V1へのレンズ追加のため購入してして
しまいました。これまでの総費用は V1 + 10mmレンス + FT1 + J2 + 10-30mmレンズ
+ 30-110mmレンズ + サードパーティ製のリモコン + サードパーティ製J1用電池2個
+ プレゼントでいただいたV1用グリップ&ケースで93000円万以下とD三桁1台の遙か
下の価格・・・(現在ならさらに数千円以上安くなりそうですが・・・)
【デザイン】
可愛いデザインだと思います。
【画質】
V1と同じなので、D800Eとの同画素あたりの比較では遙か及ばすですが、十分コン
デジ以上。このジャンルのカメラとしては良い画質と思います。
【操作性】
V1と同じ(一部メニューは違います)。いろんな設定でメニューに戻る必要がある
ので少々面倒ですが、手持ちのCoolpixよりはかなり使いやすいと思います。
撮影画像拡大再生中に前後画像に移動すること、拡大画面でのAF撮影等、D800Eは
できることができないので改善可能と思います。。
【バッテリー】
購入したばかりで、かつ残量が何%かわからないので評価できません。
なお、電池が違うためだと思いますが、V1では残量の詳細がわかるのにJ1はおよそ
しかわからないのは少し不安です。
ただ、V1用とは異なり、昨年一番売れたミラレース一眼らしく、J1のEN-EL20の安価
なサードパティー電池がたくさんあるので、予備には困らなくてすみそうです。
(なお、サードパティー電池には中が必要かもしれません。)
【機能性】
豊富な機能があります。HD動画撮影を継続しながら高画素の静止画が撮影できるこ
と、スローモーション動画、スマートフォトセレクタモードなど、J2ほどでは無い
にしても、いままでのカメラで出来ないことが出来るので、各種カメラを持ってい
る人でも撮影の可能性を増やすことが出来る魅力的なカメラだと思います。
なお、V1と比べると、連写バッファが半分程度のようで、AF追従連写のRAWモード
で5枚/秒(以下)(19枚,4秒程度)で、10枚/秒で(13枚)と半分程度になります。
さらにV1では実測ほぼ5枚/秒を確保できる明るさでも、J1では等間隔ではなくな
り平均で4枚/秒等になる場合があります。明るい場合はほぼ5枚/秒です。
V1から追加される方は注意が必要です。(V1,J1の違い?個体差?か不明です。)
また、スマートフォトセレクタモードもV1ではRAWでも数秒で次が撮影できたのに、
J1でRAWだと一度撮影すると倍程度待つ必要があります。JPEG NORMALだとあまり
まちません。連写、リズミカルな撮影を大切にされる方はV1の方が向いていると
思います。
なお、J1でもこのクラスのカメラとしては十分高性能だと思います。
悪いということではなく、V1,V2が飛び抜けているようです。
フォーカスは早く、正確です。でもV1の方が安定しているように感じます。
(これもV1,J1の違い?個体差?か不明です。)
J1の位相差AFは、撮像素子上での相差AFであり、ペンタプリズム式の一眼レフのよ
うにレンズ毎のAF微調整が不要のはずですので安心です。暗い場合はコントラスト
AFになりますが、ある程度以上暗いと迷いますので、マニュアル操作しにくい分、
コンデジと同じように合わせやすいポイントを使用する等の工夫にはなれれておく
必要があります。当然ですが、オートエリアだと迷いは減りますが、意図するとこ
ろ以外に合う場合があります。
とは言っても、最新一眼との比較を厳しく見た場合で、基本的には優れています。
(PENを持っていれば比較したいのですが・・・)
【液晶】
悪いとは思いません。明るさは十分あります。
【携帯性】
本体はコンデジ程度、レンズが長い(厚い)のである程度かさばります。
V1より1段軽く薄いので携帯性はV1より上です。なおV1ほどの高級感はありません。
【ホールド感】
あまりよくありません。コンデジ同等。
なお、白であれば安価なサードパーティ製グリップもあり、V1用も無理矢理つける
ことは可能なので、不安な場合はグリップをつければ改善できます。
(ホールド感NGではないので、私はJ1にはグリップはつけないつもりです。)
【総評】
他シリーズのカメラでは撮れないシーンが撮れ、軽く、レンズ2本の価格で、本体
+レンズ2本が買えるのですからコストパファオーマンス抜群です。
最近は新機種・新レンズの発売開始、新機種・新レンズ発売予定発表などが相次ぎ、
Nikon1システムは今後拡大するので比較的安心して買えました。
厳つくないカメラで、気軽に持ち運べるローコストなレンズ交換式カメラです。
要望
レンズは出来るだけ薄くしてほしいと思います。よりカバン常駐かめらとして使い
やすくなるので10-30mmも 10mmF2.8も今の半分にしてほしいです。
撮像素子が小さい分、不可能では無いのでは?
(そうすれはNikon1システムが4/3やAPPS-Cのミラーレスに対するアドバンテージに
なると思います。ニコンさんよろしくお願いします。)
ご参考
参考までに、10-30mmで30mm(81mm相当)の解放・最短距離での撮影例(作品例では
なりません)の画像例をアップします。
サイズは拡大表示される1024幅にしています。
それぞれ全体と中央等倍画像で、2は少しトリミングしています。
まだNikon1ではマクロレンズは出ていませんので、セットのレンズでコイン程度の
花がどう撮影されるかの参考になるかと思い撮影してみました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 10:10 [557354-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
ブラック・ダブルズームキットを、36,500円で購入。
【デザイン】
若干、チープさはありますが
シンプルで飽きの来ないデザインが良い。
【画質】
コンデジとは大きく異なる。
コンデジの画質は、結局直ぐに飽きてしまう。
高感度も良い。
【操作性】
メニューに入っての設定も多く
少々癖もあるため、慣れと手間は必要。
【バッテリー】
可も無く不可も無く、こんなもんでしょう。
【携帯性】
このAF性能と画質を
コンパクトに持ち運べるのは大変重宝する。
【機能性】
多い訳では無いが、独特の機能は人それぞれ。
私的には、シンプルに使用。
【液晶】
良い方の部類だと思います。
【ホールド感】
コンパクトなので良い訳は無し。
使う側が慣れるべき。
【満足度】
総合的には大変満足。
コンデジはAF性能と画質面で少しすると
結局使わなくなってしまう。
Nikon 1 J1 の
気軽に持ち運べるサイズと重量に収めたのは立派。
現在の最終処分価格を考えると買って損はな無し。
満足度の方が高い。
私的には室内撮影が多いので
単焦点の35mm換算、24mm・21mmあたりが欲しい。
単焦点マクロレンズも欲しい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月1日 14:09 [523579-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
変な曲線を多用しているデザインが多い中、潔くて好感が持てます。
【画質】
部屋の中では今まで使ってたコンデジよりとても明るく綺麗です。
【操作性】
よく使うような設定に階層があるのが少し不便でたまに戸惑いますが、コンデジと比べると特に特別悪いわけではありません
【バッテリー】
2本持ちなので気になりません
【携帯性】
特に可もなく不可もなし
【機能性】
自動で5枚とってくれるモードは記念撮影で撮ってもらう時に重宝する機能です。他人に撮ってもらって何度もやり直してもらう必要がありません。ただ、GPS機能だけは標準装備して欲しかった…
【液晶】
コンデジと比べても差が良く分かりません
【ホールド感】
コンデジに比べれば全然いいです
【総評】
GPSだけは残念ですが、とても満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年3月10日 01:03 [488031-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
手持ちで夜景を撮ってみました |
【デザイン】4
個人的には、無骨なデザインの方が好きなんですが、こういうシンプルなのもいいと思います。が、シャッターや電源ボタンが平坦すぎる。暗いところでは、電源ボタンを探してしまう…。
【画質】5
センサーが小さめなので心配したが、まさしく一眼レフの画質でした。画素数が控えめなのが良かったのでしょうか?
そして、動画が美しい!一眼の、あのボケ味を動画にできる!
【操作性】5
ボタンの数が絶妙で、簡単に操作できる。初心者向けなのかな?
【バッテリー】5
けっこうもつと思うが、USB充電ができたらなー、と思う。
【携帯性】4
ボディ自体はコンパクトだと思うが、意外とレンズが出っ張っているので、なかなかジャストサイズのケース(ポーチ)が無い。
でも、軽いので首や肩に提げても楽です。
【機能性】5
初心者にも簡単キレイに撮れるようになっている。
【液晶】5
ボディサイズにしては大きい液晶だと思う。
【ホールド感】3
ファインダーが無いのと、ボディに凹凸がないので、ガッシリとはホールドできないですね…。慣れの問題かな?
ネックストラップをうまく使って凌いでいます。
【総評】5
なんだかんだ言いましたが、非常にいいカメラだと思います。
なんと言っても、価格が安い。それでいて、一眼レフの『重い・でかい・気軽に持って出れない』といった弱点?を見事にクリアしつつ、高画質であり、焦点距離110mm(35mm換算で300mm)の高倍率ズームレンズも付属するという、夢のようなカメラです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年2月19日 13:09 [482532-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
モノクロも綺麗です。描写もシャープでボケも自然。 |
風景もしっかりと描写。色合いも好みです。 |
色々な光線条件でも安定した描写です。 |
どっしりとした色乗りが頼もしい。 |
【デザイン】
デザインについては個人的な好みになりますが、J1のデザインは好みです。
ホワイトを購入しましたが、陶器の様な質感の塗装で良いと思います。
レンズについても同様の塗装&金属ボディにて質感は高く気に入っています。
ピントリングが無いことがデザイン的にはスッキリしいてて良いと思います。
【画質】
画質については非常に良い!と言いたいところですが、低感度から非常にノイジーで輝度ノイズと色ノイズがISO100であっても暗部に存在し、クリアな画質を得ることは難しいです。
とは言うものの、ダイナミックレンジも広く、感度が上がっても画質の低下があまりないので、ISOオートの上限800で気ままに撮る分には困ることもありません。
LIGHTROOMをにて現像するのであれば、低感度のノイズについても殆ど問題ないと思います。
何より30-110mmのレンズの描写は素晴らしく、抜けもボケも非常に良く、非常に満足度の高い描写に満足しています。
未だにビックリするような描写になり楽しませてもらっています。
【操作性】
操作性については設定をチョコチョコ変えるという点ではイマイチかと思いますが、前述の通りISOオートにてPモードで撮影している分には特に困らないのも事実です。
カチカチダイヤルを沢山回すカメラも好きですが、写真モードと動画モードを選ぶだけのモードダイヤルもこのカメラなら良いような気がします。
他社含め数々の機種に搭載され不評を買っている、回転するタイプの十時キーが搭載されていますが、この機種の回転ダイヤルは非常に操作性が良いと思います。良い堅さ、良いクリック感、メニューの追従性の良さ。地味ですが操作性の長所かと思います。
願わくばFキーに好きな機能が割り振れるようになったら良いなとは思います。AFMF切り替え等。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは非常に良いと思います。V1には一眼レフ互換の更に大きなバッテリーが搭載されていますが、J1のバッテリーでも十分な撮影枚数かと思います。
自分の利用方法ですと、700枚強は楽に撮影できる印象です。
【携帯性】
持っただけでゴツく重いV1と比べ、ちょっと重いコンデジ程度の重さだと思います。大きさもコンパクトで気軽に持ち運べます。とはいえもう少し軽くなってくれても良いかなと思います。
【機能性】
何よりも素晴らしいのが位相差AFを搭載しているという事。広告に偽りなく、迷い無くスムーズにピントが合い大変気持ち良いです。
動画撮影時にも迷うことが無いので、良い感じに撮影出来ます。
何より個人的に一番良いと思っている点は、RAW撮影においてもメモリーカードへの書き込み待ちがまず発生しない点です。RAW撮影において何十枚も最高速度で連写出来るミラーレスは他には無いと思います。下手な中級一眼レフでも10枚程度で書き込み待ちになる事が多いので素晴らしい性能だと思います。SDカードの高速規格UHS-Iに対応しているストレス無い撮影を実現している点かと思います。
【液晶】
可も無く不可も無く。明るい環境でも輝度を高くすれば見難いということはないです。表示も滑らかで綺麗です。
【ホールド感】
つるつるなので良くは無いと思います。先日やっと発売されたグリップを購入しましたがなんとも言えません。勿論格段に持ちやすくはなりますが、イマイチ格好が悪いです。
【総評】
細かい問題は色々ありますが、良いレンズと位相差AF、データ書き込み待ち時間の無さ、起動や終了の素早さ等、写真撮影をする上でストレスになる大きな要素が高い次元で解消されているカメラだと思います。
快適さを何よりも重視するような方は間違い無く買って後悔しないカメラです。
気に入っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年2月16日 22:49 [481891-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
これまで随分とサブカメラ選びに遠回りしてきましたが、
やっと本命に出会えた感じです。
メインにはD7000を使っていますが、常日頃持ち歩くのは無理ですし、
食事に行ったお店などでちょっとした写真をとりたい場合など、1眼振り回すには気が引けてしまう場合、こういうカメラは本当に重宝します。
これまで日常使いにはSONYのHX9Vを使っていましたが、
裏面照射CMOSの威力発揮で、それ以前のコンデジでは考えられなっかような高感度撮影ができ、
動画も専用機顔負けのクオリティーを持っており、大変すばらしいカメラでしたが、いかんせん静止画画質が厳しい。
と言うことで、画質的に余り妥協せずに使えてコンパクトな機種としてオリンパスのE-PL1Sを購入。画質的には十分でしたが、微妙にコンパクトじゃない。
本体と標準ズームだけならそれほどでもないですが、望遠ズームは結構デッカイ。
カメラバッグのレンズ1個分のスペースに全部収まってくれるくらいが理想的だったんですが、ちょっと無理。
それに付属の現像ソフトが余りにも使いにくすぎたのが致命的でした。
そんなこんなで、NikonのP7100を購入。
コンデジとしては大柄ですが、私の用途には十分コンパクト。
コンデジ最強と言っていいほどの画質ですが、高感度撮影にいたって弱い。
動画も前2機種と比べると弱く、同じく前2機種同様コントラストAFですので、
動き物の撮影は苦手。
そして真打登場!!J1です。
上にダラダラ書き連ねた不満点をすべて払拭してくれる、
私にとっては最強のサブカメラです。
デザインに関しては賛否両論あるでしょうが、シンプルでいいんじゃないでしょうか。
実際に使ってみると、ボタンの配置等よく考えてデザインされている事に気づきます。
画質に関しては個人差があるでしょうが、マイクロフォーサーズといい勝負だと思います。
現状においてこれ以上の画質を求めるのであればAPS-C以上の受像素子をもったカメラに行かざるを得ないでしょうね。
操作性はいたって良好です。
このカメラに何を求めるのかによって評価は分かれると思うんですが、
フルオートでパシャパシャ撮るのにはこれで十分。
バッテリーの持ちは以外にいいです。
私の場合は1日撮り歩いてもバッテリー1個で十分です。
携帯性は最高。
SONYのNEXもオリ/パナのマイクロフォーサーズもボディーは十分に小さいですが、
センサーサイズの兼ね合いで、どうしてもレンズが大きくなってしまいます。
30-110のコンパクトさはビックリします。
このカメラのなんと言っても凄いのは、AF性能です。
本当に1眼に遜色ない感覚で動体の撮影ができてしまう。
これまでのコンデジやミラーレスには真似できない芸当なので、
この1点のみでもこのカメラを購入する価値はあると思います。
液晶はこんな物でしょう。必要にして十分。
このカメラを使ってみて思ったことは、
もうこれで普通の人は十分かも。下手な1眼は必要ないかもって事ですね。
これまで1眼でないと難しかった撮影、
例えばお子さんの運動会や、屋内での発表会等等でも、
V1/J1なら全然大丈夫でしょうから。
勿論、絶対的な画質や操作性/拡張性、高感度特性では1眼に分がありますが、
大抵の方にはこれで十分だと思います。
1眼ユーザーとしてはなんとも悩ましい限りですが、
それくらいNikon1シリーズは革新的なカメラだと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月15日 23:34 [462741-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月4日 22:51 [459627-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
オリーブの実へのピント合わせには苦労した |
順光なら色のりもいい |
iso3200のノイズはこの程度 |
唯一お任せモードでの撮影 |
逆光では、こんな感じで |
下の町並みもしっかり撮れているのには驚き |
デジイチを持ち歩く程ではない散歩用にD300を売却し、僅かの追加予算で購入しました。
当初はレンズ資産も活かせると思ったのですが、付属レンズでも十分いけると思います。
今では、マウントアダプターの追加購入を躊躇するくらいです。しかし、大三元で撮ったらどんな絵になるのかな??
【デザイン】
当初酷評率が高かった?ですが、私としては、ドイツ風というか、ニコン流にスッキリとした設えたデザインに意外と愛着が持てます。ホワイトにしたのは、ニコ1のイメージカラーだから。手にすると質感が良いですね。相手に威圧感を与えずに済みますし。
【画質】
極めて高い画質に驚きました。先日博物館に行き、ヘラジカの剥製を撮影してみましたが、ISO 3200でも画質が荒れずに体毛がきれいに出ていたのには驚きです。(許諾なしでwebに掲出できないのが残念です。)色乗りもしっかりしており、自然な色合いを出しています。
今ではマニュアルで撮影することが多くなりました。意外とダイナミックレンジが広い?
あと、動画の画質もいいですね。満足です。
【操作性】
マニュアル撮影は、意外と扱いやすく、サムネイル拡大レバーでシャッター速度を、ジョグダイヤル(ニコンはロータリーマルチセレクターと呼ぶ)を回転させることで絞りを変更できるので、マニュアルにセットしてしまえば、後は楽です。ただし、マニュアルとオートを切り替えるのには、いちいちメニューから入り込まなければいけないのは、いただけません。できれば、スイッチがほしい。
【バッテリー】
優秀とは言えないけれど、妥当な線です。フラッシュを使う旅行にはバッテリーチャージャーを持っておくと安心です。
【携帯性】
携帯性では10-30装着が限界。30-110はポケットに忍ばせるには無理があります。10 mm程度のサイズなら最高なんだけど・・・。
【機能性】
しっかりと手ぶれ補正が効いています。撮影モードは必要な物がそろっており、モーションスナップモードなどは一つ上の満足できる機能です。あと、小さな対象にピントを合わせようとすると(別の場所にピントが合ってしまい)意外と苦戦するときもあります。しかし、ほとんどのシーンでは気持ちいいほど素早く正確にピントが合います。夕暮れでも今のところ全く迷いもありません。
【液晶】
多少見劣りますが、実用上困ることはありません。
【ホールド感】
見た目ツルツルだが、意外と滑らないです。V1のように右手に引っかかりがあると更に安心できます。
【総評】
いろいろな機能を使い始めると、はまります。ちょっとした外出には常時携行して楽しめるカメラだと思います。買い換えてよかったと思っています。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



































