| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.83 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.40 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.44 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.95 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.44 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.53 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.50 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.35 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2017年11月18日 14:36 [1079388-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
僕はオリンパスのカメラの青空の色が好きだ。コダックブルーへの憧憬か |
オリンパスはこういう渋い色合いの被写体にもよく合うと思う |
コンデジのような感覚でさらっと撮影できるのがよい |
レンズの描写も値段の割にはよい。オリンパスは安いレンズも描写がいい印象 |
6年前の機種だが、今でも十分使える。中古なら激安なのもうれしい |
自腹購入。
先日OM-D E-M10 Mark IIを購入したのだが、レンズキットの電動ズームでは仕事のときにちょっと扱いづらいので、このキットについているレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」目当てで、ヤフオクで落札。1万円ちょい。
正直E-P3はおまけ程度に考えていたのだが、試しに撮影してみると意外といい。やや描写に立体感がない感じがするが、十分及第点。古いデジカメだが、画質的には現在でも通用するだろう。
ちなみに高感度はISO1600でノイズが目立つ気がする。ISO800くらいが限界か。
操作性に関しては、一応2ダイヤル使える上、Fnボタンなどもカスタマイズ可能。割と自分好みに設定ができるのもよい。
あまりPENシリーズには興味がなかったが、使ってみるとなかなかよい。仕事で使うかというとE-M10 Mark IIがあるからそちらにするだろうが、普段使いならばこちらでもいいかもと思う。
レンズを「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」にすれば、さらに軽快になるので、持ち出すときはそちらのするだろう。
なんだか、マイクロフォーサーズの軽快さになれてきてしまい、デジタル一眼レフを持ち歩くのがちょっと億劫になっている自分がいる。でも、より便利な、より軽快なスタイルになっていくのはいやではない。
僕は割と古いデジカメも使っているのだが、PENシリーズはなかなかおもしろいと感じた。もうちょっといろいろな機種を試してみたくなってきた。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 12:49 [929854-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
2011年当時はこれで高性能だったかもしれません。
私は最新機種というのはありませんが、少なくとも2013年までのモデルの中で比較します。
【デザイン】
これは、ハマる人がいるのも納得のクオリティーですね。
冷たい金属で出来ていて、しっかり剛性があって、形もカメラらしくてクラシカルで良いです。
形が好きで新しいPENに行けないと言う気持ちが分かります。
【画質】
私はニコンのD300を使っていて、これも2016年現在で見ると、結構ノイズが酷いと言われることが多いですが
D300以上にノイジーです。ISO200から暗部ノイズがザラザラした感じ。
ただ、画質そのものは悪くなく、ただただノイジー、そしてそれを避けようとNRをかけるとディテイル潰れが起こる・・・
と言っても、等倍で見て、OM-Dなんかで撮った画像を並べて見比べて粗探ししなけりゃ、一般的なユーザーや
カメラ女子、ご家族で旅行の記念撮影には、満足できると思います。デザインは可愛くておしゃれなので女の子におススメかも。
私はこの機種が出たころに、E-PM1を使っていて、結構満足していました。
E-PM1くらいかな・・・と思ったけど、そのあとにOM-Dを使ってるので、OM-Dでなれたので、え!?こんなんだっけ・・・
時代の進化は目に見えるものだね・・・と素直に思いました。
現在PL6も使ってます。PL6のが画質面では圧倒的にキレイです。OM-Dはさらにその上いきます。
でも、コンデジレベルか?と言うと、そう言うことも無く、レンズも単焦点など使えば高画質が得られるので、
コンデジと比べるべきではありません。今中古が凄く安いです。手軽に一眼クオリティを楽しむならおススメですよ。
OM-D以降の画質が良すぎるだけです。
後色味が少々アンバー気味でしょうか・・・キットレンズとパナ20F1.7試しましたがヌケ感がもう一つと感じました。
【操作性】
十字キーのダイヤル?が回しにくい・・・けど。
PLやPMと違ってダイヤルが一つ多いので、マニュアルモードで操作しやすいです。
PM,PLでマニュアルはかなりストレスで、露出のどれかをオートにしていないとサッと撮れないですが
PENの最上位機種だけあって、下位2機種以上に操作性は良いです。
フラグシップってやっぱりこういうところが良いですね。
【バッテリー】
まだ使い切ってないので分かりません。
【携帯性】
当時はマイクロ一眼だったかもしれませんが、立派に大きいです。
良い意味で(笑)
【機能性】
まだ全機能使っていないし、今後も使う予定ないですが
私の使う分としては100点以上です。
【液晶】
これ、凄いキレイですね・・・凄い透明感のあるモニターで凄い見やすいです。ビックリ。
これと比べたらD300のモニターは・・・(泣)
【ホールド感】
意外としっかり掴めますよ!
なんか、まっすぐなデザインでツルツル滑ると思いきや・・・
すっごいしっかり持てますし、あ、、、、これいいわ・・・見た目落としそうだけど・・・これいいわ・・・って感じなりました。。
【総評】
質感はPL6より全然高級感あるし、持ちやすいし、なんかきちんとカメラって感じで、これ持った後でPL6持つとおもちゃみたいに感じます(笑)
操作性も私の中で良いと思います。マニュアルで使うことはあきらめていましたが、まさかマニュアルが使いやすいなんて思いもしませんでした。こういう面でもコンデジとは土俵が違いますよ。きちんと一眼してます。。
私の用途は、会社に一台誰でも使えるように美品として置いておくために買いました。
なので、記録写真、三脚を使って簡単な物撮り用です。夜の記録写真でも、フラッシュ内臓なので便利だと思っています。
室内物撮りでも三脚使ってISO下げてNR無しで撮るので、普段使いであらゆるシチュエーションを想定していないのでノイジーとか全く関係ないです。どーでもいいです(笑)
色も黒でプライベートっぽくなく、質感も高いのでお客さんに見られても「おもちゃみたいなカメラ」と思われることも無く、変にモニターチルトしないのでシンプルで、私はこれでとても良かったと思ってます。(ISO上げた画質は年代感じたけど、私の用途に関係は無いので。)
中古品なので、不具合でないことを祈りながら、今後も美品として活躍してもらいます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年12月26日 15:27 [667034-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
プレミアムコンパクトカメラからさらによい写真を撮りたくてミラーレスを
購入しようと思い、主なメーカーの製品を比較検討してPENを購入しました。
結果的には、暗い場所でのノイズのひどさと色味が鮮やか過ぎるのが気に入らず、
結局キヤノンの一眼に買い換えました。
PENの色味はとにかく鮮やかです。
いい意味でのあざやかさというより、目で見ている実際の色の数倍鮮やかに
なってしまうため、ちょっと納得がいきませんでした。
また、ミラーレスなのである程度仕方ないかもしれませんが、
やっぱり暗い場所でのノイズが思った以上にひどかったです。
コンパクトさはいいと思いますが、正直この色味とノイズだと
画角の広さなどを差し引いても、昔使っていたプレミアムコンパクトの方が
よかったと思ってしまいました。
2年ほど使いましたが、つい最近キヤノンの70Dを購入しました。
やっぱり一眼ミドル機は全然違います。将来的にステップアップするなら一眼、
ミラーレスどまりでいいならソニーがいいと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月22日 07:40 [549284-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
なんといっても、最終的にはデザインで決めたようなものです。
色々カスタマイズできるのもいいと思います。
色は迷いましたが、一番レトロな感じがしたシルバーにしました。
【画質】
コンデジからのステップアップで、その差は歴然でした。
が、とにかく初心者ですので、最初はボケボケ量産でした。
全体がシャープに映るコンデジとの使い方の違いがようやく分かりました。
【操作性】
コンデジ感覚です。
【バッテリー】
特に不満はありません。1日持てば問題なしです。
【携帯性】
これまたコンデジとの比較になりますが、さすがにコンデジよりは大きいものの、あまり小さすぎても安定しないと思うので、ちょうどいいと思います。
【機能性】
細かい機能は使いきれていません。アートフィルターなども使っていません。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
ある程度の大きさと、重さがあるので、いいと思います。
【総評】
見た目もおしゃれで、写りも綺麗なミラーレス。コンデジからのステップアップにはもってこいだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年4月7日 01:57 [495459-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
キットレンズ14-42mm撮影状態 |
W端14mm時長さ |
収納時ロック状態 |
E-PL2パンケーキキットからの買い替えです。レンズ・ボディとも下取りに出してしまい、撮り比べ出来てません。
【デザイン】
好きです。金属感がたまらないです。
【画質】
E-PL2と同レンズでの撮り比べをしなかったので比較は出来ませんが、画質は静物を撮るには素晴らしいです。しかし子供を室内で撮るとなるともうちょっと、というところです。
【操作性】
ダイレクトに設定を変えるには、ものたりません。タッチシャッターはとても便利です。外付けのファインダーVF-3を買いましたが、ファインダーをのぞきながらAFポイントがのぞみと違ったり、迷ったりするのを修正しなくていいのでおススメ!
【バッテリー】
わたしの1日分の撮影では大丈夫です。
【携帯性】
理想はE-PM1サイズでP3ほどの高級感を出してほしいです。
【機能性】
動画はほんとうに残念です。いちいち手ぶれ補正を解除して使っています。デジタルテレコンが買い替えの大きな理由の一つでしたが期待通りです。アートフィルターもおもしろく使えそうな場面をわざわざ探してしまいます。
【液晶】
きれいになりましたね。
【ホールド感】
指のかかりが甘く、金属面も汗ですべりそうです。大型グリップは模様が好みではないので…。
【総評】
OM-Dが出たことで次期PENへの期待のハードルあがりましたが、現状これ以上に欲しいと思えるカメラはありませんでした。オリンパスがどうなるか心配していますが、ミラーレスを強化するなんて言ってますし頑張ってほしいと思います。以上簡単ですが初めての書き込みでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年3月27日 13:07 [492863-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
E-5と変わらない画質ということらしいですが、確かにきれいに撮れます。
レンズによって画質は変わると思いますが、
E-620で撮影した猫より、E-P3(キットレンズ)で撮影した猫の絵のほうが、立体的に写りました。
絞り開放でも毛並みやひげの細部まできれいに写り、今にも写真が動き出すのではと感じるくらいびっくりしました。
E-P3自体の性能がいいからか、キットレンズの性能が高いからなのかはわかりませんが。
次はパナのSUMMILUXを使ってみたいと思います。
身の回り品をスマートにしたいと思っていて、E-5はでかくて重い点を一番懸念していましたが、E-P3ならスマートだし画質も十分なことがわかりました。
フォーサーズにも使ってみたいレンズが色々とありますが、しばらくは我慢することに決めました。
カメラ女子にはもちろんオススメですが、これからカメラにはまりたい男子にもぜひオススメしたいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月28日 00:13 [466593-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
高感度撮影も良好。アートフィルターによりクロスフィルターも思いのままです。 |
逆光にも強いです |
E-PL1からの買い増しで購入しました。
フラグシップへとステップアップしたこともあり、特に操作性に自由度が増しています。
元々、Penlightシリーズもかなり画像が良いのですが、このE-P3はさらなる進化を遂げています。
【デザイン】
やはりフラグシップ機にしかない上質な質感があります。僕は黒を購入しましたが
PENらしい持つ喜びを感じさせてくれます。
また外観のカスタマイズにもつい勤しんでしまう魅力もあります。
【画質】
今回の購入で一番の違いは高感度時のノイズの低減でしょう
ファインディティール処理された画像の鮮明さもさることながら、常用感度が1600というのは大きいです。
【操作性】
Penlightシリーズからの移行者はやはりダイアルの有り難さを痛感しているのではないでしょうか?
ブラインドタッチも慣れれば可能です。
【バッテリー】
特に不満はありません。
【携帯性】
少し幅をとりますが、カバンの中にすっぽり入る携帯性は必要にして十分です。
このぐらい大きさがないと、機械としての持つ喜びが損なわれるのではないでしょうか?
【機能性】
当機種に対して、大きな進化となったのはデジタルテレコンでしょうか
単焦点シリーズが有能なマウントにあって、一瞬で画角を変化させられるのは大きなアドバンテージです
撮影の幅が一気に広がりました。
また、過去の機種にくらべ、アートフィルターの自由度が上がっています。
アートフィルターをオンにしている状態ではカメラのレスポンスが非常に悪くなってしまっていましたが、
この新しいPENはパワフルなCPUのお陰で通常撮影の感覚のまま、アートフィルターをかけることができます
これは非常に便利なことでした。
【液晶】
過去の機種にくらべ、撮影時の使いやすさもさることながら
撮影後の確認作業も楽になります。
僕はEVFを使うことも多いですので、そちらとの画質の差は少し気になります
【ホールド感】
ケースと大型グリップを買い足すことで更によいホールド感を得ることができます。
【総評】
見た目以上に大きく進化していることを実感できます。
今回の第三世代PENには3つのラインナップがありますが
やはり、フラグシップ機の凄みを見せてくれていると思います。
オススメです
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月11日 19:05 [461539-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月7日 23:36 [460463-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
E-P1からの乗り換えです。
パッと見た目のデザインはE-P1と変わらず基礎デザインの良さを改めて認識しました。
最初に撮って驚いたのはAF速度。E-P1のつもりでボタンを押すと感覚より早くピントが合う!
また、AFエリアが細かくなったせいでしょうか、E-P1の時はAF+MFでしていたのがAFだけでも
充分いけると思いました。
また、液晶の見やすさにも進歩を感じました。やはりドットが細かくなったので見やすい!
これだと急いでファインダーを購入せずに済みそうです。(いずれ購入したいです。。。)
i-Finishは今回初めて使用しますが、確かに「記憶の色」に近づけてくれて満足です。
細かい設定ができるのも嬉しいですね。
敢えて不満を言うなら、ボタンが小さいかな?爪が長いと不自由するかも。
とにかく進化したPENは凄いの一言。D7000も使用していますが、普段のカメラはこちらになりそうです。
今は45mmを購入しようと考えています。
オリンパスさん、良いカメラをありがとう。^^
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年12月6日 00:19 [459972-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
夜景の練習として撮影しました |
この軽さで、APS-Cと比較されることの多い、ミラーレス機ですが、撮影素子が小さいにも関わらずバランスのいいキットです。
キットレンズは色乗りもよく、いい色を出してくれます。AFも早いです。
ボディもブラッシュアップされてサクサクと気持ちよく撮影できます。
E-xx、E-xxxシリーズと比べるととても進化していると思います。
ISO1600でも十分に他の有名メーカのAPS-Cと比べても遜色がないのではと感じます。
肌色はソフトで自然な感じですので、シャープさを求めると少し期待はずれだと思いますが、これはこれでいいと思います。
その他の発色はフルサイズ機を除いて、キットレンズとしてはとても優れていると思います。
マイクロフォーサーズ規格ですが、他社のキットレンズのセットの比較してもお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月22日 07:23 [441597-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】オーソドックスのデザインで好きです。
【画質】画質はまあ良いと思います、出来れば1400万〜1600万画素を搭載して欲しかった。画素数がE-P1から変化無しです。(進歩無し)
【操作性】操作性は良い。
【バッテリー】バッテリーの持ちは意外と良い。長持ちすると思います。
【携帯性】純正のフルタイプのケースにしたので、キズ防止にもなり持ち運びが良い。
【機能性】機能性はむしろ、高すぎる位で全てを使いこなせないと思います。
【液晶】有機ELのため、綺麗です。
【ホールド感】レンズを左手で持てるのでデジタル一眼なみに良い。
【総評】レンズに12mmF2.0を標準で付けているのでスナップ撮影に持ってこいです。屋外でレンズ交換しない方なので標準ズーム14mm-42mmURをつけたまま撮影したいので、2台目のE-P3を購入して2台持って撮影しています。
今年はキャノンのパワーショット G13を買う事やめたので、2台体制にしました。
理由はレンズ内のホコリ侵入が嫌なので今年はG13パスしました。(G12を当面使用)
EP3購入後、即、E-P1は売りました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月12日 00:27 [439153-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
パナソニック、GF1を使用していまして今回買い増ししました。
機能の比較対象はGF1を想定して書いています。
【デザイン】
私はブラックを購入しました。
E-P2のグレーっぽいのが嫌だったので、今回のマットブラックは非常に良いです。
唯一残念なのはE-P3のフォントが普通のものになってしまったこと。
ここは死守するか、最初からやらない方が良かったと思います
【画質】
GF1は解像感はあるのですが、ノイズが目立つのが伝統のような画質ですが(笑)
私の場合、建物等を撮ることが多いのでISO1600までは常用していました。
人物主体だと状況によってはISO400でいっぱいいっぱいかも。
E-P3は私の使い方だとISO3200まで躊躇なく使えるようになりました。
特に人物などはGF1より高感度が使えるようになりました。
動画のブレ現象ですが、パナソニックのレンズでレンズ側手ぶれ補正をON・本体内の電子手ぶれ補正をOFFにすることによってほとんど目立たなくなると思います。
キットレンズに関しては総評にて。
【操作性】
以前にオリンパス機を持っていましたので、特に困ったという操作は見当たりません。
ただ露出調整はGF1の押して回せるクリックダイヤルのほうが使いやすいです。
ボタン類が小さい、狭いというのもあるので手が大きめの男の人には使いづらいかも。
【バッテリー】
一日の動きだと撮る枚数が多いので、予備バッテリーも用意しました。
基本的には300〜400枚は余裕でこなせると思います。
【携帯性】
GF1よりワンサイズ小さく感じます。
E-P1・E-P2の時は、GF1よりも持った時に重いと思ったのですが、E-P3はその感覚が消えました。これは質感としては人によって良悪あると思います。
【機能性】
ほとんどの点で満足していますが、手ぶれ補正の限界値指定ができればいいですね。
あとRAWで撮影すると全て4:3の画角に固定されて記録されてしまうのは残念です。
【液晶】
ナチュラルに設定すれば特に違和感はありません。
確かにデフォルトのVIVIDは色・コントラスト強すぎかもしれません。
GF1の液晶も派手目なのでそれほど気にならないのかも。
【ホールド感】
GF1でもホールド感が浅く感じて、ボディジャケット(下部分だけのもの)をつけていました。EP-3も付けましたが、下部が安定して良い感じです。
【総評】
やっとGF1と違和感がない程度までAFが速くなりました。
クラス最速というほどパナソニック機との違いはないかと思いますが、この速ささえあれば日常用途の撮影で問題ないと思います。
ただレンズにもよると思いますが、標準レンズのM.zuiko14-42mmRはワイド側での歪みがパナソニックG14-45mmにくらべるとやや大きめです。もう少し補正しちゃってもよかったんじゃないかなとは思いますが、ソフト補正できる方ならそれほど気にすることでもないかもしれません。
特に被写体と正対していないアオリ気味や見おろし気味の時にはかなり目立ちます。20mm領域を越すと目立たなくなるのですが、旅行で建造物等を多く撮る場合にはG14-45mmのほうが向いている気がします。
実際の解像感に関しては若干G14-45mmのほうがちょっといいんじゃないかと思うのですが、E-P3はノイズフィルターの強さで解像感が変わりますので機体自体の解像力・レンズの解像力はほとんど同じだと思います。
この印象は遠景を撮った時に感じます。
無理矢理分ければパナソニックのほうが寒色系、オリンパスは暖色系にレンズの味がわかれます。
この2つのレンズにおいても印象は同じで、風景や建造物を撮ると抜けが良くパッキリ写るG14-45mm。人物や近景の物撮り等で味のある綺麗な写りをするのM.zuiko14-42mmRと感じます。
ただレンズの大きさで言えばM.zuiko14-42mmRのほうがG14-45mmより一回り小さい携帯性(縮小時)がありますから、歪曲を除けば普段使いには良すぎるレンズの一つです。
EP-1の初期価格から比べるとEP-3は2〜3万下がった設定で始まりました。
これがコストダウンの結果を見透かしてはいますし、事実こだわっていた部分が薄れている部分もあります。
それでも全体バランスを整えて、カメラとして成熟を進めているという点は素晴らしいことだと思います。パナソニック機は無機質に良い機械だなと感じますし、PENはPENで良いカメラだなと思う瞬間があります。
レンズも色々出てきますし、楽しいですね。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月5日 18:35 [437551-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
デザイン
これは好みで賛否両論あるでしょうが、デザインはクラシックカメラの印象があり良いと思います。
すこしデザイン優先で作られていると感じるところがあります。
画質
画質はとても良いです。
フォーサーズ機のE510に比べて白トピや黒つぶれが少ないのは良いと思います。
空が青く写り見栄えがします。
良いレンズを使うことで解像感も増します。
操作性
これは良いのではないでしょうか。
だいたい説明書を読まなくても操作できます。
とりあえずボタンを押してみる事で、直感的に操作を覚える事は可能です。
メニューを階層をたどって一度奥深くまで見ておくと良いでしょう。
液晶モニターがタッチセンサーになっているのが、とても便利で、写真を見たり写したりがモニター画面を触る事でできるのが面白いです。
バッテリー
バッテリーがE510やE−5で使われているものと同じだったら、バッテリーは物凄いもちだったと思います。
機体が小型軽量なのでバッテリーもそれに比べて小型です。
ですが、1日撮影するのには充分でしょう。
大量に撮影する人は予備を持っていったほうが良いと思います。
私はROWAで互換バッテリーを2個購入しました。
順番に使っていますが、本体に挿入しているバッテリーが満充電していればそれで足りると思います。なので予備はひとつあれば充分でしょう。
携帯性
携帯性はデジタル一眼としてみるならば最高に良いです。
レンズも軽いのでいろいろレンズを持ち歩いても負担になりません。
カメラバッグも小型化できます。
フォーサーズ機を使ってきた私からしても、マイクロフォーサーズ機ではどちらかと言うと大きいほうのこの機種でも必要充分な小ささです。
デジタル一眼なのでボタン類を省略しないためにも、この程度の大きさが良いのではないでしょうか。
ボタン類が省略されていると操作性が落ちます。
適度に小さくて適度に大きいどこにでも気軽に持ち出せる大きさと重さ、画質の良さとのバランスと言う観点からもちょうど良い大きさです。
機能性
オートシーンモードで、撮影の意図に沿った設定が簡単にできるのは、とても優れた仕組みです。
このカメラはデジタル一眼が初めての人でも、こんなのが撮影したいという希望が簡単に叶えられる操作性を持っています。
また各種設定についての説明もあるので、迷わないと思います。
ただひとつ苦言を呈すれば、デザイン優先でカメラの凹凸を少なくするためか、モードダイヤが凄く薄っぺらです。
つまり上下方向にモードダイヤルの幅がありません。
そのため、指でモードダイヤルを回そうとすると、少ない面積に力が集中して指が痛くなります。
それでつめの先でギザギザの部分を回さなければなりません。
モードダイヤルは幅を持たせて、普通に親指と人差し指でつまむようにまわしても痛くならないよう改善して欲しいものです。
ライカのカメラはモードダイヤルに幅がありカメラの上部に突き出していますが、それがカメラとしてのカッコ良さにつながっています。
カメラのカッコ良さとは機能を高次元に満たして使い勝手をよくしてこそのカッコ良さだという事を考えて欲しいです。
指でまわす時に指が痛くなるようなモードダイヤルで、カメラ全体の凹凸を抑えようというデザインの考え方は使い勝手を犠牲にするもので本末転倒です。
液晶
この機種に搭載されている液晶は有機EL液晶で、フォーサーズ機のE510に搭載されている日中の明るいところでは、まったく用をなさない液晶とは次元が違う高品質な液晶モニターです。
解像度はもう少し高いほうが良いと思いますが、それを感じさせないほど綺麗です。
私はEVFも別途購入してつけているので、撮影はEVFでおこなうことが多いですが、この機種の液晶モニターは自発光するので、一般的なTFT液晶に比べて日中でもとても見やすいく、斜めから見ても普通によく見えます。
それとタッチパネルだというのが使いやすさにつながっています。
ホールド感
一般的なグリップが出っ張っているデジタル一眼のほうがホールド感は優れています。
大型グリップに付け替えればホールド感は増しますが、握るというよりもカメラを支えるといった感じでしょうか。
もちろん小型なコンパクトデジカメよりも大きいだけにはるかに持ちやすいです。
満足感
これは大満足です。
いくら画質が良くても、大きく重たいカメラやレンズは持ち出すことが億劫になります。
特に自家用車を利用しない旅行では、一般的なデジタル一眼レフは荷物の関係で持ち出す気になれません。
でもこの機種ならいつでも持ち出せます。
このことがカメラを利用する事で最も大切な事だと思い知らされるのがマイクロフォーサーズです。
画質と使い勝手、小型軽量と言う要素が高度にバランスした良い機種だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年9月2日 13:23 [436557-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】クラシックカメラのような重厚感があって、惚れ惚れしてしまいます。
【画質】クリアで抜け感がありながらも、くっきりと対象を捉えていて素晴らしい画質です。
【操作性】まだ操作に慣れていないので掴めませんが、慣れれば使い心地は良いと思います。
【バッテリー】以前使っていたキャノンより少し劣る感じはしますが、すごく気になるということもありません。
【携帯性】カメラ自体はしっかりと大きめですが、レンズの小ささと軽さにはびっくり!
【機能性】たくさんのフィルター機能を楽しめて本当に充実しています。フィルターには元々興味が無かったのですが
使い始めてみると、もっと遊びたくなってしまいます。
【液晶】大きな画面は綺麗で見やすく、またタッチ操作もしやすいです。
【ホールド感】グリップがあるのでしっかりホールドできます。
【総評】とてもしっかりした頼りがいのある造りと、期待を裏切らない描写力に満足しています!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス







































